見出し画像

【ボツ企画】教会学校だより別冊4月号

教会でボツになった「別冊教会学校だより」のサンプルを供養する企画

【聖書クイズ】

正解はのちほど

■やさしいレベル

新共同訳聖書で、イエス様のお母さんの名前は?
a) マリヤ
b) マリア

■くわしいレベル

アブラハムはイサクを神にささげるために、「モリヤの地」にある山に登りました。「主は備えてくださる」という意味の、その山の名前は新共同訳でどっち?
a) ヤハウェ・イルエ
b) ヤーウェ・イルエ

■おたくレベル

聖書は66 巻で31,000 以上の節があり、一番長い節とされるのはエステル記8:9 と言われます。
では一番短い節はどこでしょう。日本語聖書、英訳聖書、ギリシャ語聖書それぞれの場合についてお答えください。

【アート】デューラー『四人の使徒』

アルブレヒト・デューラー『四人の使徒』1526年。ドイツ国立美術館アルテ・ピナコテーク所蔵

聖書箇所にちなんだアートを紹介します。
今回はローマ人への手紙にちなんで、使徒パウロが描かれた『四人の使徒』です。

2 枚の板に描かれた作品ですが、右パネルの手前の人物が使徒パウロです。
・本を持ってる(聖書記者である)
・剣を持っている(剣によって殉教した人物)
・ハゲである
という特徴があります。

「その人物が誰であるかを示すアイテム」をアトリビュートと言います。
左パネル奥の人物がカギを持っていますがこれは使徒ペトロ。イエス様から天国のカギを預かったことから、鍵がペトロのアトリビュートになってい
るのです。ペトロもハゲで描かれていますが、持っているアトリビュートでパウロと区別できます。

ペトロの前で本を持っているのは、福音書記者のヨハネです。
宗教改革の中で1525 年に、作者デューラーの故郷ニュルンベルク市はルター派プロテスタントに付くことを決定しました。この決定を推進した一人が市長のハンス・フォルカーマーですが、ハンスという名は「ヨハネ」のドイツ語読み「ヨハンネス」に由来します。
デューラーは、市長と同じ名の使徒ヨハネを、ペトロより前に、パウロと同等に目立たせて描くことで、ルター派に付いたニュルンベルク市の決定と市長への支持を表したのです。
パウロが、顔をヨハネに向けつつ視線は鑑賞者に向けているのは、ヨハネつまりハンス市長を支持していますということをニュルンベルク市民にアピールしているのかも。

デューラーの弟子の中に、ルター派以上の急進派に加担している者たちがいたこともあって、デューラーは「私は市の決定を支持します」と表明することにしたようです。ニュルンベルク市の決定の翌年にこの絵を完成させて、市に寄贈しています。
宗教美術の多くが、教会などの注文によって画家やその工房で制作されてきましたが、カトリック美術を偶像礼拝との関係で批判したプロテスタント教会は、カトリック教会のようには画家に発注しなくなったのです。それでデューラーは、自分で自分の注文主となって本作を制作しています。

宗教改革と国や都市との関係という歴史が、この作品の背後にあるのです。

ところで、パウロの奥にいるのは誰でしょうか。
パウロの剣の上に、この人物の手が巻物の紙を持っているのが見えますが、この人は福音書記者のマルコなのだそうです。
でもマルコは聖書の中で使徒と呼ばれてませんよね。この点は研究者のあいだでも議論になっているそうですが、デューラーはなぜマルコを「四人の使徒」に入れたのでしょうね。

■作者データ

アルブレヒト・デューラー(1471-1528)。画家、版画家、数学者。
出身:ニュルンベルク(のちの、ドイツのニュルンベルク市。当時は神聖ローマ帝国の帝国自由都市)

■作品データ

製作:1526 年。
板に油彩。
縦204cm×横74cm
所蔵:ドイツ国立美術館アルテ・ピナコテーク

【賛美歌用語】あざみわらう

賛美歌にはときどき難しい言葉がありますが、それをあらためて確認してみるコーナーです。
今回は新生讃美歌#230「丘の上に立てる十字架」の2 節の「あざみわらう」について。

「世人(よびと)嘲み(あざみ)笑う十字架」という歌詞、「あざみ、わらう」と区切りたくなりますが、「あざみわらう」でひとつの言葉です。
もとは「浅み笑う」(濁点なしで「あさみわらう」)で、「驚きあきれて笑う。あきれて笑い出す」という意味です。
どうやらこれが「あざみわらう」と濁るようになり、「嘲み笑う」とも書くようになって、「ばかにして笑う。あざけり笑う。あざわらう」という意味が加わったようです。

難読語辞典のたぐいなら「あざみわらう」が載っているものもありますが、ほとんどの辞書・字典には「嘲み」も出てこないと思います。
そんな難しい言葉を使うのってどうよ、と思わなくもないですが、この曲のこのくだりでは「いい意味の笑いではなさそう」と伝わればよしでしょうか。

【聖書の人物】使徒アンデレ

使徒アンデレを描いたイコン

担当者の主観で聖書の人物を紹介するコーナーです。
だいたいこういう企画はシモン・ペトロあたりから始めるような気もしますが、今回は十二弟子からアンデレを取り上げます。

マルコ1:16-20 とヨハネ福1:35-42 では、イエス様の弟子になった順番が
違っているようですね。
マルコではまずシモンとアンデレ、それからヤコブとヨハネの順ですが、これは「イエス様に従った順番」ということでしょうか。

ヨハネ福音書では、洗礼者ヨハネの弟子だったアンデレがイエス様を信じて、兄弟シモンに伝えています。こちらは「イエス様を信じた順番」といえそうです。
福音書ではシモン・ペトロ、ヤコブ、ヨハネの3 人がイエス様の側近のようですし、カトリックなどではペトロに首位権があるとしています。でも、アンデレがペトロにイエス様を伝えたからこそなので、ペトロはえらそうにするなよと。

アンデレはシモンをイエス様に紹介しただけでなく、ヨハネ福6:8-9 の「5
つのパンと2 匹の魚」の少年をイエス様に連れて行ったり、同12:22ではギリシア人をイエス様に取り次いだりしています。「イエスに紹介するキャラ」といえそうです。
南部バプテストのビリー・グラハム牧師は「一人の信徒が、まだ信じていない一人に」という伝道を「アンデレ作戦」と名付けました。

■伝承

ビュザンティオン(のちの東ローマ帝国の首都)に宣教したとされ、正教会
ではコンスタンティノープル総主教庁の初代総主教とされています。
歴史家エウセビオスが「黒海に沿ってヴォルガ川まで行った」という伝承を伝えていることからロシアとルーマニアで守護聖人となっているほか、ギリ
シャとスコットランドの守護聖人でもあります。

■アンデレの十字架

冒頭の画像はアンデレを描いたイコンですが、X 字型の十字架で殉教したという伝承からこれは「アンデレの十字架」と呼ばれて、スコットランド国旗やロシア海軍旗になっています。

スコットランドの旗「St Andrew's Cross」
ロシア海軍の軍艦旗。BBCより

■アンデレに由来する人名

イギリスのアンドルー王子
アメフトNFL のドリュー・ブレッドソー
空手K-1 のアンディ・フグ(本名アンドレーアス・フーク)
「ベルサイユのばら」のアンドレ
サッカーのアンドリー・シェフチェンコ
など。

【キリスト教な祭り】復活祭

十字架で死んだイエス様の復活を記念する祭りです。
私たちが日曜日に主を礼拝するのも、イエス様の復活が日曜日(安息日の翌日)だったから。なので、毎週日曜日は「小さな復活祭」といえます。

復活祭に玉子が付き物なのは、殻をやぶって新しい命が出てくる様子で、墓から復活したイエス様を記念するため。
「じゃ、ゆで玉子はダメじゃん」とかツッコまないように!あくまで象徴です。

日本語や英語ではイースター、ドイツ語ではオースターンですが、これは春の女神エオストレに由来します。
ミトラ神の冬至祭がクリスマスになったように、春の女神の名前から、春の祭りの名前になったのでしょうか。

他の国では復活祭のことをパスカ、パスクワなどと呼びます。日本でもキリシタンの時代は「ぱすくわ」と呼んでいたようです。これは過ぎ越し祭(ギリシャ語パスカ、ヘブライ語ペサハ)に由来します。
過ぎ越し祭のときに十字架と復活のできごとがあったので、初代教会ではユダヤの過ぎ越し祭のときに主の復活を祝っていました。

ところで、西暦(キリスト紀元)は復活祭のために作られた暦法です。
復活祭は日付が毎年かわりますが、その日付を定めた「復活祭表」の改定が6 世紀に必要となり、ローマ教皇が神学者エクシグウスに依頼しました。
エクシグウスはこう考えました。「これまでの復活祭表は、ディオクレティアヌス紀元にもとづいている。異教徒である皇帝ディオクレティアヌスの即位を元年とする暦よりも、主キリストの降誕年を元年とする暦をつくろう」

こうして、エクシグウスはキリスト降誕の年を割り出し、これを元年とする「キリスト受肉紀元」を作り出したのです。「受肉」とは、「霊である神が肉体を持った」という意味で、イエス様の降誕を指します。
この暦がA.D.で、Abu Incarnation Domini(主の受肉より)という意味です。

残念ながらエクシグウスの計算には間違いがあったようで、現在ではイエス様の降誕はA.D.1年より昔だと考えられています。それでA.D.の意味をAnno Domini(主の年)に変更して、エクシグウスの暦をアップデートしたグレゴリオ暦が使われているのです。

イスラム圏などでも共通暦(Common Era 略してC.E.)という名前でグレゴリオ暦と同じ暦法が使われるなど、復活祭のために作られた暦が現在では世界中で共通に使われているのです。

【聖書クイズの答え】

■やさしいレベル

新共同訳では「マリア」です。bが正解。

■詳しいレベル

新共同訳では「ヤーウェ・イルエ」です。bが正解。
創世記22:14をどうぞ。

■おたくレベル

最短の節は、日本語では、ルカ20:30の『次男、』
英訳ではヨハネ福音書11:35の『Jesus wept.』
ギリシア語ではテサロニケ一5:16の『パントケカイレテ』(いつも喜んでいなさい)

note版の編集後記

教会内で配布している「教会学校だより」の楽しい別冊をつくろうという話になり、「じゃあ私がたたき台つくってみますね」ということでつくったサンプルです。
編集委員会で「これじゃない」で全面ボツとなり、全然違うコンセプトをその場で検討し決定したのはいいんです。たたき台ってそういうものなので。
ただ、「せっかくつくったこと」はべつにいいんだけど、「せっかくつくったもの」をこのまま捨てるのも、ということで、お焚き上げがわりにupして供養しようと。

実際に作成したサンプルはB4ふたつ折りの4ページでしたが、こうしてネットで公開するにあたって加筆訂正削除などしています(教会内の情報を削除するなど)
5月号までサンプルとして作成したので、そちらもまた公開します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?