
脳浮腫ってどんな状態?~脳浮腫があるときのリハビリテーションを考える~
10月より臨床BATONが300円の有料マガジンになります。
以前の記事は臨床BATONより1記事100円で購入可能ですが、有料マガジンを300円で購入いただくと今までの記事が全て読むことができます。
ブログを読んでいただけると評価の意義や治療の新しい視点、リハビリに取り組む姿勢などの変化を感じることが出来ます。
これからも『ブログメンバーと共に学び、成長していくことを目指したブログ』を皆さんにお届けするために切磋琢磨していきます。
パワーアップした「臨床BATON」をどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。
第25日目を担当するのは、脳神経外科病院にて急性期〜回復期までのリハビリテーションを担当している清水啓史です。
前回は脳梗塞のBADについてお伝えしました。
前回の記事は下のリンクから閲覧可能ですのでよろしければお読みください。
今回は急性期で遭遇することのある『脳浮腫』について話したいと思います。
私自身、最初は臨床において脳浮腫というものを意識していませんでした💦
しかし、臨床を進めていく中で、『発症直後よりも徐々に意識レベルが低下していく』、『急性期の患者様の意識レベルが数日で急激に改善する』、『脳画像と症状が一致しない部分がある』というような経験をしました。
なぜこのような現象が起きたのか?そのときはわからなかったのです。
脳卒中後には一時的に脳機能が低下し、そこから回復してくることがあるということがわかりました。
もう少し詳しく原因を考えていくと、「ペナンブラ」や「機能乖離」、「血腫の進展と吸収」、「脳浮腫」が関与しているとわかりました。
今回はその中でも『脳浮腫』にフォーカスして
・急性期での脳の状態をどう読み解くのか?
・リハビリテーションをどう考えるのか?をお伝えしたいと思います。
脳浮腫ってどんな状態?~脳浮腫があるときのリハビリテーションを考える~
100円

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!