健康の定義、健康に関する指標

健康の定義 ( WHO ) 

病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的、精神的および社会的に満たされた状態


健康に関する指標

総人口
□2017(H29)年10月1日現在、約1億3000万人(1億2671万人)
年齢別人口
□人口ピラミッド:中高年層に2つの膨らみを持つ つぼ型 である

画像1

年齢別人口の構成割合

年少人口:0~14歳
 □12.3%
生産年齢人口:15~64歳
 □60.0%
老年人口:65歳以上
 □27.7%

世帯数、家族形態

単独世帯の割合(2017):約27%(27.0%)
核家族世帯の割合[2017):約60%(60.7%)
三世代世帯の割合:約6%(5.8%)
その他の世帯:約7%(6.5%)
★家族の世帯構造で最も多いのは、夫婦と未婚の子のみの世帯
★家族の世帯構造で最も少ないのは、三世代世帯
65歳以上の者のいる世帯の割合(2017):約47%(47.2%)

出生と死亡の動向

出生
□出生数(2017):約95万人
□合計特殊出生率(2017):1.43
□母の年齢階級別出生率(2017):最も多いのは30~34歳

死亡数・死因
□死亡数(2017):約134万人
□日本における死因別順位:悪性新生物⇒心疾患⇒脳血管疾患⇒肺炎

悪性新生物による死亡数(2017)
□男:気管・気管支および肺が最も多い
□女:結腸・直腸S状結腸移行部および直腸が最も多い

小児の死因(第1位)
□1~4歳:先天性奇形、変形および染色体異常
□5~9歳:悪性新生物
□10~14歳:悪性新生物
□15~19歳:自殺

自殺の原因・動機
1位:健康問題
2位:経済・生活問題
3位:家庭問題

平均余命、平均寿命

平均寿命とは、0歳の平均余命のことである。
□女性の平均寿命(2017):87.26歳
□男性の平均寿命[2017):81.09歳

サポートよろしくおねがいします!サポートしていただけると励みになります