今日収集した水素関連の記事

環境先進都市である北九州市の動き


北九州市の響灘で伊藤忠商事と日本コークスがタッグを組んで「水素・アンモニアサプライチェーン構築の調査を始めた。
伊藤忠はアンモニアを輸入、コークス炉から発生するアンモニアに習熟している日本コークスが、ENEOSが再エネ電力で電気分解によって水素を製造することで環境先進都市として名を上げそうです。
響灘は未使用の土地が多くあり、劇毒物であるアンモニアを取り扱う場として絶好の場所である。案の似あ野需要家として日本製鉄㈱九州製鉄所(旧八幡製鉄所があり、水素還元法で水素の需要が大いにある。

知多市の動きは?

知多市にはIHI知多造船所があったので液体水素の受け入れ、水素ガスを伊勢湾周辺に供給する設備を2023年に建設する予定であったが、鳴かず飛ばずです。東邦ガスはCO2と水素でメタンガスを合成する方向に展開し始めた。
東邦ガスはIHI製のメタネーション設備を導入することを発表した。
設備容量は12.5㎥N/hと実験設備に近いが。
知多市のコンビナートの北側に日本製鉄㈱名古屋製鉄所が控えているが、広域連携の動きは見えてこない。これは愛知県知事に先見性がないためでしょう。コンビナートにはJERAの知多第二火力、名古屋港の奥には新名火、西名古屋火力があるのでアンモニアの需要は大であるが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?