プロテイン・クライシス ~人類の食料危機・家畜の運命は如何に~
増え続ける世界人口、2050年には100億人に達するとも言われています。また世の中が豊かになるに伴い食の欧米化(肉食化)が進んでいます。そのため畜産を増やす必要がありますが、現状思うように生産量は増えていません。2025年~2030年頃には食肉の需要が供給を追い抜くという所謂タンパク質危機が叫ばれる所以です。
そもそも食肉を支える畜産業は、広いスペースと餌となる大量の穀物を必要とするため、持続可能性の観点から必ずしも望ましい形態とは言えません。餌である大量の穀物を人間が食べた方が飢餓を減らせるという考え方すらあります。
そのため畜産を拡大する以外の方法で、タンパク質危機に対応しようと様々な試みや代替肉などの技術開発が進んでいます。
その代表格が大豆などの植物性タンパク質を活用して作る植物肉(PBM)です。既にスーパーやPBM専門ハンバーガーショップなどでも一般に販売され市民権を獲得しつつあります。
昆虫食も省スペース・エネルギーで養殖可能かつ高タンパク低脂肪なヘルシー食材として注目されています。心理的なバリアが解決されれば需要が拡大するかも知れません。
さらに藻類由来や菌類利用のタンパク質開発や、細胞培養技術を活用した生命体を殺さない究極の食品開発とも言える培養肉の研究開発もわが国を始め各国で進んでいます。
また一方で食肉問題を考える上で、欧米を中心とするヴィーガンの増加や、世界的なアニマルウェルフェア(動物福祉)のムーブメントも無視できません。
動物愛護の精神に基づくヴィーガンの方々は、動物・魚の肉を食べないのは勿論、牛乳、蜂蜜など動物由来のものは口にしない完全菜食主義者です。さらに皮革製品などの動物由来の製品も避けるエシカル消費中心な方々もいます。
動物福祉の観点からは、家庭で飼われるペットは勿論、動物園・水族館で飼育される動物や、家畜として飼育される動物達においても‟幸せ“に配慮した運営が求められています。
代替肉の市場拡大とアニマルウェルフェアの浸透で将来的にわれわれ人類は動物を殺して食べるということをしなくなるのかもしれません。
その結果、皮肉にも牛、豚、鶏など家畜は絶滅してしまうかもしれません。
<2022.9.5>