見出し画像

ウィザー召喚からプレイヤーが倒されるまでのペーパクラフトを作ってみました

ウィザー作成のリクエストをいただきました。
ウィザーって意図的に召喚しないと出会えないですよね。なので、召喚から、倒されるところまで、ウィザーの状態や小道具を揃えてみました。
倒す、じゃなく倒される、です。サバイバル・イージーですらまともにできないぬるまYUですから、倒すシーンはちょっと恐れ多いというか。。



ウィザー本体

早速、画像フォルダを開いて……ん?画像ファイルが3枚?
通常のウィザーと、防具?、不死身??

青い盾をもつ、青いウィザーがいるようです。
そもそも、ピースフルばかりのぬるまYUなので。ウィザースケルトンの頭蓋骨なんて入手したこともなくて。ウィザーに出会ったことはありません。。

通常、浮いた状態なので、とりあえず、手持ちで遊ぶ、または吊るすタイプを作ろうと思います。

パッと見、あばら骨みたいな筋肉みたいな、胸?のあたりがデコボコして見えるのですが……??。

あばら骨……スケルトンたちと同じものですね。でも今度は立体……。それぞれちょっとずつ縮小されてるし。
頭は首?についているのですが、微妙にずれていて、小さな段差がある……。
尾?はやや斜めについていて。
中心の骨?は動いていて……。でもこれは、付け根の首?が細いので、動かすのは難しいかな?。せいぜい、パタパタタイプにするくらい??
ブレイズ同様モヤモヤがある……。

まあ、まずは、作ってみよう。。


よくよく観察すると、尾と体の接続部分も動いてました。
尾は体に斜めにくっついていて、それを作るついでに可動部分も作れそうだったので、展開図を作ってみました。

骨は体に穴を開けて通す?
それって結構、歪になりやすくて組み立て後の姿がいまいち美しくなかったりするのですが……。
→ キツネの耳などの方式で、左3本と右3本に分けてみました。中に補強を入れたほうがいいかな。

頭と肩の間にわずかに段差がありました。
肩をくぼませると、このわずかな段差を作るのがものすごーく難しい。
でも、頭の方をくぼませたら、全く気にならない!。難しい、と思うことなく、わずかな段差を作りあげることができます。嬉しい。。


1回目の展開図、パーツが大きくてA4用紙5枚も消費しました……。1枚に収めたいっ。隙間だらけなので、1/5サイズにまで落とす必要は、たぶん、なく。
プリントしてみたら……大きい、顔がものすごーーく大きい。。いつもの感覚とかなり違います。
でも、3本の骨の間は3mmなので、全体を小さくするとなると、組立がその部分だけちょっと難しくなるかも??。
今作っているサイズの1/2が、モブを作るのによく使うスケールなのですが。なんとかできる、かな?。

肋骨3本のパーツ2枚、でこぼこで、カットが地味に億劫です。もっとシンプルにしたい……。というわけで、カットしやすいように、のりしろのカタチを変更。その結果、スジ入れがちょっと億劫になったかも……。

肋骨3本、組立は簡単なのですが。これ、1/2サイズにすると、指が入らないかも……ピンセットが必要になってくる、かも……。

いつもは大きなハサミと小さなハサミを使い分けています。
今回は、大きなパーツばかりなので、大きなハサミだけでカットできます。
でも。大きなハサミだけでずっとカットしていると、手が疲れてきました……。
大きなハサミ、重さが54g。小さなハサミは9gでした。
重いハサミで細かい作業をし続けるのはつらい……。

首と尾が動く大きなウィザー、完成です。
最終的に細い場所がなくなったので、1/2サイズも作れる可能性大♪。
コンパクトになったパーツもあって、A4用紙5枚から4枚に減らせたのも、ちょっと地味に嬉しい。。
自立は……頭側が大きすぎてちょっと難しすぎるかも。ブレイズと同じように、煙?みたいなものの手を借りるとなると、煙まるけになりそう。。
ウィザーの尾の先端を平らにして、可動部はなしにして、爆弾の頭とか足元に設置したら、自立?する可能性あがるかな??


1/2サイズ、いつものモブのサイズなのですが、作り始めました。
無心にひたすらチョキチョキ。カットしている最中は、イヤなことも忘れて、集中して、無心に。チョキチョキの音が心地よいくらいに。小さなハサミなので、重くなく辛くなく、軽快に。
写経とか瞑想とか、あまり興味ないのですが。ぬるまYUにとっては、この時間が、それに近いようなものなのかなぁ、と思ったりします。

肋骨のそばに紙の裏の白い部分が見えてしまいました。紙が三重になっていて、その横、紙の厚さの白が見えているのです。ウィザーは黒いので、より目立つ……。
修正した結果、三重がなくなりすっきりし白部分が見えなくなりました♪。かつ、両面テープを貼る箇所がかなり減りました♪。嬉しい誤算。。


ウィザーって、カラーバリエーションがないのがちょっと嬉しいです。自立してる子とか色々作って、あとで、あ、他の色の子たちも……と思うとちょっとげんなり。同じ作業は飽きるので。。
なので、ウィザーより前に作っていたオウム、まだほかの色の子を作ってないんです……。
嬉しい、と思ってたのですが。
そういえば、ウィザーって防具?盾をもつ子?、何か青色っぽい子いましたね……。まあ、でも、残り1種類ですからっ。ウーパーさんやオウムに比べれば容易いものです。


小道具

ウィザーをクリエイティブモードで召喚してみました。
青い子は、召喚時なのですね。爆破して黒い子に変わりました。頭、動きまくるんですね……。また展開図を考えたいです。
黒い頭と青い頭を投げてくる。これらはちょっとサイズが小さいようです。
そして、体力を必死に削りまくって、ようやく、帯電状態に。ウィザーって体力回復するんですか!?しばらくすると帯電状態が消えるので、なぜ……?と思っていたら、体力が戻ってました……。
うーーーん、怖すぎ。一生サバイバルで出会わない気がします……。

アーマーの画像があるのですが。顔部分のみで、黄色っぽい。青い盾を持った子がいるみたいですが、出現の仕方がわからず……。画像とは別物のような気が。黄色画像は何なのでしょう、青い盾の画像はどこにあるのでしょう……。
→ 画像はアーマーの名前がついていましたが、クリーパーの帯電もアーマーという名前がついていたので、帯電状態の画像のようです。顔の部分しかないけれど……。

ウィザーを召喚するときのブロックを作ってみたのですが。
ウィザーの展開図を1px0.3cmで作っているので、それに合わせると、1辺が4.8cmのブロックになります。これ、A4用紙に展開図1個しか入らない……。4
個必要なので、A4用紙4枚消費、です……。
でも。上が3つ、下が1つ。うーーん。とりあえず、左右のブロックを中央のブロックに差し込むというカタチで、半分のサイズで試しにつくってみます。
ウィザースケルトンの頭は、中が空洞なのですね。なので、裏の白が見えないよう、内装?も作ってみました。

静置させるのは、収納ケースのようなものを作ろうかなと。最初の爆破時と、頭爆弾を投げてくる時の2タイプ。ついでに、煙とうずまきのパーティクルもつける?、帯電もつける????

土台爆破タイプ、うずと煙だけの静寂タイプ、爆発タイプ、頭爆弾タイプを作りました。
が。
途中で頭爆弾タイプの展開図データを消してしまったようで……。悲しい……。作り直しです……。

ウィザースケルトンを召喚するのだそうですね。これは以前に作ったので、それで。
→ java版では出ないらしいです……。
ウィザーローズは土に植えられた状態を作ることにします。以前、十字タイプの花を土に植えられるという展開図を作ったので、それを利用して。

頭があらゆる方向に動くというウィザーを見てしまって以来、気になってます。
頭の動かない大人しいウィザー、これはこれで、召喚された時点のウィザーとしてOKなのかなって思うのですが。
頭をぐるぐると動かすウィザーを見たいっ。
というわけで、展開図を作ってみました。たぶん、ぐるぐる回るけれど、静置したときには下を向くまたは上を向く、つまり、頭が落ちた状態になるんじゃないかな……。
組み立ててみたところ、思っていたほど頭が落ちた状態にはなりませんでした、よかった。

中央頭は一回転してしまいますが、まあ、いいか。これ以上追加すると組立が難しくなってしまうので……。
左右の頭は肩があるため、中央頭ほどぐるぐるは動きませんが、最初のものよりも可動範囲が広く、斜め方向にも向かせることができました。

オープニングを作り終えて。再度ゲーム内のウィザーを見たら。
召喚後、しばらくして帯電が消えている……。点滅時も帯電してない……。
はあ……。観察が足りていませんでした……。
帯電なしのウィザーに変更し、点滅の黒と青のウィザーも帯電なしで撮り直し。。

頭が激しくぐるぐる回る青いウィザーを作りました。動画も撮り終えました。
そして、気づきました。頭が激しくぐるぐる回る青い子はいない、ということに……。
まあ、いいか、このままで。青い頭回転ウィザーにも登場シーンを作ってあげましょう。。
→ 言い訳するのはやめて、撮り直しました。。

ウィザーローズは土に植えられる、と書いてあったので、苔ブロックを用意したのですが。
ぬるまYUのクリエイティブ内で召喚したウィザーが暴走して、近隣のモブを攻撃……。そしてウィザーローズが残ったのですが。
土の上なのに。アイテムとして落ちていました……。
これが本当?
土には植えられない??
うーーーん。
→ 土の上に咲くけど、土がウィザーによって破壊され、結果的にアイテム化してしまうことが多い、らしいですね。

ウィザーローズって、プレイヤーが倒されたあとでも咲くのでしょうか??
友好モブを倒させるのは気がひけるので、自らで、と思ったのですが。← 自己犠牲の精神もダメですよね。。まあ、ゲームなので。でも、ゲームなので、倒される相手は友好モブでもいいのですよね……。それができないのが、ゲームと現実をどこか心の奥底で区別しきれていない人間、というか……。
→ 自ら倒されてきました。。もちろん?クリエイティブでしっかり岩盤ハウスを作って、ウィザーを召喚して、覚悟を決めて?!から、サバイバル・イージーモードへ。
衰弱の効果がついてから倒されるとウィザーローズが咲くそうですが。衰弱してなかったです……。そして倒され、ウィザーローズがドロップしてました。
第三視点撮影をしたので、じっくり見てみたのですが、倒れると同時にアイテムのウィザーローズが出現しました……。プレイヤーのおなかあたりに出現、なので、ローズの下には1ブロック空いて、その下に土ブロックがある状態。だから、咲かなかった???、よくわかりません……。


思い付きのオープニング

地面から立体が浮き上がってくる、みたいな映像が思い浮かびました。
1枚1枚アニメーションで、と思ったのだけれど、複数の立体を時間差で出現させたいので、さすがに大変そう。
編集ソフトでとりあえずやってみると、うん、平面なら、ね、簡単ですね。編集ソフトに、下から次の映像が現われる、という機能があるので。
立体は……どうするのかな。
単純な直方体なら、斜めにカットされた画像を直方体の側面において、一緒に浮かび上がらせれば……?
マイクラの対象は直方体の集合体だから、なんとかなる?
→ アニメ部分はなんとかなりそう。
→ 背景の動画の角度に合わせてペーパクラフトの写真を撮る (または逆) 方法が思いつきません。綺麗に合わない……。うーーん。
→ とりあえず、そもそも、ウィザーのオープニングの流れと合わないので、保留で……。

完成するかはともかく。頭に浮かんだ映像を、たぶん映画とかアニメとかの記憶が混じりあった映像だと思うのですが、その映像を作る過程を考える、試行錯誤する、その時間が楽しいのです。
なので、出来上がった動画は、自己満足部分もちょこちょこ侵入してます。まあ、そもそも、動画自体、自己満足のものではあるのですが。

完璧を求めすぎて、完成したころには時代遅れ、だから、何割かのところで公開してしまいましょう、という言葉を思い出すようにしています。
ぬるまYUには、何割というのも客観的にはならないので、難しいのですが……。
ぬるまYUは、完璧、ではないのだけれど、部分的にこだわりがちで。
でも、あいまい、適当、ちょうどいい、というあたりが難しいのです。
なので、突き詰め過ぎか、雑過ぎか、極端に振れまくってます。
でもね。
こだわってる間が楽しくて。結局のところ、なかなか脱出できないのですが。


展開図メイキング動画

展開図のメイキング動画を作りました。
基本的な部分はいつも通り小さく分割してリズムに合わせてつないで。
展開図を作っている間、思いついたときに、不安とかひらめきとか改善すべき箇所とかメモをしておきました。ひらめき!、ってほどのものはありませんが。。それを、直前の流れとともに動画にしてます。


今回のトラブル

時々、忘れた頃にやってくるトラブル……。PC上ではなんともなく、印刷プレビューでもなんともなく、印刷すると、一部の画像が拡大されている、というもの。

左右、同じ顔、全く同じ画像なのに。
左の子は拡大されてます。
よく見ると、顔だけでなく、頭の画像全てが拡大されていました。
そして、拡大されても、元の画像サイズは変わらず、元の画像サイズからはみ出した分はプリントされません。

なぜ起こるのか、未解決……。
対処法は、とりあえず、画像をほかのソフトで拡大など何かしらの加工をして貼り直す、というもの。とりあえず、先に進めるので、いいのですが……。


撮影機材

スマホもコンデジも、自動で明るさ調節されます。なので、明るくしたい箇所が暗くなったり、全体的に暗くなったり……。そして、これらは、ビデオの設定を変更できない、常にオート……。
なので、ビデオならどうなのだろうと思って、パートナーに使っていないけど使えるビデオが余っていないか確認したところ、ビデオじゃなく、高性能?のコンデジが登場。まあ、うん、試してみるのはあり、かな。
と、思いきや、ぬるまYUが使っていた完全オートで手出しできないコンデジのビデオとは違って、割と手出しできる!
ピントがなかなか合わせづらい、ズームしすぎるとピントが合わない、あまりズームできないのでピントが合っているか見えない、あまりズームできないのでまっすぐ撮りたいのに斜めになりがち。ちょっと位置がずれただけで背景としてボケまくるので、これって、編集が大変になりそう……。うーーーん、難しい。しばらく色々触って遊んでみます……。

どちらのコンデジも古い型ですが。ぬるまYUが使っていたコンデジはCyber-shot DSC-WX500 (2015年くらい?)、野鳥のカメラ撮影に使っていました。今回のコンデジはLUMIX DC-LX100M2 (2018年くらい?)、パートナーが子どもの写真を撮るのに使っていました。参考までに。

いつもはスマホを網の上に置いて撮影しています。コンデジはレンズが飛び出すので、置けません……。
使い慣れた前のコンデジのときは紐で網の下にくくりつけていました。
今回はまだボタンを色々触ったりするので、完全にくくりつけると、押しづらい……。なので、吊るした状態なのですが。肉眼で気にならない揺れが、映像でものすごーーーく気になる。ずっと見ていたら、酔いそう……。
網に完全固定できるよう、ちゃちゃっと使い慣れてなくては……。

機材を変えると、コンセントが……。タイプが違って、足りない。コードが短くて届かない。コードだらけになる。
まあ、まだ、このカメラに変更するかどうか未定なので、グッチャラゴッチャラしてるけど、しばらくは我慢、ですね。

しばらくいじってみて。
明るくしてるけど、うす暗い?、前よりははるかに明るいのだけれど。
パーツが黒っぽくても、明るくても、裏返して白になっても、それほどひどく明るさは変化しないかも ♪。
カメラの位置を下げてパーツに近づけたら、マクロモードに変わりました。でもズームは使えないですね……。3cmまで近づけるけれど、ズームは使えない、つまりレンズとパーツの間が狭くなり、作業ができない。
そして、マクロモードになると、ホワイトバランスやらF値やら何もかも手出しできなくなりました。全てオート……。
それでも、前回のコンデジよりは明るく撮れるので、まあいいかな?。

実際、作り方動画を撮影してみました。
机面にピントが合いがち。立体パーツの、机面から1cm高い位置の面がボケボケ……。ピントを合わせるためにパーツから手を離すと、組み立てにくい。ピントを合わせたあと、組み立てを再開しようとすると、またピントがずれる……。机の上に置いてテープを貼り、持ち上げて組み立てます、が、すんなり撮影ができません……。
カメラ位置をもう一段上げると、マクロ設定にならないし、ズームでピントも合わなくなるし。八方塞がり状態ですね……。
よい解決法が見つかるまで、時間はかかりますが、ピントが合うまで気長に待ち、充電がなくなりやすいので充電待ちをし、編集でひたすらカットしまくることにします……。
なかなか時間短縮をできなくて、もどかしいです。


編集ソフト

ウィザーの動画編集を始めたところ、約0.03秒間隔でしか編集できなかったのが、元に戻っていました。嬉しいのだけれど。0.03秒間隔でできる編集方法に合わせたので、またしばらくやりづらい感じ……。そして、また0.03秒間隔に戻るかもしれない、という不安……。
→ ウィザー関連の動画は複数作っているので、編集がいつもよりちょっと長く続いてます。2週間ほど経ったところで、突如、また約0.03秒間隔でしか編集できなくなりました……。
→ 翌日、またしても、戻りました。細かく設定できます。…………。

うーーん、書き出しするたびに、約0.03秒追加されます。動画の最初の方に追加されていることが多いけれど。内部でも、0.1秒くらい縮まっていたり、長くなっていたり、まちまち……。
これ、書き出しするたびに、長さが変わっていくので厄介……。
音楽はいつ合わせたらいいのかな……。
これって……曲のリズムは大丈夫なのかな??

小さな動作を0.3秒にしてその前後に静止画像を0.1秒ずつ入れていました。
でも。前の0.1秒静止画像はなくてもよさそうなので。必要なときには0.5秒の静止画像を直前にしっかり入れたほうがよさそうなので。0.4秒の動作にして後のみ0.1秒静止画像を入れることにしました。元々、前に入れる静止画像って、後に入れるものよりはるかに処理回数が多くて手間だったので。これがなくなっただけでも、作業時間が半分近くに短縮。むしろ今まで時間かけすぎ、ですね……。かつ、手の疲労・首凝りが軽減されました ♪。
最初からもっと、いい意味での適当、で、やれるといいのですが。テキトー加減がわからないので……。微妙に意味が違う気がするけれど、気分は、急がば回れ状態です。

YouTubeのオーディオライブラリからダウンロードした曲、編集ソフトで書き出したら、ひどい音質になりました……。
2か月くらい前に同じ曲を同じようにしたときには気にならなかったのですが。
これは何がおかしいのでしょう……。
スピードを1.1に早めたら音質がひどくなったので、1に戻して再度書き出したのですが、ひどいままです。
1に戻したときに、実際には元に戻っていない、なんてことがあるのでしょうか……??
それとも、いまだに原因も発生タイミングもよくわからない、映像が緑化するときのようなもの、なのでしょうか……。
→ スピードを一度も変更していない元の曲を入れ直しました。書き出ししても音質は悪くなっていません。
うーーん、音楽のスピードはなるべく変更するのはやめることにします……。
ついでに。この直後に。たまーにある、緑化現象も起こりました。はぁ……、何段階か前の映像にまで戻って、編集し直し、です。

書き出ししたところ、音楽が異様に音割れ……。あまりにひどくて、心が折れそうに……。
ヘッドフォンの問題?。突如、音量とか設定が変わってしまって。
昔、イコライザーを低域強調にしていたのを思い出しました。それも突如変更になっていて……。戻してみたけれど、まだ完全には元に戻ってない気がする……。あ、そういえば、編集ソフトの方の音の設定ってどうなっているのだろう……。
→ ヘッドフォンもPCも全て再起動したら元に戻りました。はぁ……。
それにしても。
これって、自分で聴いている音楽と、YouTubeで聴こえる音楽とは異なる、ってことですよね……。
色合いとかもモニターによって全く違って難しいけれど、音楽も難しいのですね……。

ショートに挑戦してみました。画面が縦長。いつもの編集ソフトでは小さくなりすぎて、細かい作業をするのがかなり大変……。うーーん。


指のトラブル

うーーん、親指が痛い、です、両手の……。
常時ではなく、何かの拍子に。
パソコンの使い過ぎ……にしては左手も、ってのはおかしい?。
更年期??……にしては場所が違う??。
うーーん、今、キーボードを打ちながら気づきました。親指が常に宙に浮いてます。筋肉痛か……。学生の頃、学生業のせい……ではなく、ゲームしたり絵を描いたりしてパソコンを一番よく使っていた時期がありましたが、こんな症状になったことはない……。年のせい???……やあねぇ。。
まあ。原因は編集、ですよね。キーボードを打つ同じ作業を延々と繰り返している。
ゲームやお絵描きはマウスを使っている時間の方が長かったので起きなかった症状、なのでしょう……。


ショート動画はコチラ

ウィザー召喚からウィザーローズまでをひとまとめにしてみました。


動画はコチラ


展開図はコチラ


よろしければサポートよろしくお願いします! 活動費として使わせていただきます♪