見出し画像

生成AIとは、そもそも何者だろうか

AI、AIといっているが、生成AIとは何者だろうか、という疑問が涌いてきた。

Perplexity Proに調べてもらった。
生成AI(ジェネレーティブAI)とは、機械学習の一種で、新しいコンテンツやデータを自動的に生成することができるAI技術です。主な特徴は以下の通りです:
新しいコンテンツの創造: テキスト、画像、音声、動画など、さまざまな形式の新しいコンテンツを生成できます。
学習データに基づく生成: 大量の既存データを学習し、そのパターンや特徴を基に新しいコンテンツを作り出します。
創造性の発揮: 人間が作成したようなクリエイティブな成果物を生み出すことができます。
多様な応用分野: 文章作成、画像生成、プログラミングコード生成、音楽作曲など、幅広い分野で活用されています。
自動化と効率化: 従来は人間が行っていた創造的な作業の一部を自動化し、効率化することができます。
対話型インターフェース: ChatGPTのような対話型AIも生成AIの一種で、ユーザーとの対話を通じて情報を生成します。
生成AIは、業務効率化や新しいアイデアの創出など、ビジネスや日常生活に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。ただし、著作権問題や情報の正確性など、いくつかの課題も存在するため、適切な利用と管理が重要です
』と回答してきた。

やっと少しだけ理解できた。
生成AIとは、機械学習をおこないながら、テキスト、画像、音声、動画など、さまざまな形式の新しいコンテンツを生成できるものを言うようだ。

テキスト生成AIでは、ChatGPTやGeminiなどがあり、チャット形式で自然な会話をおこないテキストを生成する。
情報検索AIは、PerplexityやGensparkなどがあり、WEB上の情報を検索し生成AIを活用して情報をわかりやすくまとめる。
これは、今利用しているのでよくわかる。

そのほかに、画像生成AIは、DALL-E3、Midjoumeyなどがあり、テキストによって写真やイラスのようなオリジナル画像がつくれる。
また、動画生成AIは、Runway Gen-3 Alpha、Dream Machine、OpenAI Sora、Google Veoなどがあり、テキストや画像からオリジナル動画がつくれる。
ビジネス支援生成AIには、Microsoft Copilot for Microsoft 365があります。
スライド生成には、Gamma、Copilot for Power Point、Gemini in Google スライドがあります。

生成AIといっても、どのような分類の話をしているかによって内容はかなり違ってくるのだろう。
私は、ビジネス支援AIもテキスト生成AIも同じカテゴリーだと思っていた。
まさにド素人だ。
おそらくだが、ビジネス向けには、各企業がおこなうプロンプトによって様々なタイプのものがでてくるのだろう。
以前書いたカルテを自動で作成することができる生成AIは、ビジネスタイプのひとつになるようだ。

それにしても、生成AIは氾濫状態だ。
AIとつけば、なんでもよいのだろうか。
現在、私はソフトバンクの無料利用ができるPerplexity Proを使っているが、検索用の生成AIなのだ、と最近知った。
また、Googleの検索をすれば、一番上に生成AIによる検索内容が表示されるが、それに比べると、Perplexity Proのほうが情報としては、まっとまっている印象だ。
数字などをExcelにしてください、と入力すれば、直ちに実行してくれるから便利だ。

それでも、まだお遊び程度だが、便利なことはわかってきた。
ただし、会社で働いている時代ならいざ知らず、家で仕事する程度ではGoogleの検索で十分だ。

ビジネス用の生成AIは、カルテ用ではないが、業務形態に合わせたタイプが多くでてきそうだ。
同時に、会計システムなどにどのように組み込んでいくかということも気になる。
どの企業が、日本語で機能的なシステムを投入してくるか、楽しみでもある。
当然、販売額も相応なものとなってくるのだろうか。
正確性が重要だが、生成AIのための管理者が必要になってくるというような、馬鹿げた現象が起こらないことを願っているが、こればかりはわからない。

現状は、どうみても検索をまとめることやイラスト、あるいは動画の生成AIが先行しているようにも思える。
理由もシンプルだ。
生成AIは、高度なことをできるようにするためには、相応な学習が必要だからだ。
私が使ってみても、驚くような結果を出すことがある。
先進技術におけるハイプ・サイクル2024年版では、生成AIは幻滅期に入り過度な期待のピークになるだろう、とコメントされていた。

あるいは、AIブームに関するこのような記事もある。

もっとも、私より優秀なところはたくさんあるのだが、私が使うレベルでも、なにかもの足りない。
AIブームが繰り返されるのは、人間社会のなかに生まれる閉塞感に原因があるのかもわからない。
近年、コロナという感染症に嫌というほど痛めつけられた人間社会の反動という側面もあるだろう。
このような時代、希望がほしいのは、どこの国でも同じだ。

インターネットやスマートフォンのような人間にとってなくてはならない機能になるまでには、生成AIは、人間同様の学習ステージが必要となるだろうし、そもそも学ぶことのむずかしさが伴うようだ。
同時に、AIを支えるインフラが必要になる。
このための投資や維持コストの影響を強く受けることになるだろう。
私には、一筋縄でいかない課題が多くありそうだが、AIの技術は、このようなマダラ模様を繰り返しながら進化していくことも間違いない、と思える。
理由は、人間社会に必要な技術のひとつだからだ。

私は、来年までの無料期間中、さらにお遊びを続けたいと思っている。
無料で遊んでいる分には、AIの挙動不審も気にならい。
所詮、そんなものだろう、と思っているからだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?