見出し画像

WiFi6 ってIEEE 802.11ax(追記)

皆さんこんにちは
若者に色々役に立つ情報をたまに呟いているおじさんです。

今日は、TwitterのTLにWiFi6の文字が飛び込んできたので、これを掘り下げようとnoteを書いています。

元々タイトルにあるように、IEEEの802.11Xという規格の名前だったけど、これだと、一部の玄人向けの名称なのでもう少し分かりやすい名称にしましょうとしたのがきっかけらしい。

WiFi4(802.11n)

僕の中でこの802.11を認識したのは恐らく802.11n(WiFi4)の頃だと思う。この当時はMIMO(Multiple Input Multiple Output)を使用して、複数のチャネルをいわゆるトランク状態にして通信帯域を拡張して高速化を行ったのが話題になった。2009年に一般化したようです。この当時は2.4Gの帯域を使用できたので遠くまで電波が届いたので、木造2階建てなどは、1階のWiFiで2階もカバーできた感じです。(鉄筋の場合は途中で遮断されるので無理かも)

WiFi5(802.11ac)

更にMIMOを拡張して高速化したのが、WiFi5ですね。4は2.4G/5Gの両帯域で利用できたのに対して5は5Gのみの利用で、電子レンジなどのノイズを拾わなくなり、より安定した高速無線環境に移行していったのがこの時代。MU-MIMO(Multiple User MIMO)のオプションを使うことで6G bpsを超えるスループットを実現してしまった。(この頃から、電磁波による脳腫瘍が心配になってきた。実際は心配しなくてもいいんだけど。。。)5Gになって、長距離(と言っても、家の1階と2階)をカバーできない場合が発生して、WiFiの中継ルーターが出始めたのもこの頃だったように記憶している。

WiFi6(802.11ax)

一番大きな違いは、OFDMA(Orthogonal frequency-division multiple access)という、おじさんたちなら聞いたことがある昔3Gの頃auスマホの通信規格CDMA1で使われていた、CDMAの問題点を改良して作られたFDMAという規格の最終進化規格であるOFDMAは、WiMaxなどでも使われている規格だが、これをWiFiルータに組み込むことで、MIMOをパワーアップしてより高速通信を可能にしたのが6の特徴のようです。因みにその速度は最大9.6Gで、最近サーバで普通に使われるようになった10Gインタフェースの世界を無線環境で実現するようになってきました。(実際物理NICは上り下りで10Gずつなので、20Gなんですけどね)

WiFiルータを変えただけでは早くならない

WiFi4・5・6と進化してきたが、すべてに共通するのはMIMOというトランクのような技術。トランクは、同じサイズの土管を複数束ねて排水量を増やすようなイメージです。水の場合は、どのルートを通っても出口側でまた1つになるので、水の場合はよいのですが、これがデータ通信の場合、それぞれの土管の入り口と出口できちんと順番や組み合わせを把握していないと通信ができなくなってしまいます。この辺を高速に処理するために、専用のチップや、処理用のプログラムが開発され、これらの基準を満たすものがすなわちIEEE802.11xの規格を満たしているということになります。で、この辺を説明すると察しが付く方がいると思いますが、入り口側をWiFiだとすると、そこに接続する例えばスマホ側が出口になります。この入り口と出口で双方が同じ規格WiFi6をサポートしていると、MIMOを使ってトランクを組んで高速の通信が可能になりますが、片側だけしかWiFi6をサポートしていないと、残念ながら速度アップは望めません。でも安心してください、現在販売しているほとんどのスマホやタブレットはWiFi6に対応しています。(みんな大好きiPhoneもサポートしています。僕の使っているiPhoneSE 2ndGenもサポートしているみたいです)WiFi6の方が携帯網の5Gより前の規格のため、WiFi6をサポートしているが5Gをサポートしていない携帯も存在すると思いますので、WiFiと携帯網それぞれ高速通信を求める人は、5G対応のスマホを選ぶ必要があります。

通信速度が上がるということは電気消費量も上がる

スマホで高速通信をしていると、バッテリーの消費が激しいと感じる人が多いと思います。当然ですよね、ガラケー時代は1週間充電しなくても動いていたのは、稼働しているアプリが少ないこともありましたが、通信帯域が今ほどワイドレンジではなく、通信量も少なかったので当然消費電力も少なく済みました。WiFi6でおうちのルータでMIMOをアクティブにすると、当然ですが、消費電力が跳ね上がります。

WiFi7(IEEE802.11be)も仕様開発は始まっている

もう無線で10Gが出るのでこれ以上の速度は必要ないのではないかと思うのですが、きっとさらに高速な規格を作るんでしょうね。9.6Gbpsという通信速度だと、1秒間に1.2GByteのデータをダウンロードできるということです。
AppleTVの映画1本は大体5GByteなので5秒で映画1本がダウンロードできます。(そうそう、この手の計算をやってくれる素敵なサイトがあります)僕の大好きなアクションRPGのエルデンリングは44GByteです。1分かからずにダウンロードができてしまいます。
はい、ここで賢い方はキャリアの通信速度が追い付かないとこの数値は出ないということに気が付きましたね。そうなんです。現状の光ファイバー網は、恐らく10Gbpsまでカバーできる光ファイバーを使っていると思うので、キャリアが帯域を開放してくれれば、恐らくは、この理論値までもっていくことはできると思います。(NTTのフレッツ光クロスやNURO光が10Gサービスを始めていますね)
更に、プロバイダー事情に詳しい方は、気が付いてしまうかもしれません。回線帯域がどれだけ広帯域になったとしても、プロバイダ側の受け口が高速化しなければ通信速度は早くなりません。プロバイダが普通に10Gに対応しなければ、回線帯域を生かすことができませんので、これからはプロバイダ次第で高速化していくことが想像できます。

皆さんも、WiFiを高速化する際は、
1,インターネット回線の見直し
2,プロバイダの見直し
3,接続機器のWiFi6対応の確認
この辺をチェックしてから
4,WiFi6のルータを検討
してみるのが良いかもしれません。

結局WiFi6を買うとどういう人が得なのか?

個人的な主観ですけど、接続機器が全てWiFi6に対応している前提だとすると

・自宅内での大量データをやり取りする人(Youtuberが録画用PC
 から編集用PCへデータをWiFi経由で移す場合。でもこれは大容量のUSB 
 メモリとか外付けSSDで代用できます。)
・インターネット回線が10Gbpsのような高速回線を使っている人
 (フレッツ光クロスとか、NURO光10Gとかの人)
・新しいガジェットが好きな人

個人的には、上記に該当しない人は型落ちしたWiFi5とかの安いブロードバンドルーターで十分な気がします。

今回のサムネはAdobeのFireFlyで作成「Cyberspace full of light」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?