見出し画像

2023年秋季 救急法救急員養成講習(3日目)

日時:2023年10月22日(日)
   13時00分~17時00分、
   10月28日(土)、10月29日(日)
   いずれも9時00分~17時00分
場所:日本赤十字社新潟県支部
   (新潟県赤十字会館)1階クロスホール


今回も、先日行われた救急法救急員養成講習の模様をお送りします。いよいよ最終日、3日目の様子です。


下腿の骨折の手当を行っているところ

救急員養成講習も今日が最終日。今日は骨折の手当、搬送、救護と、学科・実技の検定を行います。今は下腿の骨折の手当を行っているところ。モデルとなっているのは、スタッフのS.Tさんです。副子とタオルなどの当てもので下腿を両側から挟み、三角巾の帯で固定していきます。


受講者の方々を3グループに分けて実技中

指導員の実技指導の下、皆さん真剣に手当を行っていました。手当が終わった後、実際に傷病者の方に副子の締まり具合などを聞いて、のちの実技に繋げていきます。副子は今回、板状のものを使用していますが、実際に手当するときは木の棒でも週刊誌でも新聞紙でも、身近にあるものが副子となります。骨折が疑われたら、迷わず骨折の手当をしましょう。


「救護」の学科を勉強中!

長かった救急法も、いよいよ最後の章に入ります。最後の章は「救護」。今までの総仕上げとなるこの章は、学科は災害や防災について学びます。この後に行われる実技は、皆さんのすべての知識をフルに使っていただくもの。それを前に、皆さん真剣に学ばれています。


傷病者に対して懸命に手当中
手当が終わった後は、いよいよ搬送

最後は救急法最後の実技、救護です。この実技は今まで学んできた基礎講習と養成講習の全てをフルに使って、傷病者役の3名を救護し、病院の医師役として右隅で待機しているH指導員の元に「速やかに」搬送する設定としました。手当が終わった傷病者から医師役のH指導員の元に搬送します。


救急法基礎講習から救急法講習まで、すべてを一つにつなげるための最後の仕上げが、この救護で行う総合実技です。
この後、受講生の皆さん12名の方々は学科検定と実技検定を行い、無事に全課程を修了されました。合格か否かがわかるのは一か月ほど後になりますが、皆さんの合格を担当指導員一同、祈っています。


万が一の時の一次救命処置、急病やケガ、災害時に役立つ救急法。
新潟県赤十字安全奉仕団新潟市分団では春と秋の2回、養成講習を開催しています。また、新潟県内の各地でも、それぞれの地域の分団が救急法等の講習を開催しています。
受講を希望される方は、日本赤十字社新潟県支部のWEBを御覧ください。

また、新潟県外にお住まいの方も、それぞれの都道府県市区町村で救急法等の講習を開催中です。詳しくはお住まいの都道府県の日本赤十字社各支部のWEBをご覧いただくか、お問い合わせください。(N)