歯槽膿漏のケア

以前、ケララのパンチャカルマツアーに参加される方が悪性の歯槽膿漏だった

アーユルヴェーダで歯槽膿漏はDantaveshtaと呼ばれる

ビタミンB群&Cの摂取と共に以下のオイルで点鼻を5日間で完治した
オイルが鼻腔から粘膜吸収され歯茎まで下りていく

「歯槽膿漏発症のメカニズム」
アグニ(消化の火)の乱れによって
ラサ(乳糜)ラクタ(血液)の生成が不完全になり腐敗し
アーマ(未消化物)が歯茎に蓄積され出血や膿など歯槽膿漏の症状が現れる
消化不良が遠因の場合がある

治療薬:「Shadbindu tailam」
使用方法:ナスヤ(経鼻法)
適応症状:歯槽膿漏、頭痛、咳、抜け毛、視力改善etc
使用方法:点鼻6滴 10分放置
     鼻腔粘膜から歯茎にオイルが浸透される

Kerala Traditional Ayurveda Research Institute
(旧アーユルヴェーダ研究所GOLA)
アーユルヴェーダスクール Tantra(日暮里)
http://www.kerala-ayurveda.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?