見出し画像

偉人達の生産性向上法⑤


デスク以外の場所で働く


Netflixという映像データストリーミングサービス事業を起こしたリード・ヘイスティングスは自分のオフィスを所持しない。
ほとんどの業務をスマートフォンで済ますという。
『会社=オフィスがあって社長質がある』というイメージのある方も多いと思うが、こうなくてはならないという固定概念を捨てることでもっと自由に生き方を決める事ができる。
ヘイスティングスはオフィスを持たないことで会社に居座るのではなく、そんな時間を人と会う時間に当てているという。



「普通の人」が好む事に合わせる


ヨハネス・ケプラーは17世紀末から18世紀初頭にかけてかつやくしたドイツ天文学者。
「惑星の軌道は楕円である」という「ケプラーの法則」を発見した人物だ。
古典物理学は、ガリレオ・ガリレイにはじまり、ケプラーによって開拓され、ニュートンによって完成されたと言われている。

成功者はよく「好きなことをやり続けただけ」などと美談されることがおおいが、ケプラーはちがった。
天文学者として高名ではあったものの、だからといってそれだけで食べていけなかった為、当時流行っていた「占星術」をビジネスにした。
ケプラーはそれをくだらないものと知りながら学者として研究を続けるために利用した。
それは研究費を賄うだけにとどまらず、実の母親が魔女狩りと称して刑に罰せられそうになった時、占い師として新生ローマ帝国皇帝のルドルフ2世の役に立ったことで母親が罰せられることを防ぐ事ができた。
確かに好きなことだけをやり続けて成功した人物もいるだろうが、ケプラーのような人間も存在する。
どれだけ天才であったとしても、食べていくためにはお金を稼いでいかねばならないのだ。


本日はここまで

◎今日の呟き
デスク以外の場所で働くことに関しては、ホリエモンがすでにやっていますね。それに、ちょっと前にノマドも流行ったのでこれは言及することはないでしょう。
「普通の人が好むことをやる」については、やりたいことをやるために柔軟に対応しようということですね。
私の場合でいえば、習慣化のコツや痩せるために何を食べれば良いのか、脳機能を高めるためには何を選ぶべきなのか。生活リズムはどうあるべきなのかの知識は持ち得てますので、「習慣化の方法!」なんて宣伝するよりは比較的たくさんの人に見ていただきやすい「絶対に痩せる方法!」とか打ち出してその為の習慣化の方法なんかを提案するのが良いのかもしれませんね。
まあ、絶対痩せれるかどうかはやってみてもらわないとわかりませんが笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?