ビジュアルデザイン

ビジュアルデザイン(visual design)は、絵や写真、コンピューターグラフィックス(CG)などの視覚的な表現で情報を伝達するために制作されたデザインをいいます。グラフィックデザインと似ているのですが、映像や音声などの視覚的要素以外の要素が組み合わさることもあることが特徴です。少々乱暴かもしれませんが、「ビジュアルデザイン = グラフィックデザイン +(映像 / 音声)」と考えると分かりやすいでしょう。

ビジュアルデザインは、「ビジュアルコミュニケーションデザイン(visual communication design)」と呼ばれる場合があります。この場合は、「コミュニケーション」という言葉が付け加わっている通り、情報の伝達に重点を置いたり、ウェブデザインのようにビジュアルの中に動きを取り入れてグラフィカルに演出して情報を伝えたりすることも前提とした表現となっています。

この分野を目指す美大受験生が受験する大学・学科

この分野を目指す美大受験生が受験する大学・学科としては、多摩美術大学(グラフィックデザイン学科、情報デザイン学科情報デザインコース、情報デザイン学科メディア芸術コース、統合デザイン学科)や武蔵野美術大学(視覚伝達デザイン学科、基礎デザイン学科、デザイン情報学科)があります。特に、多摩美術大学のグラフィックデザイン学科と武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン学科は一番人気となっており、かなりレベルの高い実技力を持っていないと、合格することができなくなっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?