見出し画像

情弱がTeXで修論を書きたーい!!

修論を書いている最中なので随時加筆していきます。間違ったりしてるところもあるとおもいますが、ご愛嬌で。

これは、情弱による情弱に向けたTeXの勧めである。 みんなへ一言、たくさんコピペしてハードル下げようね♡

やることになった背景

以前卒論をword書いたときに、途中で色々挿入した際に図表番号と引用文献をずらさなきゃいけないのが大変だったので、自動で番号が変わるものはないかと友人に相談したところTeXをオススメされたので、立ち向かうことにしました。

今書いている途中だけど、wordでも自動で番号を変えてくれる方法があるらしいです・・・

環境構築

TeXでの論文執筆は、今までコードなどに触れたことがない人間はPC上での環境構築が大変って聞いたので、クラウド上でできるOverleaf (https://www.overleaf.com/ )を使用することにしました。
簡単だった。

コードとかわかんなかったので、オンライン上でテンプレートを拾ってきました。
私が参考にしたのはこれです。ありがとうございます。


引用文献の挿入

まじでここら辺から迷子になった。
本文中に書く方法とbibファイルを作る方法があるみたいだけど、私が唯一理解できたのはbibファイルを作成する方法です。

参考にしたyoutube。

自分のやったやり方

  1. 左上のNew fileから

2.File Nameを直打ちで、"適当名前.bib"に変えてCreateボタンを押す。

3.こっからは先ほどのyoutubeと以下のリンクのを参考にしながら。

まず第一に多くの場合,bibファイルにおけるデータベースは一から作る必要はなく,Google Scholar 等が提供している BibTeX 情報を引っ張ってきてコピペして用いればよいです。

上の文章をみて少しハードルが下がりました。コピペを多用しよう!!

author は著者で,「性, 名」(コンマ必要)か「名 性」の順にかきます。複数の著者がいる場合は,Lang, Serge and Rudin, Walter のように and で区切ります。
うちのラボでは、
"名前を省略. 苗字", "省略ジャーナル名", ページ, 何号かの番号, (出版年)
K.Aizawa, et al., JJAP.5178, 33.9S (1994)
N. Yoshida, V. Satou and M. Nakano, JJAP.5178, 33.9S (1994)

えっ、論文名を引用しない方法ってあるの?
→これから調べていく。

URLを引用する方法

@miscの記入方式はマストで書かなきゃいけないものがないから、多用できるなって思います。
各データベース?(@misc とか@article)とかの必須入力事項とかについてまとめられたサイト
https://mathlandscape.com/latex-bib/

画像の挿入

まず、引用文献で使用した動画を見ながら、今後やる画像の挿入のイメージをします。
入れれる画像の形式はPDF,JPEG,PNG,の3つです。PDFじゃなきゃ綺麗な図を入れれないので注意!!

画像を挿入していくのですが、かさばるので、フォルダを作成してその中に入れたほうがいいです。
また、フォルダの名前は英語にしましょう。また、「_」など一部使えない文字もあるので注意!!
そうしなきゃ、エラーが出ました。

画像を挿入するコードの基本形として、テンプレ置いていたところにものをしたに貼っておきます。


\begin{figure}[tb]
\includegraphics[width=横幅cm,clip]{画像のファイルパス}
\caption{キャプション}
\label{fig:ラベル名}
\end{figure}

※フォルダ名やファイル名を変更すると、画像のファイルパスの名称も変えなければなりません。そうしなきゃエラーでます。

適宜、このサイトを見ながら理解します。

サイトを踏まえて、現在私が使おうとしているコード

\begin{figure}[htbp]%挿入される位置指定
\centering
\includegraphics[keepaspectratio,width=150mm]{image/画像名.PDF}
\caption{キャプション名}
\label{fig:ラベル名}
\end{figure}

今後、横並びにするとか色々試行錯誤しなきゃいけないんだろうなって思ってます。
ちなみに、オプションの意味。

LaTeX入門図の挿入

化学式を書く

このサイトから、

ハイパーリンクに関する記述が

容量がありすぎてコンパイルができない


(この記事読んでも意味わからなかった)

学割使うと1000円くらいでアップデートできるから、有料版つかってもいいと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?