マガジンのカバー画像

For Lifelong English 英語活動情報誌

202
英語は教室という空間を離れ生活に溢れています。生活で使う言語です。今や生活になくてはならないインターネットが一変させたのです。使ってなんぼです。使いましょう、生涯使って発信しまし…
運営しているクリエイター

#言語

Michael Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について(4/4)

表紙写真 ”I’llBe There” (Solid center variant of the UK single, Wikipediaより) 「M…

鈴木佑治
12日前
1

Michael Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について(3/4)

表紙写真 ”I’llBe There” (Solid center variant of the UK single, Wikipediaより) は…

鈴木佑治
12日前
2

Michael Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について2/4

表紙写真 ”I’llBe There”(Solid center variant of the UK single, Wikipediaより) 「Mic…

鈴木佑治
12日前
2

M. Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について(1/4)

表紙写真 ”I’llBe There” (Solid center variant of the UK single, Wikipediaより) は…

鈴木佑治
12日前
6

「インターネットの父」村井純先生に聞く(その4)– グローバル化の共通基盤となる…

はじめに 「"インターネットの父"村井純先生に聞く」(その1)(その2)(その3)に続く…

鈴木佑治
5か月前
3

意識科学イージー・プロブレム? ハード・プロブレム?(その2)... OpenAI/ ChatGPT…

「意識科学会イージー・プロブレム? ハード・プロブレム?OpenAI/ChatGPTはどっちに挑戦?」…

鈴木佑治
5か月前
3

言語コミュニケーションを神経学にマッチング(後編)・・・発声・発音と運動機能

はじめに 「言語コミュニケーションを神経学にマッチング(前編) – 記号(sign)と感覚処理(sensory processing)」の続き後編です。言語コミュニケーションの基本概念である記号(sign)と神経系の感覚処理(sensory processing)との関連に触れました。今回は言語の発音(pronunciation)に焦点を当て運動機能に触れます。拙稿「その先の英文法:Loud Talking(大声)によるCOVID-19拡散増(2020年NITレポート)を

言語コミュニケーションを神経学にマッチング(前編)・・・記号と感覚処理

はじめに 本稿は慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで担当した共通専門科目言語コミュニケーショ…

鈴木佑治
7か月前
2

ポツダム宣言への日本側の返答「黙殺せよ」が米側に"ignore"/"reject"と訳され悲劇が…

はじめに 「機械翻訳考」(その1)(その2)(その3)(その4)の続きです。言語相対性…

鈴木佑治
7か月前
1

ノーベル文学賞受賞作『雪国』英訳、「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。夜の…

1974年川端康成、谷崎潤一郎、三島由紀夫らの文学作品を翻訳したSeidensticker氏の講演を聞く…

鈴木佑治
7か月前
5

言語理解、翻訳、言語相対性ー機械翻訳考(その3)

はじめに 拙稿「機械翻訳考」(その1)(その2)の続きです。TOEFL Web Magazineの連載コ…

鈴木佑治
7か月前

Google Translate (GT)の新バージョンGoogle Neural Machine Translation (GNMT)につ…

はじめに 「機械翻訳考(その1):Google Translation(GT)—新バージョンGoogle Neural Mac…

鈴木佑治
7か月前
2

Google Translateの新バージョンGoogle Neural Machine Translation (GNMT)について(…

はじめに 本稿は本コラム2021年6月TOEFL Web MagazineのコラムFor Lifelong Englishに掲載し…

鈴木佑治
7か月前
2

M.マクルーハンUnderstanding Mediaのホット・メディアとコールド・メディアについて(1)

表紙写真Understanding Media (Wikipedia)より はじめに:アメリカの大学院を目指す人に勧めたい本の一冊 本稿は2019年2月アメリカ大学院留学を目指す人に向け執筆した記事です。少々手直して3回に分け掲載します。1960年代にメディア論の巨匠Marshall McLuhan (1911-1980)著Understanding Media: the Extensions of Man(1964, Routledge, Routledge Class