宅地建物取引士

★ 試験につい★

通常、宅建と言われる宅地建物取引士試験!

巷では合格しやすいということで有名。。。?

しかし、毎年の合格率は15%台

100人いたら85人のバカが誕生していくのです😢

なぜ、ここまで辛辣な話し口調なのかというと

宅建試験はほぼ、、、、

ほぼ、、、、、

同じ問題が出るからです。

落ちてしまった85%の方達はどんな勉強をしたのでしょうか?

落ちた人のことなんてどうでもいいから

受かったあなたの話が聞きたい!

そういう声が聞こえてきます!

しかし、落ちた人のことを知れば

合格に近づく可能性も高いはず👍

今一度、試験勉強について考えてみましょう!


1.できる問題を何度も回答するバカ

あっ、ここでは参考書がどうこう言うつもりは

ありません。

勝手に適当に自分に合うものを選んでください!

ただし、問題演習については過去問を必ず解いて

ください!

「できる問題を何度も回答していくバカ」

についてですが、、、

いいですか!

あなたはその問題をもう熟知してるんです!!

3回解いて3度正解すればもう大丈夫!!

私の過去問の解き方はこうです!

肢別1問1答問題であれば

左のページに問題、右のページに回答と解説が

書いてあると思います!

そこに正の字で間違えた数を書き込むのも手ですが

私はエクセルで回答用紙を作っていました。

とても簡易的なものです。

番号をエクセルに打ち込んでいくのですが、

最終的に何度も間違える問題の番号のみを打ち直して

プリントアウトしていきます!

これだけ!!!

これで無駄な時間を削減できます!

あとは何度も間違える問題を丸暗記!!

開設を見ずに開設をそのまま書けるまで書いて喋って覚える

これで余裕です!

85%のおバカさんたちは間違いなく、何度も正解できる問題を

繰り返して、自分を納得させているのでしょう!



やる気が失せた時

誰でも集中力というのは永続的に続けられるものではありません。

あなたは宅建を取ってどうなりたいのですか?

宅建試験に合格しても合格証がもらえるだけです。

都道府県知事の登録が終わり宅建士証をもらって初めて

重要事項説明書の作成、記名、押印、説明ができます。

37条書面の記名と押印もそうですね!

資格があればこういった作業をすることが可能ですし、

名刺にも、宅地建物取引士という肩書をつけることもできます!

頑張りましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?