見出し画像

麻雀卓を、本格的に売り出す計画


先日お話しした健康麻雀の件

ほぼ正式に決まりまして

10台を収める形になりました

これも、ある繋がりから閉店する麻雀屋さんから大量に中古卓を頂いておいたおかげ

あの時は8トンユニックで岩槻まで二人で引き取りに伺いましたっけ

4時間ノンストップの作業

激務であったが至福の労働

走る、持つ、積む

まさに至福の労働

その在庫達が我が家のガレージやらコンテナやらに詰め込まれておりまして

これからまた至福の労働が待っているわけですが

配送先でトラブルが起きるのはよくある事

現地にて調整が必要になってくるはず

勿論、出張にて千葉まで遊びに行こうかなと目論んでおります

どうもヌノタケ電気です。


お金儲けではない、福利厚生の一環だ


需要と供給、このバランスから世の中は成り立っている

そこの供給側に回れれば、自然とその対価を得ることになる

今や廃れたともいえた麻雀が

Mリーグの結成や、健康麻雀によってまた注目され始めていることに違いない

そこに一役買えることは、今まで培ってきた経験を試せるいい機会だと心得る

ただの電気屋はたくさんいる

その中で、自分の色を出していくのも大事な事ではないか

それが全くの異業種でも、得るものは確かにあるはずだ


コロナの夜明けには


ひと昔前、そう付け加えるほどこの風邪が未だ猛威を振るっている

今だ終息が見えぬ中、三歳の息子までマスクをして保育園へと通っている

約10年を節目に、災害や事件が起こっている

同時多発テロ、東日本大震災、そして今

この時代の移り変わりに、順応できた者が生き残っている

チャンスと見るかピンチとみるか

その先々で変化と対応に迫られる、そんな窮屈な世の中に

電気屋としての変化はどうなのか

何を変えていけばいいのか、はたまた変化を嫌い

現状を生きていくのか

そんなことを考えていると、不安でいっぱいな夜もある

朝起きて、仕事に行く際に

いつも娘たちが先に家を出ていく

40分かけて、学校へと向かうのだ

それを毎日

でも、その40分には素晴らしい出会いがある

私がそうだったように、友と時間を共有し

帰り道で野ぐそもできる

イケないこともいっぱいしたし

楽しい事が山ほどあった

やりたくないことをやりながら、やりたいことを見つけていく

その過程で学校というものがあり

その先に社会がある

今の世の中で、大変なのは子供も同じだろう

彼女らが大人になったとき

世の中はどう変わっているのか

今の大人が作り上げた世の中に、子供たちはどう対応していくのだろうか




株式会社 布武電気計装

埼玉県児玉郡神川町大字元原33-1

MAIL:magna50b@agate.plala.or.jp

DM:nunn1009nuno@icloud.com

HP:https://r.goope.jp/nunotake

インスタグラム:https://www.instagram.com/denki_nunotake

代表取締役  布川 努【33】


#電気屋

#麻雀卓

#健康麻雀

#コロナ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?