見出し画像

【遊戯王】デッキ紹介「SOFT & WET」

みなさんこんにちは。はじめまして。ノウェです。
今回はE・HERO バブルマン・ネオを主軸としたデッキを作りました。


■デッキレシピ



■バブルマンネオの強みとデッキコンセプト

突然変異返して❤

バブルマンネオの強みはダメージステップ終了時に戦闘を行った相手モンスターに対して、「対象を取らない破壊」を押し付けることが出来る事です。そして、この効果は同名ターン1が無いです。

そんな強みを活かすために、
「戦闘破壊耐性を付与するカードとの組み合わせで、安全にバブルマンネオの効果を発動して活躍させよう」
というコンセプトになります。


■バブルマンネオを特殊召喚する方法

コンボ解説に移行したいところですが、
そもそもバブルマンネオを場に出力する必要があります。
今までは 青天の霹靂 というちょっと面倒臭いカードで特殊召喚しなければなりませんでしたが、それよりも簡単に特殊召喚できるカードが発売されました。嬉しい限りです。

・E・HERO フレイムウイングマン フレイムシュート

・E・HERO ジ・アースとエレメントの加護

バブルマンネオがデッキにいる場合はフレイムシュートで特殊召喚。
手札にいる場合はジ・アースを場に出した状態で、エレメントの加護で特殊召喚します。
このデッキではどちらのパターンでも特殊召喚出来るように切り替えることが出来ます。



■このデッキでやりたい事



エンコードトーカー×バブルマンネオ×オオヒメの御巫によるビートダウンを狙っていきます。

盾がデカすぎる モラルを弁えろよ


【コンボの流れ】

①エンコードトーカーのリンク先にバブルマンネオを特殊召喚する。

②バトルフェイズに入り、バブルマンネオが攻撃力の高い相手モンスター(ATK3000)へ攻撃。

③ダメージステップ計算時にエンコードの効果を発動。バブルマンネオを守り、エンコードのATKを3000UPさせる。

④ダメージステップ終了時にバブルマンネオの効果を発動。②で攻撃した相手モンスターを対象を取らずに破壊する。

⑤ATK5300になったエンコードで相手モンスターorプレイヤーへ攻撃する。

そして、この基本コンボのサポート(バッファー)としてオオヒメの御巫を使用します。

例えば…
相手フィールドにDEF3000のモンスターが存在する場合。
オオヒメの効果により呪いのお札を相手モンスターに装備させます。

その状態で、上記の基本コンボをモンスターへ行った場合、
バブルマンネオの効果で相手モンスターが破壊され、呪いのお札の効果で3000ポイントのバーンを与えつつ、エンコードで更に追加攻撃することが出来ます。


他にも、エンコードを守りたい時はグリッド・ロッドを装備させたり…

相手の効果受けないのヤバヤバ


「あ、ちょっとバブルショット使いたいな(歯茎)」
って時は、バブルマンネオにバブルショットを装備させたりします。

オオヒメで毎ターン、墓地のバブルショットを使い回す…
通称「バブルゾーン」!!  無敵だ!!


それに加えて、23年6月に発売された新規カード「コードハック」には…

①③の効果でエンコードのサポート、
②の効果でバブルマンネオのサポート…
まるでこのコンボのために生まれてきたカードなんですよね(真理)(当然3積み)

KONAMIはエンコードトーカーとバブルマンネオの組み合わせを認知していた…?

もう始まってるんだよね!(バブルマンネオ救済の流れ)


■やりたい事をやる為に

とはいえ、エンコードトーカーの召喚条件もサイバース族モンスターのみだし、オオヒメの御巫も儀式して場に出さないといけないって、並べるのちょっと厳しい…

そこで立ち上がったのがE・HERO スピリット・オブ・ネオス君です。

このデッキでは、E・HERO スピリット・オブ・ネオス1枚から

①バブルマンネオの特殊召喚
②エンコードトーカーのリンク召喚
③オオヒメの御巫の儀式召喚(正規)
④装備魔法の準備

上記が全部できます。凄いわね❤


なので、まずはスピリットオブネオスのサーチを優先的に行っていきます。

シャドーミスト通常召喚→アルミラージL召喚。
シャドミの効果でスピリットオブネオスサーチみたいな感じです。

(もし手札にヴァイオンがあるなら、まずベアトリーチェを出してから、相手ターンにシャドーミストを墓地に送ってサーチする)


■初動の回し方


【デッキからバブルマンネオを出すルート】


スピリットオブネオスss
▶ENシャッフルサーチ

ENシャッフル
▶ネオスをデッキに戻してエアーマンss

エアーマン
▶ヴァイオンサーチ

ヴァイオンns
▶シャドーミスト墓地へ

シャドーミスト
▶E・HERO (光属性以外)サーチ

ヴァイオン
▶シャドーミスト除外→融合サーチ

エアーマンとヴァイオンで聖騎士の追想イゾルデss

イゾルデ
▶E・HERO ネオス サーチ

イゾルデ
▶ミストボディ
    呪いのお札
    バブルショット
    グリッドロッド
    →デッキから曙光の騎士ss

イゾルデと曙光でクロシープss
※ 手札に宣告者の巫女があればプロキシーFマジシャンへ変更

曙光の騎士
▶デッキから宣告者の巫女(ディヴァイナー)墓地へ

手札のネオスとE・HEROでリンク先にフレイムシュートss

フレイムシュート
▶フェイバリット・コンタクトサーチ

クロシープorプロキシーFマジシャン
▶手札or墓地からディヴァイナーss

ディヴァイナー
▶EXデッキから虹光の宣告者(アークデクレアラー)落として星6へ変更

虹光の宣告者
▶オオヒメの御巫サーチ

オオヒメの御巫
▶御巫神楽サーチして手札1枚捨てる

御巫神楽
▶ディヴァイナーリリースしてオオヒメの御巫ss

ディヴァイナー
▶手札・デッキからヴァルキューレセクストss 

セクスト
▶ヴァルキューレフュンフトss

フュンフト
▶デッキからエレメントの加護を墓地へ

セクスト1体でリンクリボーss
※クロシープがいるならクロシープとフュンフトでプロキシーFマジシャンに変換。

リンクリボーとプロキシーFでエンコードトーカーss

オオヒメ
▶エンコードにグリッドロッド装備

フレイムシュート
▶デッキからバブルマンネオをエンコードのリンク先にss

【結果】

だいたいこんな感じの盤面
バブルショットはオマケ


【手札からバブルマンネオを出すルート】


スピリットオブネオスss
▶ENシャッフルサーチ

ENシャッフル
▶ネオスをデッキに戻してエアーマンss

エアーマン
▶ヴァイオンサーチ

ヴァイオンns
▶シャドーミスト墓地へ

シャドーミスト
▶E・HERO オーシャンサーチ

ヴァイオン
▶シャドーミスト除外→融合サーチ

エアーマンとヴァイオンで聖騎士の追想イゾルデss

イゾルデ
▶E・HERO フォレストマンサーチ

イゾルデ
▶ミストボディ
    呪いのお札
    バブルショット
    グリッドロッド
    →デッキから曙光の騎士ss

イゾルデと曙光でクロシープss
※ 手札に宣告者の巫女があればプロキシーFマジシャンへ変更

曙光の騎士
▶デッキから宣告者の巫女(ディヴァイナー)墓地へ

手札のオーシャンフォレストマンを素材にE・HEROジ・アースss

クロシープorプロキシーFマジシャン
▶手札or墓地からディヴァイナーss

ディヴァイナー
▶EXデッキから虹光の宣告者(アークデクレアラー)落として星6へ変更

虹光の宣告者
▶オオヒメの御巫サーチ

オオヒメの御巫
▶御巫神楽サーチして手札1枚捨てる

御巫神楽
▶ディヴァイナーリリースしてオオヒメの御巫ss

ディヴァイナー
▶ヴァルキューレセクストss 

セクスト
▶デッキからヴァルキューレフュンフトss

フュンフト
▶エレメントの加護を墓地へ

セクスト1体でリンクリボーss
※クロシープがいるならクロシープとフュンフトでプロキシーFマジシャンに変換。

リンクリボーとプロキシーFでエンコードトーカーss

オオヒメ
▶エンコードにグリッドロッド装備

エレメントの加護
▶手札からバブルマンネオをエンコードのリンク先にss

【結果】

ジ・アースが一体出現



【試行錯誤】

お話はちょっと変わりますが

このルートを考えた後

それ他のカードでも行けるんじゃないか?

相手の攻撃待ちって初動として安定してなくね?

と思い、

先行で全部揃えてぶん回すタイプのバブルマンネオも組んで実戦してみたのですが…
事故率はヤバイし、
相手の場にモンスターがいない状況だとバブルマンネオが活躍できないし、
後から出てきたモンスターで盤面をひっくり返されることが多かったです。

スピリットオブネオスにちょっとだけ拘るのは、

スピリットオブネオスの効果を発動できる状況は、
ある程度の攻撃力を持った相手モンスターが攻撃表示で存在している状況で、
それ即ちバブルマンネオ(コンボ)が活躍できる状況になっているからです。

その理屈のもと、何度か実戦を繰り返しまして、
スピリットオブネオスが耐えた後の返しのターン、
一気に1ターンでコンボ起動まで持って行き、
バブルマンネオを活躍させつつ逆転の状況まで持っていけたのが、このデッキのコンセプトにあっていました。

なので、あえてこのデッキではスピリットオブネオスを初動にしています。




■他のサポートカードとギミックについて


【ヴァイオン→ベアトリーチェ出力ギミックの採用】

目的(メリット)は2つあります。

①シャドーミストを墓地に送りHEROをサーチしたり、ネクロディフェンダーを墓地に送ることが出来る。

バブルマンネオに効果を付与させる為
墓地に送る必要があります。

②D-HERO ダスクユートピアガイの素材が自然に揃う。

ベアトリーチェを出す為にデッドリーガイとディアボリックガイを素材にするので、墓地にダスクユートピアの素材が揃います。

フレイムシュートを使うルートだとフェイバリット・コンタクトをサーチorサルベージしているので、
フェイバリットコンタクトの効果で融合召喚することが可能です。
また、②の効果によってバブルマンネオをサポートすることが出来ます。これが一番重要。


【ダブルフッキングによるサルベージギミックの採用】

自分のドローフェイズでダブルフッキングを発動。
オーシャンとフォレストマンを蘇生し、
そのままスタンバイフェイズで融合とHEROを回収。
メインフェイズでそのまま融合素材にしたり、リンク2に繋げることが出来ます。
手札を増やす+盤面も増やせるのでめちゃくちゃE感じです。これはKyosukeさんに教えてもらいました。


【最後の切り札】

もし色んなプランが崩れた時はミラクルフュージョンでコイツ出してお祈りプレイします。

墓地に5体以上戦士族モンスターが溜まってるはずなのでまぁ…なんとかなるでしょう…なって欲しい。


■まとめ

自分がバブルマンネオを青天の霹靂で特殊召喚してから約2~3年の時が経ちました。



新たに特殊召喚できるカードが発表されてから
色んな試行錯誤を繰り返して、
準備に2~3ターン以上かかってたデッキが、
今は1ターンで準備できるようになって…
1番納得できるデッキになりました。

活躍させるのが難しいカードを使うのは苦痛を伴いますが、そのぶん成功・達成した時のカタルシスは大きく感じますね。
こういうデッキをこれからも組んでいきたいです。


終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?