マガジンのカバー画像

自然言語処理入門

776
自然言語処理関係のノートをまとめました。
運営しているクリエイター

#機械学習

CLARA - 会話のニュアンスを理解する機械の進歩

以下の記事が面白かったので、かるくまとめました。 1. CLARA声は言葉を伝えるだけでなく、ト…

npaka
8か月前
15

HuggingFace Datasets の使い方

「HuggingFace Datasets」の主な使い方をまとめました。 1. HuggingFace Datasets「HuggingFa…

npaka
1年前
33

Transformersによる日本語の感情分析を試す

「Transformers」による日本語の感情分析を試したのでまとめました。 1. 感情分析「感情分析…

npaka
1年前
21

LangChainによる質問応答データセットの自動生成を試す

「LangChain」による質問応答データセットの自動生成を試したのでまとめました。 前回1. Gene…

npaka
1年前
17

gradio 入門 (1) - 事始め

「gradio」の使い方をまとめました。 1. gradio「Gradio」は、Web UIを簡単に構築できるPytho…

npaka
1年前
79

Unity で Stable Diffusionの機能を使う

「stability-sdk」を使って、Unityで Stable Diffusionの機能を使う手順をまとめました。 1. …

npaka
1年前
26

Google AIの新しい言語モデル Flan-T5 を試す

Google AIの新しい言語モデル Flan-T5 を試したので、まとめました。 1. Flan-T5「Flan-T5」は、Google AI の新しいオープンソース言語モデルです。1,800 以上の言語タスクでファインチューニングされており、プロンプトとマルチステップの推論能力が劇的に向上しています。 以下のモデルが提供されています。 以下のスペースで、「Flan-T5」のデモを試すことができます。 会話例は、次のとおりです。 2. Colabでの実行Colab

rinnaの日本語GPT-2モデルのファインチューニングを試す

「rinnaの日本語GPT-2モデル」のファインチューニングを「Huggingface Transformers 4.23.1」…

npaka
1年前
40

NovelAI の Genji-JP 6B による日本語テキスト生成を試す

「Google Colab」で「NovelAI」の「Genji-JP 6B」による日本語テキスト生成を試したので、まと…

npaka
1年前
24

HuggingFace Diffusers v0.6.0の新機能

「Diffusers v0.6.0」の新機能についてまとめました。 前回1. Diffusers v0.6.0 のリリースノ…

npaka
1年前
3

HuggingFace Diffusers v0.5.0の新機能

「Diffusers v0.5.0」の新機能についてまとめました。 前回1. Diffusers v0.5.0 のリリースノ…

npaka
1年前
2

gpt-neox-japanese-2.7b による日本語テキスト生成を試す

「Google Colab」で「gpt-neox-japanese-2.7b」による日本語テキスト生成を試したので、まとめ…

npaka
1年前
5

Google Colab ではじめる VOICEVOX

「Google Colab」で「VOICEVOX」による音声合成を試してみたので、まとめました。 1. VOICEVO…

npaka
1年前
75

Stable Diffusion と Google Colab によるテキストからのテクスチャ生成

「Stable Diffusion」と「Google Colab」によるテキストからのテクスチャ生成の方法をまとめました。 1. Stable Diffusion「Stable Diffusion」は、テキストから画像を生成する、高性能な画像生成AIです。 2. ライセンスの確認以下のサイトでライセンスを確認し、「Access Repository」を押し、「HuggingFace」にログインして(アカウントがない場合は作成)、同意します。 3. テクスチャの生成テクス