[Marvel SNAP]サノスロックジョーが回る確率を自作シミュレータで分析

Marvel SNAPの最近の環境は、「いざ、量子世界へ」も大物カーンの登場により終わりが近づいている。カーンの登場でまた変化が出てくるとは思うが、現環境はシュリゼロとサノスロックジョーの2強を中心に回っていると言っていいだろう。今回は、その2強の一角であるサノスロックジョーを分析してみたい。最初にお断りだが、このサノスロックジョーというデッキ、ギミックがかなり複雑で、どんなときに、どこに、どのカードをプレイするべきかというプレイングも簡単ではない。そのため複雑なギミックとプレイイングをアルゴリズムに落とし込むのはかなり難しく、いつものように最終ターンにどの程度の盤面を形成できるかをシミュレートするのはできていない。今回は、サノスロックジョーデッキでキーカードの1つであるロックジョーが盤面に着地し、後続カードを投入できる確率に絞って分析した。

使用デッキ

今回の分析で想定するのは、上のデッキ。サノスロックジョーデッキとしては一般的な構成だろう。ただし、今回はロックジョーが回るかどうかだけが分析対象なので、4ターン目までがシミュレーションの対象。つまり5コスト以上のカードは基本的に場に出さないので、今回のシミュレーションにはほぼ関係ない。

シミュレータの分析条件

シミュレータの詳細については、本稿には記載しないので、興味のある方は前記事を遡って欲しい。今回のシミュレータのアルゴリズムや、カードの挙動の実装は以下の通り。

  • サノスの各種ストーンの効果は、今回の分析に必要なストーン2枚ドロー、カード1枚ドロー、次のターンのエネルギー+1のみを実装。

  • クインジェットのストーンのコスト削減効果は実装し、考慮可能。

  • ロケーションは全て廃墟

  • 3つ目のロケ―ションは、ロックジョーの着地用に空けておき、ロックジョーが着地するまでは、クインジェット・サンスポット・アーマー・各種ストーンは、ロケーション1と2のみにプレイする。ロックジョー着地後は3つ目のロケ―ションが埋まるまで、3つ目のロケ―ションに優先的にカードをプレイする。

  • シミュレータのアルゴリズムは、1、2ターン目は下図のプレイ優先順位。3ターン目、4ターン目はこの優先順位の最上位にロックジョーを追加し、ドロー効果もなく早いターンに置くメリットのないパワーストーンとアーマーを優先順位の一番下に追加。

  • その他のルールとして、手札にロックジョーがある場合にはストーンをキープする。1ターン目にタイムストーンとロックジョーの両方がある場合には、タイムストーンを最優先でプレイし2ターン目にロックジョーの着地を行う。

左から順に優先度を設定

シミュレーション結果

今回はデッキサイズがサノスの効果によって大きくなっているので、これまでよりも多い5万回シミュレータを回して結果を分析した。下グラフは、4ターン目までの各ターン終了時にロックジョーがプレイ済である確率を示している。

ここで使用したアルゴリズムはドローのためにストーンを全力で使用し、ロックジョーを出した後のために温存しない戦略に基づくものだ。これを見るとわかる重要なことは、全力でロックジョーを引きにいった場合、4ターン目までに50%を超える確率でロックジョーをプレイできるということだ。デッキサイズが大きくなっているので、ここまで確率が高いのは正直予想外だったが、ストーンでドローが回ることを考えると、この位の確率は出るのだろう。

ではストーンをドローに回したことで、ロックジョーを置いたあとのカードが出せなくなっていないだろうか。下のグラフは、4ターン目終了時点でロックジョーを置いたロケーションに何枚カードがプレイできているかを示している。

このグラフでは、4ターン目時点でロックジョーのロケ―ションが埋まっているケースが最も確率が高くなっている。つまり、ロックジョーを置くことができた場合に、後続の低コストカードがなくてロケーションを埋められないことは起きにくいと言える。

アメリカ・チャベズの採用について

アメリカ・チャベズはデッキ圧縮に有効

アメリカ・チャベズは、6ターン目まで引かないため、狙ったカードを引きやすくするデッキ圧縮のために用いられる。サノスデッキの場合には、ストーンがデッキに追加される分だけデッキ圧縮効果は薄くなりそうに思われるが採用の価値はあるだろうか。ここではデッキの高コストカードの1枚をアメリカ・チャベズに変更したという想定で同様のシミュレーションを行い結果を比較した。

アメリカ・チャベズありとなしで、ロックジョーの着地確率を比較したのが下のグラフだ。

4ターン目時点でのロックジョーー着地確率は4ポイントほど増加する形となっている。これを採用に値すると見るかどうかは評価が分かれるかもしれない。では、ロックジョー配置ロケーションに4ターン目時点で配置できたカード数での比較はどうだろう。

アメリカ・チャベズを採用した場合の、4ターン目ロックジョー着地確率の増加は4ポイント程度だが、その増加分のほとんどはロックジョーの後続を4ターン目に最大配置できるケースであることがわかる。このデータはアメリカ・チャベズ採用にポジティブだデータと見ることができる。

ストーン温存戦略について

サノスデッキの第一人者と言えるプリン_テクニカ氏がnoteでサノスについて書かれている。

こちらの記事では、ストーンをキープするべきかどうかということについて触れられている。特にリアリティストーンやスペースストーンはキープすることでゲーム後半に活きる可能性が高いとしている。そこで、今回のシミュレーションでもこれら2つのストーンを温存する戦略を検証したい。検証方法は簡単で、1ターン目・2ターン目にこれら2つのストーンは手札にあってもプレイしないようにアルゴリズムを変更する。3ターン目にそれでもロックジョーが引けていない場合、諦めてプレイする場合としない場合は両方試した。比較はアメリカ・チャベズ無しのデッキで行った。

上のグラフが比較結果だ。温存戦略1が、3ターン目に温存を諦めた場合。温存戦略2は3ターン目も温存する場合だ。当然、全力ドロー戦略と比べるとロックジョーの着地確率は低くなる。2ターン目着地の確率が変わらないのは、これが成立するのは1ターン目にタイムストーンをプレイした場合のみで、温存対象のストーンが関係しないため。3ターン目以降は、温存戦略で確率の低下が見られる。低下幅は3ターン目時点で4ポイント程度。

ただし、3ターン目に温存を諦めた場合には、4ターン目の全力ドロー戦略との差は1ポイントまで縮まっている。3ターン目も温存を続けると、4ターン目の差は全力ドロー戦略に対して8ポイントも落ちている。これを見ると温存戦略1はかなり有効に思われるが、ロックジョーの着地が遅れて後続が出せないことはないかも一応確認する。

比べてみるとロックジョーを置いたロケーションが埋められる確率は低下してはいるが、低下幅は限定的である。これは、ストーンを温存していたことでロックジョーが着地さえすれば出せる可能性が高いことも影響しているのだろう。

まとめ

本稿では、サノスロックジョーデッキにおけるキーカードのロックジョーが着地し、後続カードがプレイできる確率についてシミュレーションで検証した。わかったことは以下の通り

  • 全力でロックジョーを引きにいった場合、4ターン目までにロックジョーが着地する確率は50%を超える。

  • ロックジョーが着地した場合、後続カードがプレイできずにロケーションが埋められない確率は低い。

  • アメリカ・チャベズの採用による、ロックジョー着地確率の上昇は4ポイント程度。この上昇分は、ほぼロックジョーのロケ―ションをフルに埋められるケースが占める。

  • 有用な2つのストーンを温存する戦略については、3ターン目時点で温存を諦めてドローを回した場合、4ターン目までのロックジョー着地確率の低下は1ポイント程度に抑えられる。

以上をまとめると、サノスロックジョーは強いということにつきる。アメリカ・チャベズの採用は、効果はあるのだけど環境デッキでの採用は少ないことからエアロとかダイナソーとかリーチのようなカードの採用の方がメリットが大きいのだろう。ストーン温存戦略は、今回結果を見ると一考に値するのではないだろうか。有益なストーンを3ターン目までキープすることは、ロックジョー着地確率をそれほど落とさずに、後半のゲーム展開を有利にしてくれる可能性がある。

本当はロックジョーの能力もシミュレータに実装して、盤面がどのくらい形成できるかも見たかったのだけど、今回はそこまではできなかった。あと、やっぱり色々複雑なので、この記事の内容も間違いがないかちょっと不安。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?