見出し画像

ミーゼス・ワイヤー:政府は決して自発的に権力を手放さない(Governments Never Give Up Power Voluntarily)(2024.3.01)

a 今日のミーゼス・ワイヤーは、ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスの『政府は決して自発的に権力を手放さない(Governments Never Give Up Power Voluntarily)』をお送りしたい。本稿は、ミーゼスの著作である『自由主義(Liberalism)』からの抜粋である。

b 英語版は以下を参照されたい。


c ミーゼスの『自由主義(Liberalism)』は、1927年に原語であるドイツ語版が、1962年に英訳版が出版されている。

ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス
「自由主義」
ドイツ語版(1927年)の表紙


ーーーーーー

政府は決して自発的に権力を手放さない(Governments Never Give Up Power Voluntarily)


ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス(Ludwig von Mises)

[ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス著『自由主義(Liberalism)』より]

1 All those in positions of political power, all governments, all kings, and all republican authorities have always looked askance at private property. There is an inherent tendency in all governmental power to recognize no restraints on its operation and to extend the sphere of its dominion as much as possible. To control everything, to leave no room for anything to happen of its own accord without the interference of the authorities—this is the goal for which every ruler secretly strives. If only private property did not stand in the way! Private property creates for the individual a sphere in which he is free of the state. It sets limits to the operation of the authoritarian will. It allows other forces to arise side by side with and in opposition to political power. It thus becomes the basis of all those activities that are free from violent interference on the part of the state. It is the soil in which the seeds of freedom are nurtured and in which the autonomy of the individual and ultimately all intellectual and material progress are rooted. In this sense, it has even been called the fundamental prerequisite for the development of the individual. But it is only with many reservations that the latter formulation can be considered acceptable, because the customary opposition between individual and collectivity, between individualistic and collective ideas and aims, or even between individualistic and universalistic science, is an empty shibboleth.

政治権力の座にあるすべての人々、すべての政府、すべての王、そしてすべての共和制権力者は、常に私有財産に疑いの目を向けてきた。 すべての政府権力には、その活動に対する抑制を認めず、その支配領域を可能な限り拡大しようとする傾向が内在している。 あらゆるものを支配し、権力者の干渉なしに自発的に何かが起こる余地を与えないこと、これがあらゆる支配者が密かに目指す目標である。 私有財産が邪魔さえしなければ! 私有財産は、個人に国家から自由な領域を作り出す。私有財産は、権威主義的な意志の行使に制限を与える。 それは、政治権力と隣り合わせに、また政治権力に対抗して、他の勢力が発生することを許す。こうして、国家による暴力的な干渉を受けないすべての活動の基礎となる。 私有財産は自由の種を育む土壌であり、個人の自律性、ひいてはあらゆる知的・物質的進歩の根源なのである。 この意味で、私有財産は個人の発展のための基本的条件とさえ呼ばれている。 というのも、個人と集団、個人主義的思想と集団主義的目的、あるいは個人主義的科学と普遍主義的科学との間の慣習的対立は、空虚な禁句だからである。

2 Thus, there has never been a political power that voluntarily desisted from impeding the free development and operation of the institution of private ownership of the means of production. Governments tolerate private property when they are compelled to do so, but they do not acknowledge it voluntarily in recognition of its necessity. Even liberal politicians, on gaining power, have usually relegated their liberal principles more or less to the background. The tendency to impose oppressive restraints on private property, to abuse political power, and to refuse to respect or recognize any free sphere outside or beyond the dominion of the state is too deeply ingrained in the mentality of those who control the governmental apparatus of compulsion and coercion for them ever to be able to resist it voluntarily. A liberal government is a contradictio in adjecto. Governments must be forced into adopting liberalism by the power of the unanimous opinion of the people; that they could voluntarily become liberal is not to be expected.

したがって、生産手段の私有という制度の自由な発展と運用を妨げることを自発的にやめる政治権力は、これまで存在しなかった。 政府は、そうせざるを得ないときには私有財産を容認するが、その必要性を認識して自発的に私有財産を認めることはない。リベラル派の政治家でさえ、権力を得ると、リベラル派の原則は多かれ少なかれ後ろに追いやられるのが常である。 私有財産に抑圧的な制約を課し、政治権力を濫用し、国家の支配の外や外にあるいかなる自由領域も尊重せず、認めないという傾向は、強制と強制の政府機構を支配する人々のメンタリティにあまりにも深く根付いているため、彼らが自発的にそれに抵抗することはできない。リベラルな政府というのは、形容詞の中の矛盾なのだ。政府は、国民の一致した意見の力によって、自由主義を強制的に採用させられなければならない。

3 It is easy to understand what would constrain rulers to recognize the property rights of their subjects in a society composed exclusively of farmers all of whom were equally rich. In such a social order, every attempt to abridge the right to property would immediately meet with the resistance of a united front of all subjects against the government and thus bring about the latter’s fall. The situation is essentially different, however, in a society in which there is not only agricultural but also industrial production, and especially where there are big business enterprises involving large-scale investments in industry, mining, and trade. In such a society, it is quite possible for those in control of the government to take action against private property. In fact, politically there is nothing more advantageous for a government than an attack on property rights, for it is always an easy matter to incite the masses against the owners of land and capital. From time immemorial, therefore, it has been the idea of all absolute monarchs, of all despots and tyrants, to ally themselves with the “people” against the propertied classes. The Second Empire of Louis Napoleon was not the only regime to be founded on the principle of Caesarism. The Prussian authoritarian state of the Hohenzollerns also took up the idea, introduced by Lassalle into German politics during the Prussian constitutional struggle, of winning the masses of workers to the battle against the liberal bourgeoisie by means of a policy of etatism and interventionism. This was the basic principle of the “social monarchy” so highly extolled by Schmoller and his school.

全員が等しく豊かな農民だけで構成される社会で、支配者が臣民の財産権を認めざるを得ないのは容易に理解できる。そのような社会秩序では、財産権を縮小しようとするあらゆる試みは、直ちに政府に対する全臣民の統一戦線の抵抗に会い、その結果、政府の没落を招くだろう。 しかし、農業だけでなく工業生産も行われている社会、特に工業、鉱業、貿易に大規模な投資を行う大企業が存在する社会では、状況は本質的に異なる。このような社会では、政府を支配する者が、私有財産に対して行動を起こすことは十分に可能である。 実際、政治的には、政府にとって財産権に対する攻撃ほど有利なものはない。なぜなら、土地や資本の所有者に対して大衆を扇動するのは、いつでも簡単なことだからである。 それゆえ、太古の昔から、あらゆる絶対君主、あらゆる専制君主や暴君は、「人民」と手を組んで資産家階級に対抗することを考えてきた。 ルイ・ナポレオンのフランス第二帝政だけが、カエサリスムの原理に基づいて成立した政権ではない。 ホーエンツォレルン家による権威主義国家であるプロイセン王国もまた、プロイセン憲法闘争中にラッサールによってドイツ政治に導入された、エタティズムと介入主義の政策によって、労働者大衆を自由主義ブルジョアジーとの戦いに勝利させるという考えを取り入れた。これが、シュモラーとその一派(訳注:ドイツ歴史学派、特に新歴史学派と呼ばれる人々)が大絶賛した「社会君主制」の基本原理である。

4 In spite of all persecutions, however, the institution of private property has survived. Neither the animosity of all governments, nor the hostile campaign waged against it by writers and moralists and by churches and religions, nor the resentment of the masses—itself deeply rooted in instinctive envy—has availed to abolish it. Every attempt to replace it with some other method of organizing production and distribution has always of itself promptly proved unfeasible to the point of absurdity. People have had to recognize that the institution of private property is indispensable and to revert to it whether they liked it or not.

しかし、あらゆる迫害にもかかわらず、私有財産制度は存続してきた。 あらゆる政府の反感も、作家や道徳主義者や教会や宗教が私有財産に敵対的なキャンペーンを張ったことも、大衆の憤りーそれ自体、本能的な羨望に深く根ざしているーも、私有財産を廃止するのに役立ったことはない。 生産と分配を組織化する他の方法でこれに取って代わろうとするあらゆる試みは、それ自体、常に、不条理なまでに実現不可能であることを速やかに証明してきた。 人々は私有財産制度が不可欠であることを認識し、好むと好まざるとにかかわらず、私有財産制度に立ち戻らざるを得なかった。

5 But for all that, they have still refused to admit that the reason for this return to the institution of free private ownership of the means of production is to be found in the fact that an economic system serving the needs and purposes of man’s life in society is, in principle, impracticable except on this foundation. People have been unable to make up their minds to rid themselves of an ideology to which they have become attached, namely, the belief that private property is an evil that cannot, at least for the time being, be dispensed with as long as men have not yet sufficiently evolved ethically. While governments—contrary to their intentions, of course, and to the inherent tendency of every organized center of power—have reconciled themselves to the existence of private property, they have still continued to adhere firmly—not only outwardly, but also in their own thinking—to an ideology hostile to property rights. Indeed, they consider opposition to private property to be correct in principle and any deviation from it on their part to be due solely to their own weakness or to consideration for the interests of powerful groups.

しかし、それでもなお、生産手段の自由な私有制度への回帰の理由が、社会における人間の生活の必要性と目的に奉仕する経済制度は、原理的に、この制度の基盤の上でなければ実行不可能であるという事実にあることを認めようとしない。 つまり、私有財産は悪であり、人間がまだ倫理的に十分に進化していない限り、少なくとも当分の間はそれを取り除くことはできないという信念である。もちろん政府は、その意図に反して、またあらゆる組織化された権力中枢に内在する傾向にも反して、私有財産の存在に自らを和解させたが、それでもなお、外見上だけでなく、自らの思考においても、財産権に敵対するイデオロギーを堅持し続けてきた。実際、彼らは私有財産に反対することは原則的に正しいことであり、そこから逸脱することは、彼ら自身の弱さ、あるいは強力な集団の利益への配慮によるものだと考えている。

Note: The views expressed on Mises.org are not necessarily those of the Mises Institute.

ノート:Mises.orgで表明されている見解は、必ずしもミーゼス研究所のものではないことに留意されたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?