理性 “死の衝動と生の欲動”

思春期に性欲を嫌悪し、抑圧すると
加齢に従って"死の衝動"が強くなると言う学説がある
深層心理学のフロイトは
この"死の衝動"を"生の欲動エロース"と背反するものであると定義し
デストルドーと呼んでいた
デストルドーは他者攻撃にも現れ
その攻撃性は自身に内在しているものだから、いずれ自身に還る
そして、この魔性に支配され、環境に破壊するものが無くなると
行き場を無くした死の衝動エネルギーは自分を破壊し始める
ギリシア神話に登場するタナトス(死)の神に魅入られたように、、

その毒性(死の衝動)を鎮静させ
逆に生きる活力に転換させるエロースの力を湧現させるものが
タントラやアーユルヴェーダの叡智にあると、私は考えている
しかしエロース(性愛)は結合ではあるけれど
そこには結合するために支配しようとする攻撃性も含まれている
二元的なものは一元化を目指しているのだろうか?

フロイトの結論によれば
「有機体は最終的に、自己を無に帰そうとする
私たち人間の死は内的な原因によるものだ
それは適応であり、目的である
ここには、有機体の早期の状態を回復しようとする欲動
すなわち死の欲動が働いていると考えることができる
快感原則は生の欲動(エロス)ではなく
死の欲動(タナトス)のもとにあるのではないだろうか?」

毎年3万人も自ら命を断つ日本人
私は性の抑圧を含めた、あらゆる抑圧と自己否定が原因であると考えている

いつも勝手なことを言って、私を否定し、抑圧しようとする"理性"を
あなたはどこまで信じ受け入れますか?

Kerala Traditional Ayurveda Research Institute
(旧アーユルヴェーダ研究所GOLA)
アーユルヴェーダスクール Tantra(日暮里)
http://www.kerala-ayurveda.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?