マガジンのカバー画像

歩行や脳機能に関する記事

18
脳外臨床研究会歩行セミナー講師の中上博之が、臨床場面で活かせる歩行や脳機能に関する知識のアウトプットとして記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#脳外臨床研究会

1話無料公開【サロンVIP会員無料】〜着座における腰椎・骨盤運動の関係性〜セミナー…

【テーマ】着座における腰椎・骨盤運動の関係性 -腰椎の関節構造と筋機能- 【目次】・着座動…

2,980

一話無料公開【サロンVIP会員無料】〜寝返りを円滑に行うための胸椎伸展運動の考え方…

【テーマ】寝返りを円滑に行うための胸椎伸展運動の考え方 ー基本動作でみるべき胸椎の機能解…

2,980

1話無料公開【サロンVIP会員無料】2021/3/10(水)開催〜立脚期でみるバイオメカニク…

【テーマ】歩行でみるバイオメカニクス② 〜関節モーメントから筋作用を考える〜 ≪内容≫歩…

2,980

1話無料公開【サロンVIP会員無料】         立ち上がりにおける重心コントロー…

【テーマ】立ち上がりにおける重心コントロールの考え方 〜基本動作でみるべき膝関節の機能解…

2,980

一話無料公開【サロンVIP会員無料】              〜立位における股関節の安定…

【テーマ】立位における股関節の安定性と運動性の考え方 〜基本動作でみるべき股関節の機能解…

2,980

1話無料公開【サロンVIP会員無料】 〜靴の着脱に関わる足趾と足関節機能の考え方…

【テーマ】靴の着脱に関わる足趾と足関節機能の考え方 〜足関節の関節構造と筋機能〜 【目次…

2,980

【サロンVIP会員無料】2021/2/24(水)〜床反力と筋活動の関係性〜 「セミナー動画」

【テーマ】立脚期にみるべきバイオメカニクス① 〜床反力と筋活動の関係性〜 ≪内容≫・なぜ、歩行時に膝折れやバックニーが起こるのか? ・なぜ脳卒中患者は歩行時に体幹が屈曲位を呈しやすいのか? 実は歩行時の上記のような原因は筋力だけの影響ではありません。 歩行時の立脚期の支持性においては、筋力以外のバイオメカニクス要素を考える必要があります。 このバイオメカニクス要素として【床反力という床を押す力】が支持している足部からは必ず発生します。 そして、床反力は歩行時の支持性

¥2,980

1話無料公開【サロンVIP会員無料】8月29日(土) 開催、歩行においてなぜ踵接地(H.C)…

<概要>皆様は片麻痺患者さんの歩行アプローチにおいて、踵接地の重要性をどこまで考えていま…

8,250