見出し画像

進化論の誤解 読書ログ①NHK「100分de名著」ブックス ダーウィン 種の起源: 未来へつづく進化

読んだ本

読もうと思った理由

自分の思考の癖として、競争思考がある。
状況次第で、社会や環境をヒエラルキー構造で見る時もある。
それが、自分を苦しめる時もあるし、自分らしくないなー、と感じる時もあり。
なぜ、そういう思考になってるんだろう、と考えた時に、そもそも自然社会が競争と自然淘汰を前提に成り立ってるから、むしろそれが自然で当たり前だよな、と思ってる節があることがわかった。

ただ、それは本当なんだろうか、と調べてるうちに、進化論と社会進化論を混ぜて考えちゃってるかもしれない、ということに気づき、であれば進化論を読んで、自分の誤解を解いてみようと。

わかったこと

1点目は、自然淘汰は目的をもって、なされてるわけではない、という点。目的ありきではなく、単純に環境とのマッチングである。そこに優越があるわけではなく、環境とマッチングした機能が残っていくだけ。だから、いわば運なんだよな、という点

2点目は、進化はすなわち進歩であるわけではない、という点。何かが良くなっている、前進している、と考えがちであるが、これも1点目同様にシンプルに環境とのマッチングがなされているだけなので、けして進歩してるわけではないでっせ、と。

考えたこと

進化論の世界観でいうと、過去~未来の時間軸、現在の横の軸でみても、フラットであるということ。書籍では枝分かれという表現を使っている。

まあでもこれは社会に置き換えてもそうだよな、と。
そこに優劣があるわけではなく、全ては環境や状況とのマッチングと考えると、捉えやすい。

そうすると、ここで更に疑問は出てくる。
ただ資本主義ってそもそもこういった競争を前提としてるよな。違うのか。そもそも資本主義ってなんだろうか。

AIアシスタントらしく以下らしい。

資本主義とは、経済の仕組みの一つで、お金や物の所有権を個人や企業が持ち、自由に取引をすることができるシステムです。

たとえば、あなたがお金を持っていて、欲しいものがある場合、資本主義の下では、それを買うことができます。また、何か作ってお金を稼ぎたい場合も、自分のアイデアや労働力を使って商品を作り、それを売ることができます。
例え話をすると、資本主義は大きな市場のようなものです。市場にはたくさんの人が集まっています。目の前には欲しいものが売られていて、お金を持っている人はその中から自分が欲しいものを選んで買うことができます。

また、商品を作りたい人も市場に出てきて、自分が作ったものを売ります。買ってくれる人がいればお金を稼ぐことができますが、買ってくれなかったら売ることができません。

このように、資本主義では個人や企業が自由に経済活動をすることができるので、商品が豊富で品質も競われ、効率的に経済が回ることが特徴です。ただし、競争が激しいため、成功するためには努力やアイデア、リスクを取る必要があります。

AIアシスタント

資本主義ってシステムなのか。ただ、現代人に組み込まれてるOSのようにも思える。
ということで次は資本主義についてインプットしてみたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?