見出し画像

産科医療保障制度一時金支払い、補装具所得制限撤廃「政策提言」とは

あけましておめでとうございます。サードプレイスの代表中西です。

地震に事故に波乱の幕開けとなり、自分の無力さを痛感している次第です。
いつかサードプレイスも影響力のある団体となり、障害児者を支援できる団体になれればと強く感じました。

新年一発目に何を書こうか迷いましたが、やはり、サードプレイスの理念にもなっている政策提言に関して今日は少し、説明させていただこうかと思います。

私がはじめて、政策提言なるものをはじめたのは、産科医療保障制度の問題でした。詳細は割愛しますが、この制度ではかなり当事者にとって理不尽な制度になっていました。

そこで、当初は政策提言なるものを言葉は知っておりましたが、自分がまさかするとは思わず、個人で産科医療保障制度を運営する日本医療機能評価機構にアクションを起こしておりました。

ま、一言でいうとあまりお勧めしません笑 かなり疲弊しました。私がもともと記者職を経験しておりましたので、平行線の会話や、威圧的な態度をとられることに少しは慣れていたものの、仕事とは違って子供のことですし、メンタルがやられないわけがありません。でも、やられたらやりかえすの半沢直樹精神で、とりあえず、私の中で、疲弊している母親に対する態度ではなことは間違いなかったので、そこは絶対に許せず(一番苦労したのは、電話にまったくでなくなったことです)。こちらも感情は消し去り、理屈を並べまくり、理詰めでせめていったわけですが、最後に先方が、「戸籍を送れ」という発言で私、本気になりました。

向こうの理由は「あなたが親かどうか認識できない」というもはや、理屈も意味もなさない回答で逃げ切ろうとしたのです。送ってやりましたよ。そして、もう産科医療保障制度運営部だけの問題ではないので、「日本医療機能評価機構としての対応として認識している、個人情報をまさか、個人の職員の対応だけで取得しているわけではないですよね?」と。問い詰めました。

結果、その個人の判断だけの問題で、大問題になったわけです。

そこから、頑丈にかかったドアをこじ開ける。まさに、この表現が一番しっくりきます。のように、周囲から固めていったわけです。

最初は問題提起している専門家、今回は、弁護士の方の支援をいただき、また、産科医療保障制度の運営している委員にコンタクトを取り、面談し、進めていったわけです。

これを話し出すと終わらないので、はしょりますが、何が言いたいかというと、悲しいかな、本気で制度を変えようと思うのであれば、当事者が本気になるしかないのです。

文句だけいうのは簡単で。それで、終われるならそれにこしたことはありません。
でもやはり、理不尽や納得いかない、そんな心と付き合うのが、自分自身がストレスなのであれば、本気で行動するしかありません。

行政の窓口で言うてるだけでは意味はないのです。

・専門家を巻き込む
・政治家を巻き込む
・メディアを巻き込む

これは必須です。

産科医療保障制度や所得制限では多くのメディアが記事化してくれました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231221/k10014295471000.html

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/423248

そして一番大事なのは、材料集めです。専門家や政治家を本気にさせるため、納得させるための資料が必要なのです。


産科医療保障制度では過去の膨大な議事録を読み漁り、そして、整理し、問題を提起していく。最初は一人だったので、副代表が入ってくれてかなり負担は減りましたが、これがないと何もはじまりません。

所得制限に関しても、会員が資料を集め、作ってくれたからこそ、撤廃にいたりました。

関西キッズ機器展で、お話を伺い、共通していたのは行政へのジレンマでした。

そのジレンマを解消するためには、当事者が本気になるしかありません。

サードプレイスは、活動の成果もあり、政治家の先生方とのパイプを作ることができました。

みなさんが本気で変えたい制度やそして、本気の心があるのであれば、ぜひ、政策提言をご一緒できればと思います。

私自身、プロデュースしていくことは可能ですが、資料制作にさく時間がなく、そこを整理し、資料にまとめていただけるのでしたら、いつでも、政策提言という形にして問題提起していく所存ですので、みなさま、ガッツがある方は、ぜひともご一緒いたしましょう!

政策提言に少しでもご興味あります方は、1月19日21時半~ サードプレイスの政策提言団体「こどもまんなか障害児福祉を望む親の会」の報告会がありますので、ぜひ、ご参加ください。ご参加希望の方は、こちらから、DMにてご連絡ください。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?