マガジンのカバー画像

自然言語処理入門

773
自然言語処理関係のノートをまとめました。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

Unity で Stable Diffusionの機能を使う

「stability-sdk」を使って、Unityで Stable Diffusionの機能を使う手順をまとめました。 1. …

npaka
1年前
26

Stable Diffusion の機能をWeb API経由で利用できる stability-sdk を試す

「stability-sdk」を試したのでまとめました。 1. stability-sdk「stability-sdk」は、「Stab…

npaka
1年前
10

Google AIの新しい言語モデル Flan-T5 を試す

Google AIの新しい言語モデル Flan-T5 を試したので、まとめました。 1. Flan-T5「Flan-T5」…

npaka
1年前
32

rinnaの日本語GPT-2モデルのファインチューニングを試す

「rinnaの日本語GPT-2モデル」のファインチューニングを「Huggingface Transformers 4.23.1」…

npaka
1年前
40

NovelAI の Genji-JP 6B による日本語テキスト生成を試す

「Google Colab」で「NovelAI」の「Genji-JP 6B」による日本語テキスト生成を試したので、まと…

npaka
1年前
24

HuggingFace Diffusers v0.6.0の新機能

「Diffusers v0.6.0」の新機能についてまとめました。 前回1. Diffusers v0.6.0 のリリースノ…

npaka
1年前
3

HuggingFace Diffusers v0.5.0の新機能

「Diffusers v0.5.0」の新機能についてまとめました。 前回1. Diffusers v0.5.0 のリリースノート情報元となる「Diffusers 0.5.0」のリリースノートは、以下で参照できます。 2. JAX/Flax Integration による超高速推論が可能に「Stable Diffusion」のJAX/Flaxサポートが追加されました。これによって、Colab TPU (および GPU) での Stable Diffusion の超高速推論が

gpt-neox-japanese-2.7b による日本語テキスト生成を試す

「Google Colab」で「gpt-neox-japanese-2.7b」による日本語テキスト生成を試したので、まとめ…

npaka
1年前
5

Google Colab ではじめる VOICEVOX

「Google Colab」で「VOICEVOX」による音声合成を試してみたので、まとめました。 1. VOICEVO…

npaka
1年前
75

Stable Diffusion と Google Colab によるテキストからのテクスチャ生成

「Stable Diffusion」と「Google Colab」によるテキストからのテクスチャ生成の方法をまとめま…

npaka
1年前
13

Motion Diffusion Model によるテキストからのモーション生成を試す

「Human Motion Diffusion Model 」によるテキストからの3D生成を試したので、まとめてみまし…

npaka
1年前
41

Motion Diffusion Model で生成したモーションをUnityで再生する

Motion Diffusion Model で生成したモーションをUnityで再生する方法をまとめました。 前回1.…

npaka
1年前
45

Text2Light によるテキストからのHDRパノラマ生成を試す

「Text2Light 」によるテキストからのHDRパノラマ生成を試したので、まとめてみました。 1. T…

npaka
1年前
23

HuggingFace Diffusers v0.4.0の新機能

「Diffusers v0.4.0」の新機能についてまとめました。 前回1. Diffusers v0.4.0 のリリースノート情報元となる「Diffusers 0.4.0」のリリースノートは、以下で参照できます。 2022年10月9日現在、若干の不具合対応したv0.4.1がリリースされています。 2. 速度が3倍に向上速度をほぼ 3倍に向上できるようになりました。さらに、デフォルトで float16 形式を使用するようになりました。float32よりも高速で、同等品質