見出し画像

居住系と施設系~ケアマネ見聞録


ぶっちゃけ何が違うのか系

介護保険制度だけではありませんが、似て非なる文言って多いですよね。
何ですか?「居住系」って。
介護保険施設ってのは昔からありますし、その建物に入って介護を受けること自体に変わりは無いように思えますよね。

実は案外違いがあります。

居住⇒住むところ、施設⇒処遇するところ

「居住系」と呼ばれているものを書き出してみます。

  • 高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

  • 有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム等 (特定施設の指定を受けている場合も含める)

  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

などなどですかね。

一方で「施設系」とは

  • 介護老人福祉施設(いわゆる特別養護老人ホーム)

  • 介護老人保健施設(いわいる老健)

  • 介護医療院(医療施設、療養型等)

  • 介護療養型医療施設(介護医療院等への転換が進められている)

を指します。これ以外はありません。

わかります?わからないですよねw

なんとなくわかる方にはわかるかもしれませんが
居住系では「住む、生活する部屋を提供」「必要な介護も提供」
施設系は「入所のうえ生活に必要な介護、医療を提供する」
という感じになりますか?違いますかね?

あと、「念のため」ですが

  • ショートステイ(呪文:ロングショート)(どっちなんだい)

  • お泊りデイ(どっちなんだい2)

  • 小規模多機能型居宅介護(通い+泊り+自宅での介護)⇒居住系の一つと表されることもある。

以上は「在宅サービス」になり、ご自宅で暮らす方向けのサービスです。
これがね、有料老人ホームやサ高住はその居室を「自宅」とみなすっていうんですからややこしいったらあ、ありゃしまへん。
余談ですが「ナイトデイ(どっちなんだい3)」っていう言葉もあります。

難しそうな日本語で表しているだけ

こんな感じで、世の中の「家では見られない・暮らせない」という
ニーズに応えていっているわけですなあ。

え?良い入所先を探している?
いくつも見学してご自分で判断なさってください。
冷たい言い方ですが、その方が絶対いいです。

1つだけ見分け方をお教えしましょうか?
入居者様のほとんどが楽しそうにされている、です。
職員じゃないですよ、入居者様ですよ。
職員は笑顔を見せるよう心がけてますから。

どうしてもその他の判断方法が知りたいのなら、
そのうち、有料記事にして出します(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?