待ちに待ったApple製品へのAI搭載「Apple Intelligence」とその凄みとは

Appleは現地時間6月10日、年次の開発者向けイベント「WWDC24」を開幕し、Apple製品に搭載するAIに関する発表を行いました。

報じられる中で「ChatGPTと連携」というキーワードを見て、「結局、ChatGPTか~」とちょっとがっかりしたAppleユーザーもいたようで、Appleの株価が下がるという現象も起きました。

しかし、Appleの発表をよくよく整理すると、まったくがっかりする内容ではなく、むしろAppleの信念や凄みが見えてきます。

今一度整理していきましょう。

今回発表された「Apple Intelligence」は、iPhoneやMac、iPadで利用できる生成AI機能。各デバイスのOSに、生成AIエンジンが内蔵されているようなもので、デバイス上で横断的なAI体験を得ることができます。

Siriでの利用をはじめとして、写真アプリ、メモアプリ、メール、メッセージ、Keynote、フリーボードといったさまざまなアプリで、Apple Intelligenceを利用することができます。

たとえば…

・「土曜日のバーベキューで撮った写真を母に送って」と指示すれば実際に送ることができる
・「ニューヨークでピンクのコートを着ている私の写真を表示して」と言えばその写真を写真アプリから探して表示する
・「その写真を明るくして」と言えば指示通りに調整する

ということを実現できます。

さらに、電話やメモなどの定番アプリでも使えます。

・電話で録音した音声をAIが書き起こし、要約する
・手書きの雑なイラストからオリジナル画像を生成する

OSとして実装されているので多くの「文字を入力するアプリ」でも

・テーマに合わせた文章の生成
・既存の文章のリメイク
・文章を正確に改める校正

などが実現できます。

Apple Intelligenceの最大の特徴といってもよいのが「あらゆる段階でのプライバシーへの配慮」です。

基本的にはオンデバイスで動作するため、そのとき個人的な情報が端末外に出ることはありません。

しかし、オンデバイスの能力が足りない場合は、クラウド上のAI機能を用いることができます。その際も、Private Cloud Computeと呼ばれる機能により、必要なわずかな情報のみをクラウドに送り、処理を行う仕組みです。

この外部クラウドでのAI処理をするパターンの第1号として発表されたのがOpenAIのChatGPTです。

モデルとして使われているのは最新の「GPT-4o」で、無料の範囲で使うだけならアカウント連携不要なので、シームレスに利用可能です。

「ChatGPT Plus」などに契約しているユーザーであれば、アカウント連携することでそれぞれのデバイスから有料プラン限定の機能を呼び出せます。

こうして見てくると、ChatGPTとの提携自体は付加的な要素に過ぎず、Apple Intelligenceの主軸ではないことが見えてきます。

その裏付けとして、Appleのソフトウェア担当シニア・バイスプレジデントのCraig Federighi氏はこのように述べました。

「Appleの枠の外で強力なAIモデルを使いたい場合もあるでしょう。その場合には、好みのものを選びたいはずです。(中略)ですから最終的には、ユーザーが選択できるようにしたい。例えばGoogleのGeminiとも連携できるようになることを楽しみにしています」

あくまでAppleの本命は端末の中の非常にパーソナルでプライバシーに配慮したAIであり、そこは独自AIで確実に抑える。

しかし、ユーザーがAIの能力と不十分と感じた場合、特化したAIを使いたい場合は、プライバシーに十分に配慮した上で外部サードパーティAIを使える。

MicrosoftやGoogleをはじめ、ビッグテックが生成AIを自社サービスに積極的に取り入れるなかで、取り組みの遅れが指摘されてきたApple。Apple Intelligenceの建付けはしたたかな戦略と感じます。

さて、気になるローンチの時期ですが、米国で2024年秋にベータ版の提供を開始し、他言語への対応は2025年を予定しているそうです。

iPhone 15 ProとMシリーズチップを搭載するMac、iPadで利用できます。

日本語での利用はやや先になりますが、iPhoneは日本のスマートフォン市場でシェアの首位ですし、良い体験が早期にやってくることを期待しましょう。

耳から聴きたい方はこちら!

↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?