マガジンのカバー画像

自然言語処理入門

941
自然言語処理関係のノートをまとめました。
運営しているクリエイター

#HuggingFace

Open-R1 の概要

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. DeepSeek-R1難しい数学の問題に苦労し…

npaka
2週間前
65

HuggingFace Diffusers v0.32.0の新機能

「Diffusers v0.32.0」の新機能についてまとめました。 前回 1. Diffusers v0.32.0 のリリー…

npaka
1か月前
29

Llama 3.2 の使い方

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. Llama 3.2 Vision 11B・90B1-1. Llama…

npaka
4か月前
63

Google Colab で LLM-jp-3 1.8B を試す

「Google Colab」で「LLM-jp-3 1.8B」を試したので、まとめました。 1. LLM-jp-3「LLM-jp-3」…

npaka
4か月前
34

HuggingFace の speech-to-speech を試す

「HuggingFace」の「speech-to-speech」を試したのでまとめました。 1. speech-to-speech「Hu…

npaka
5か月前
30

HuggingFace Diffusers v0.29.0の新機能

「Diffusers v0.29.0」の新機能についてまとめました。 前回 1. Diffusers v0.29.0 のリリー…

npaka
8か月前
11

【Gemini本発売記念】npaka による マルチモーダルとローカルLLMの現在と未来

『Google Gemini 1.5/LlamaIndex/LangChain 人工知能プログラミング実践入門』の出版記念イベントを開催させていただくことになりました。 この本は、Googleの「Gemini」を活用して人間の仕事をサポートする「LLMアプリケーション」を開発するための入門書です。2024年5月にリリースされた「Gemini 1.5 Pro」は、6月現在の Chatbot Arena リーダーボードの日本語性能のランキングで1位を獲得しています。 出版記念

Google Colab で EasyAnimate を試す

「Google Colab」で「EasyAnimate」を試したのでまとめました。 1. EasyAnimate「EasyAnimate…

npaka
8か月前
31

Google Colab で ToonCrafter を 試す

「ToonCrafter」を試したので、まとめました。 1. ToonCrafter「ToonCrafter」は、事前学習さ…

npaka
8か月前
32

HuggingFace Diffusers v0.28.0の新機能

「Diffusers v0.28.0」の新機能についてまとめました。 前回 1. Diffusers v0.28.0 のリリー…

npaka
8か月前
27

LangChainのパートナーパッケージ langchain-huggingface の概要

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. langchain-huggingface「LangChain」…

npaka
9か月前
19

Vision Language Model の 技術詳細と推論と学習

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. Vision Language Model「Vision Langu…

npaka
10か月前
26

MLX で RakutenAI-7B を試す

「MLX」で「RakutenAI-7B」を試したので、まとめました。 1. RakutenAI-7B「RakutenAI-7B」は…

npaka
10か月前
10

Google Colab で EvoVLM-JP を試す

「Google Colab」で「EvoVLM-JP」を試したので、まとめました。 1. EvoVLM-JP「EvoVLM-JP」は、「sakana.ai」が開発した画像の質問応答が可能な日本語VLMです。進化的モデルマージにより、日本文化に特有の知識にも対応でき、日本の画像と日本語のテキストを利用したベンチマークでも最高の結果を達成しました。 2. EvoVLM-JP のモデル「EvoVLM-JP」の提供されているモデルは、次のとおりです。 3. Colabでの実行Co