見出し画像

塾講師

去年の8月から塾講師としてバイトをしているけど本当に難しい。

本当は去年の4月から入るつもりが567で休校になり、8月から。3月中に行った研修内容なんて覚えているわけもなく、そしてお世話になった先輩方はいつのまにかいなくなり相談する相手がいなく、自分流の教え方をして半年が過ぎた。
そして新学期突入。4月から全く方法が変わり、確認テストも始まり、2ヶ月ごとに模試代わりのテストも導入された。正直、やり方も全く違うし、心の持ち方もがらっと変わったため、今年から新しく入った気分。去年見た生徒には申し訳ない、、、

先週その模試代わりのテストが終わり実感した。生徒というものは10教えて10学ぶ子もいれば1しか学ばない子がいるんだということ。10学ぶ子はある程度の基礎学力があるから10学びというのは7から10にレベル上げする感じなのかもしれない。振り返ってみれば、私も授業内で10教わって1、良くて2ぐらいしか身につけられないポンコツだった。じゃあ、どうやってある程度まで成績を伸ばすことができたか。それは自習学習するのみである。
社員の方々おっしゃっていた「どうやってやる気をつけさせるかだよね」という言葉が今、やっと痛いほどわかってきた。

少し個人的な話をすると、私自身が何でも大体はできる人間(生徒)だった。勉強、スポーツ、音楽や美術、家庭科、技術全て大体はできる。絵はテキトーに描くと上のような感じになるが(笑)本気で描いたときはいくつか賞を取った。
でも、いつも、いわゆる70点人間だった。全て何となくはできるが飛び抜けてできるものはない。どれにおいてもエクスパートになれない自分にいつもコンプレックスを抱いていた。他人から見れば羨ましいけど世の中ないものねだりだ。何かを飛びぬけてできてそれに誇りを持ちながら懸命に人生を歩んでいる人を私は羨ましいと思う。正直飛びぬけてできていなくてもいい。ただそれが(数学や絵画など)好きで好きでたまらず私にはこれしかない!と思って生きてる人たちがかっこいいと思う。

私の今までの行いは、ゲーム感覚だったというのに最近になって気づいた。多分こういうタイプにはビジネスマンが向いてると思うのだが、追い込むのと競走が嫌いな私は嫌だ、、、

ということで私はおそらく先生には向いてないな。個別だったらまた別だったのかもしれない。

と、ここまで書いている。
2021/5/28 10:31 の下書きから。
あーだこーだ言いながら一応大学2年の3月までは塾講師バイトやってたなと思いだした。たまに教えてた子に近所ですれ違うのが気まずい(笑)

では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?