見出し画像

准看護学校一般受験

9月の社会人入試不合格から4ヶ月。

准看護学校に志望校を変更。
苦手な国語と英語を捨てて、数学をメインに勉強をしました。
ここでは数校分をまとめて記載しております。

願書


社会人入試の際に作成した内容をそのまま使いました。
私は必ず間違える人なのでコピーをしてからトレース用のLEDシートで書き写しました。
マス目がある願書もありますが、マス目がない場合は定規でマス目を計算したほうがいいと思います。
文字数は定規で1文字を7~8mm区画として420文字位~600文字でした。

願書の作成は時間がかかるし、なぜか後回しにしがちです。
やる気が起きないと書けません。
ギリギリで作成をすると失敗したときに取り返しがつかないので、提出の2ヶ月前までには完成させたほうが良いと思います。
万が一失敗をしても、1箇所であれは訂正印でいいと思います。
訂正が2、3箇所ならば書き直したほうが無難だと思います。
何枚か願書を購入しても間違えるときは続けて間違えてしまいます。

筆記試験

受験科目

英国数
小論文(作文)
一般常識
適正検査
面接
上記のいずれかの組み合わせ。もしくは全て。

国語

基本的な漢字の読み書き、熟語の構成、長文を利用した文法や読解がメインでした。
高校受験そのものです。
漢字と、熟語、文法以外は対策ができないと感じました。
1校は9割は解けたのですが、入学した学校は国語が難しく5割も解けた感覚がありません。(でも受かりました。)
国語で点数が取れる人はいるのかな?
看護学校の受験科目には必ず国語がありますよね。
問題の配分も多いと思いました。

小論文(作文)

准看護学校で1200文字の出題は無いと思います。
私が受けた学校は文字指定は無く、原稿用紙2枚分で800文字以内の学校。600文字の学校など、どこの学校も800文字以内でした。
基本的な原稿用紙のルールさえ押さえれば作文で不合格は少ないと思います。

数学

おそらくすべての学校で満点だと思います。
計算問題、文章問題(因数分解)図形(角度、面積、体積)でした。
前述の問題集が解ければ大丈夫だと思います。
どの学校も難易度は低いです。
やはり数学で点数を狙ったほうがいいと思います。
私はスタサプとは葉一さん、あきとんとんさんでしか勉強をしていません。他の問題集は購入しても使用しませんでした。

英語

長文がメインで文法と単語の訳でした。
長文は簡単なのですが問題も英語なので混乱しました。
簡単な問題もありますが引っ掛け問題もあります。
長文が無い学校もありました。
英語はものすごく簡単な学校と長文バーーーン!という学校もありました。
1校は9割は解けたと思います。入学した学校は5割程度しか解けていないとおもいます。(でも受かりました。)

一般常識

これは曲者でした。
時事問題が少し前なのです。
なぜかというと問題作成は早くても年末より前ですよね?
夏から秋頃の時事問題が多いです。
なんとなく覚えている期間なのでひっかけ問題にやられました!
どの学校もにたような難易度なのですが、社会的な時事問題が多いところ、理科の問題が多いところなど様々でした。
これも入学した学校は6割程度、辞退した学校は9割解けたと思います。

解けない問題に時間を費やすよりもマークシートの見直しをしたほうがいいです。諦めも肝心です!

筆記試験の感想

国語:学校によって難易度が違いすぎる。著作権などにより過去問が入手しずらい。
数学:ある程度の点数は狙えます。とくに計算問題は満点を狙いたい。各学校の難易度は比較的同じ。
英語:ターゲットの友1200が理解できると長文は読めると思います。
英語も学校によって難易度が全然ちがいます。
一般常識:1年から半年前の時事問題は把握したほうがいいです。
そのくらいの出来事って忘れていませんか?

面接のときに利用されるであろうアンケートを書く学校もあります。
これは志望理由などをちゃんと固めておかないと現場で書けません。

高校入試レベルというのは間違いないです。
しかし、学校によって難易度がかなり変わります。

合格した学校は自信がありませんでした。
でも受かりました。
その考察はのちほど。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?