見出し画像

HUGKUM | NPO法人みんなの社会応援団活動リポート【2022年9月】

こんにちは!NPO法人みんなの社会応援団です

こども宅食みんなのごはんでお配りしたかしわ飯弁当

やや肌寒い日々になってきた今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか?2022年9月の活動報告をさせていただきます。

お母さんの台所

〜親も子もゆっくり過ごせるお茶の間〜
親も子も、それぞれがゆっくり過ごせる場所をつくりたいな♫と思って始めた活動です。

9月も2組の親子が参加してくれました!ご参加の娘さんがダンスを踊ってくれたり、水遊びをしたり、楽しく過ごせました。「習い事をさせたいけど、タイミングが分からない」という話が出ていました。子どもさんの『やりたい!』気持ちが出てきたときがベストタイミングなのかな?と思いますが、皆さんどうされていますか?

もう食べ終わったころ写真を撮ってないことに気付く…💧

お昼ごはんは🍚…

今回も喜んでいただけましたよ!ここでは子どもたちがたくさんお野菜を食べてくれます!採れたて無農薬のお野菜はやっぱりおいしいですよね(´~`)モグモグ

【メニュー】
白ごはん
具だくさん味噌汁
オクラのベーコン巻き
じゃがいも餅
オクラの胡麻和え

ごはんのあとはやっぱり走り回ったり、ホワイトボードにお絵描きしたりして遊びました。『毎回必ず来ます!』という嬉しいお言葉もいただきました^^♡


オルタナティブスクール&自然保育園
あおの縁舎

こどももおとなも地球🌏で遊ぼう!
『あおの縁舎』は、同じ地球、同じ時代に生まれ育ったわたしたちの「ご縁」を紡ぎ、こどももおとなも「地球で遊び」ながら成長しあうことのできる「舎(いえ)」です。

朝の作戦会議の様子

体験会開催しました〜

10月のオープンに先がけて、9/11(日)体験会を実施しました!
体験会には3人の男の子(1年生、2年生、3年生がひとりずつ)が参加。
朝一番に、自己紹介や「今日何をして遊ぶか」の作戦会議をして、
午前中は近くの川で遊び、午後は端材を使って工作することに❗

川には魚がたくさんいたので捕まえては逃たり、石投げをして遊びました。
とっても気持ちの良いお天気だったので、そのままお外で、持ってきたお弁当🍱を食べました。

午後からは、パチンコ台を作るのがすごく得意な子に教わりながら、みんなで端材を使ってパチンコ台を作りました。子どもたちの発想力はすばらしく、大人たちもわくわく、学びがたくさんでした♡

最後に、今日の感想をシェアしあって解散!
名残惜しいのか、解散後もしばらくそのまま遊んでいました^^

いよいよ10月11日(火)スタート!

オルタナティブスクールとは、公立や私立という文科省が定める学校ではない第3の学校で、独自の理念と方針で運営されています。こどもたちが自分に合った方法で学んでいくための「もうひとつ(オルタナティブ)」の選択肢としての学び場です。

直方市では初めてのオルタナティブスクール。わたしたちもまだまだ不慣れですが子どもたちや保護者のみなさま、地域の方々、そして各小学校と協力・連携し合いながら共に成長していけたらな、と思います。応援よろしくお願いいたします!!


のおがたこども宅食みんなのごはん

〜とどく、つながる、みらいのために〜
直方市の18歳未満の子どものいるひとり親世帯のご家庭へ、無料で食品や日用品などを届けることをきっかけに、様々な支援につなげていく取組みです。

課題と向き合い…

最近「赤ちゃんのミルクも買えない…」というようなご相談をしばしば受けます。中には行政に相談したものの、こちらでできることはないと言われ、わたしたちNPO法人みんなの社会応援団の『みんなのごはん』を紹介されたという方もいます。

いろいろと課題はありますが、わたしたちも行政と協力させていただきながら、できる限りのサポートをして、その方が自立できるように応援したいと思います!

9月は秋の行楽弁当🍱

さて9月の宅配日は23日の秋分の日でした!
折尾名物かしわめしをまねて、かしわめし弁当を作りました。
お彼岸ということもあり、手づくりおはぎも一緒にお届けしましたよ^^

『秋の行楽弁当』メニュー
○かしわめし(鶏・ほうれん草・しいたけの甘煮・錦糸卵・のり)
○切り干し大根サラダ
○かぼちゃコロッケ
○がんもどきと栗🌰のだし煮
○お味噌汁
○おはぎ

次の宅配は10/22(土)です。

こども宅食みんなのごはんでは、食料品や日用品、ミルクやおむつ、生理用ナプキンなど、随時募集しております!(もちろん寄付金も♡)ご協力よろしくお願いいたします!

ご支援おねがい

NPO法人みんなの社会応援団は、直方市に拠点を置く非営利団体です。「すべての人に居場所がある、みんなで創るやさしい社会」を目指して活動しています。活動は、地域の方々のご寄付や、ボランティアにより成り立っております。皆様のサポートにより、安心できる居場所をつくり、みんなで創るやさしい社会の実現に向かっていくことができます。子どもたちや地域の未来のために、ぜひご支援をよろしくお願いいたします。