脳梗塞のBADタイプってなに? ~BADについて考えてみた~
こんにちは!本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。
2日目を担当しますのは、理学療法士のシミーと申します。
大阪府の脳神経外科病院にて急性期〜回復期までの患者様のリハビリテーションをしています。
私のブログの内容は、私が普段の臨床で気になること、脳血管疾患の患者様へのリハビリで悩むこと、臨床での経験談などをお伝えしていきたいと思います。
最後までどうぞよろしくお願いいたします!
本日は脳梗塞のBADタイプについて考えていきます!
新規の患者様のカルテを見て『脳梗塞(BAD type)』と診断名が出たときに、「BAD?」「他の脳梗塞と何が違うの?」「何か特別なことがあるの?」「何をすればいいの?」「そもそもBADってなに?」
と思うことはないでしょうか?
今回は以下のポイントを中心にまとめていきます。
■ 脳梗塞の中でのBADタイプとは何か?
■ リハビリをどう考えていくのか?
他の脳梗塞とは何が違うの??
脳梗塞とは…
みなさんご存知の方が多いと思いますが、
・アテローム血栓性脳梗塞
・心原性脳塞栓症
・ラクナ梗塞
この3つに大きく分けられているのではないかと思います。
私も養成校時代に3つ学びました。
BADとは…
文章での説明ではイメージしにくいと思いますので、図でBADとラクナ梗塞の違いを見ていきましょう。
①は母動脈から穿通枝へと分岐する穿通枝入口部です。この部分が閉塞・狭窄をきたすことで穿通枝領域全体の梗塞を引き起こします。
これをBAD(branch atheromatous disease)といいます。
②は穿通枝自体の閉塞で、いわゆるラクナ梗塞です。
上図で見てもらうとわかるように穿通枝入口部の閉塞では梗塞領域が大きくなることがわかります。
梗塞領域の大きさだけではなく、臨床症状の進行にも特異的な点があります。
BADでは急性期に麻痺などの症状が進行する例が多いことが臨床症状での特徴的な部分です。
これによりBADは進行性脳卒中と言われています。
BADとラクナ梗塞の違いを再度まとめます。
〇 徐々に梗塞領域が大きくなること
〇 運動麻痺などの臨床症状が進行すること
以上の2点が大きな違いとなります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?