農家とつくる日本酒プロジェクト

酒米が種から日本酒「農醸」になるまでの過程でみんなで「自分たちの日本酒」をつくる、農家…

農家とつくる日本酒プロジェクト

酒米が種から日本酒「農醸」になるまでの過程でみんなで「自分たちの日本酒」をつくる、農家がつくる日本酒プロジェクトのページです。プロジェクトに込めた想いや私たちの酒米の生育状況をお伝えします。 https://noukanosake.mystrikingly.com/

記事一覧

12年目農醸 田植え体験のお知らせ

あなたの植えたお米の苗が日本酒になります!種まき体験に続き、12年目農醸の田植え体験を開催します。 実際に田植え機に乗って田植え作業を体験していただきます^^ 12…

11年目農醸 ささにごりが呑めるお店

11年目農醸(2023年に育った私たちの酒米からできた農醸)の初回のお届けとなる「ささにごり」が呑める11年目農醸メンバーの飲食店さんをご紹介します。 搾りたての味わい…

12年目農醸 種まき体験のお知らせ

【あなたの蒔いた種が農醸になります!】 農家とつくる日本酒プロジェクトの12年目が始まります! 毎年、酒米が育つ過程の農作業体験を実施していますが、今回はその第一…

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録11

気付けばもう2月になってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願いします。  年末年始を挟んで、仕込み終わってから11日目の状態です。 写真で分かりにくいのが心苦し…

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録10

 あんなに暑い夏だったのにちゃんと冬が来て、大潟村でも真冬日を観測した程でした。  出荷された私たちの酒米は精米されていよいよ福禄寿酒造さんでの仕込みが始まりま…

農醸10周年記念!農醸の歴史を味わう会を開催しました。

2012年9月16日に産声をあげた農家がつくる日本酒プロジェクト(11年目より農家とつくる日本酒プロジェクトへ改名)は2023年に記念すべき10年目の農醸のリリースを終え、そ…

11年目農醸メンバー web掲載名

11年目農醸メンバーの皆さんをご紹介します。 (掲載を希望された方のみです。) 瓶の裏ラベルへも掲載していますが、スペースの都合上文字数制限を設けています。こちらで…

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録9

大潟村では朝晩は涼しいを通り越して寒くなってきました。秋を通り越していよいよ冬がやってきそうです。 ただ、ここ数日は季節外れに20℃を超えるような日もあったりして…

【農醸10周年記念!農醸の歴史を味わう会】

農醸10周年イヤーのラスト、ひやおろしのリリースを無事に終えることができました。 そして、10周年記念イベントの開催が決まりました! 5周年の時のように、ストックして…

10年目農醸ひやおろしが呑めるお店

10年目農醸(令和4年に育った私たちの酒米からできた農醸)のラストのお届けとなる「ひやおろし」の発送が概ね完了しました! 皆さん、楽しんでいただけていますか!? こ…

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録8

大潟村では今年は秋が来るのか?と思う程残暑が続いていましたが、最近はようやく日中も過ごしやすい気温になり、朝晩は涼しいを通り越して寒いくらいになりました。季節が…

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録7

大潟村ではようやく朝晩は涼しいと感じられるようになりましたが、日中は相変わらず30℃を超える日が続いています。 30℃でも暑さが落ち着いたような気になりますが、少し…

11年目農醸 稲刈り体験のお知らせ

【あなたが稲刈りした酒米が農醸になります!】 大潟村では、猛暑の影響で例年よりもかなり早く稲刈りシーズンを迎えました。高温障害が心配ですが、私たちの酒米はすくす…

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録 6

大潟村では引き続き30℃を超える日が続いています。 私たちの酒米は穂が出てきて垂れてきました。 今回はそこまでの様子と、稲の花見会の様子もお伝えします^^ 田植えか…

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録 5

この度の秋田県を襲った大雨で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。 私たちの酒米の田んぼは特に被害がなく、居住地も含めて無事でした。 しかし、農醸を醸す…

11年目農醸 稲の花見会のお知らせ

農家とつくる日本酒プロジェクトではこれまで、種まき・田植え体験の後、8月に田んぼの見学&松橋ファームの夏野菜BBQというイベントを行っていましたが、ここ数年は行って…

12年目農醸 田植え体験のお知らせ

12年目農醸 田植え体験のお知らせ

あなたの植えたお米の苗が日本酒になります!種まき体験に続き、12年目農醸の田植え体験を開催します。

実際に田植え機に乗って田植え作業を体験していただきます^^

12年目農醸田植え体験体験内容・・・農醸になる酒米の田植え作業

【スケジュール】
2日間開催しますのでどちらもで好きな方にご参加いただけます。
(もちろん両日でも構いません。)

5月25日(土)
※JR八郎潟駅と大潟村をマイタウンバ

もっとみる
11年目農醸 ささにごりが呑めるお店

11年目農醸 ささにごりが呑めるお店

11年目農醸(2023年に育った私たちの酒米からできた農醸)の初回のお届けとなる「ささにごり」が呑める11年目農醸メンバーの飲食店さんをご紹介します。
搾りたての味わいを是非ともお楽しみください^^

※数量には限りがございます。予めご確認ください。

酒場戸隠
秋田県秋田市山王2-7-29 シティーパレス1号館
018-863-8699
稲庭中華そば 秋田本店
秋田県秋田市中通6丁目19−8

もっとみる
12年目農醸 種まき体験のお知らせ

12年目農醸 種まき体験のお知らせ

【あなたの蒔いた種が農醸になります!】 農家とつくる日本酒プロジェクトの12年目が始まります!
毎年、酒米が育つ過程の農作業体験を実施していますが、今回はその第一弾となる種まき体験のご案内です。
 実際の種まき作業を体験して、日本酒「農醸」ができあがる過程に関わっていただけたらと思います。
体験自体は2日間で行われますが、1日のみの参加でも2日間のご参加でもかまいませんので都合の良いタイミングでお

もっとみる
11年目農醸 私たちの酒米の生育記録11

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録11

気付けばもう2月になってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願いします。 

年末年始を挟んで、仕込み終わってから11日目の状態です。
写真で分かりにくいのが心苦しいですが、発酵が進み、盛んにぷくぷくと泡が出ていました。
このタイミングではまだそこまで香りは感じられませんでした。

仕込みが終わってから16日目の状態です。
米が溶けて表面に膜を張っています。
この頃は膜に覆われていることもあり、

もっとみる
11年目農醸 私たちの酒米の生育記録10

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録10

 あんなに暑い夏だったのにちゃんと冬が来て、大潟村でも真冬日を観測した程でした。
 出荷された私たちの酒米は精米されていよいよ福禄寿酒造さんでの仕込みが始まりました。今回は仕込みの様子をお伝えします。

甑(こしき)という設備で蒸気でお米を蒸します。
量が多い場合は蒸し米機を使って蒸し上げます。

蒸し上がった私たちの酒米です。写真では分かりにくいかもしれませんが、大粒の酒米が50%まで削られて小

もっとみる
農醸10周年記念!農醸の歴史を味わう会を開催しました。

農醸10周年記念!農醸の歴史を味わう会を開催しました。

2012年9月16日に産声をあげた農家がつくる日本酒プロジェクト(11年目より農家とつくる日本酒プロジェクトへ改名)は2023年に記念すべき10年目の農醸のリリースを終え、そのタイミングで農醸10周年記念イベントを開催しました。
農醸の歴史を味わう会と題して、農醸の歴史を振り返りながら1年目~10年目の農醸の呑み比べを行いました。

こうやって並べて見ると圧巻です。

会場は農醸飲食店メンバーの第

もっとみる

11年目農醸メンバー web掲載名

11年目農醸メンバーの皆さんをご紹介します。
(掲載を希望された方のみです。)
瓶の裏ラベルへも掲載していますが、スペースの都合上文字数制限を設けています。こちらでは文字数制限無しのお名前をご紹介します。

ごしまひとみ
隆史光昭彦
熊谷誠・祐子
マモルの酒
平田和也
持田賢太郎
わたけん
なべさん
酒ヤマヒトシ&酒ズキトシエ
鷲嶽卓也
照井寿和
瀧島菜南子
河田康史
綿貫美也子
ももな
坂口公一

もっとみる
11年目農醸 私たちの酒米の生育記録9

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録9

大潟村では朝晩は涼しいを通り越して寒くなってきました。秋を通り越していよいよ冬がやってきそうです。
ただ、ここ数日は季節外れに20℃を超えるような日もあったりしてやはり今年はいつもと違うなと実感しています。

私たちの酒米の生育状況をお知らせします^^

稲刈りをした後の行程は、乾燥→籾摺り→調整です。
乾燥機で乾燥した後は、籾として保管します。

その後、籾摺りをして籾殻を除去して玄米の状態にし

もっとみる
【農醸10周年記念!農醸の歴史を味わう会】

【農醸10周年記念!農醸の歴史を味わう会】

農醸10周年イヤーのラスト、ひやおろしのリリースを無事に終えることができました。
そして、10周年記念イベントの開催が決まりました!
5周年の時のように、ストックしていた1年目~10年目の農醸を味わいながら農醸の歴史を振り返る会です。
会場は5周年の時のように、農家とつくる日本酒プロジェクトの飲食店メンバーの第1号の酒場戸隠さんの1階、デリカトガクシさん
秋田県秋田市山王2丁目7−29 シティパレ

もっとみる
10年目農醸ひやおろしが呑めるお店

10年目農醸ひやおろしが呑めるお店

10年目農醸(令和4年に育った私たちの酒米からできた農醸)のラストのお届けとなる「ひやおろし」の発送が概ね完了しました!
皆さん、楽しんでいただけていますか!?
このタイミンで10年目農醸のひやおろしをお楽しみいただける、10年目農醸メンバーの飲食店さんをご紹介します。
熟成した深い味わいを是非ともお楽しみください^^

※数量には限りがございます。予めご確認ください。

【秋田県秋田市】酒場戸隠

もっとみる
11年目農醸 私たちの酒米の生育記録8

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録8

大潟村では今年は秋が来るのか?と思う程残暑が続いていましたが、最近はようやく日中も過ごしやすい気温になり、朝晩は涼しいを通り越して寒いくらいになりました。季節が着実に進んでいるのを実感します。
今年は短い秋になりそうです。

私たちの酒米の生育状況をお知らせします^^

田植えからをしてから107日目の秋田酒こまちです。
見た目はすっかり黄色っぽくなり、いよいよ稲刈り間近という感じです。

田植え

もっとみる
11年目農醸 私たちの酒米の生育記録7

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録7

大潟村ではようやく朝晩は涼しいと感じられるようになりましたが、日中は相変わらず30℃を超える日が続いています。
30℃でも暑さが落ち着いたような気になりますが、少し前まではお盆を過ぎると朝晩は肌寒いくらいと言われていたくらいですので今年はやはりかなり暑いです・・・。

私たちの酒米の生育状況をお知らせします^^

田植えから81日目の秋田酒こまちです。
前回の写真が5日前ですが、その間に上に向かっ

もっとみる
11年目農醸 稲刈り体験のお知らせ

11年目農醸 稲刈り体験のお知らせ

【あなたが稲刈りした酒米が農醸になります!】

大潟村では、猛暑の影響で例年よりもかなり早く稲刈りシーズンを迎えました。高温障害が心配ですが、私たちの酒米はすくすくと育っています^^

10年目の「農醸」になる私たちの酒米の稲刈り体験を開催します。
自分で稲刈りしたお米が日本酒になる体験です^^

基本的には土日どちらかでご参加いただければと思っていますが、もちろん両方でも構いません。
9/23(

もっとみる
11年目農醸 私たちの酒米の生育記録 6

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録 6

大潟村では引き続き30℃を超える日が続いています。
私たちの酒米は穂が出てきて垂れてきました。
今回はそこまでの様子と、稲の花見会の様子もお伝えします^^

田植えから59日目の秋田酒こまちです。
中干し(なかぼし)という行程でガスを抜くために土を乾かしています。
軽くヒビが入ってきました。
秋田酒こまちは今年は追肥をしないことにしました。
この結果は収穫量や成分分析の結果で判明します。

田植え

もっとみる
11年目農醸 私たちの酒米の生育記録 5

11年目農醸 私たちの酒米の生育記録 5

この度の秋田県を襲った大雨で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。

私たちの酒米の田んぼは特に被害がなく、居住地も含めて無事でした。
しかし、農醸を醸す福禄寿酒造のある五城目町は甚大が被害あり、大雨から明日で1週間を迎えますがいまだに断水中で復旧の目処が立っていません。
大潟村松橋ファームでは少しでも食の面でお役に立てたらと思い、炊き出しの為の食用米や野菜を寄付する活動を続けています。

もっとみる
11年目農醸 稲の花見会のお知らせ

11年目農醸 稲の花見会のお知らせ

農家とつくる日本酒プロジェクトではこれまで、種まき・田植え体験の後、8月に田んぼの見学&松橋ファームの夏野菜BBQというイベントを行っていましたが、ここ数年は行っていませんでした。

8月の第一週はタイミングが良ければ稲の花が咲いている時期ですので、今年から企画内容をリニューアルしてイベントを行うことにしました!
題して、「稲の花見会」です。

この企画は、元気に育っている11年目の農醸になる私た

もっとみる