今週のブログ紹介(1月11日~15日)


臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。
1月から各週で投稿されている臨床BATON(有料マガジン)blogの内容を簡単に紹介していきます!今週は少しイレギュラーで申し訳ありませんが、基本は土曜日もしくは日曜日に投稿しますので興味がある方は見て下さい\(^o^)/
*1記事100円で購入可能ですが、臨床BATON(有料マガジン)では、有料マガジンを300円で購入いただくと今までの記事を全て読むことができます。
有料マガジンはこちらから ↓
https://note.com/nougeblog/m/me166eb0a0a49



皆さんは臨床の中で足関節のストレッチをしますよね?リハビリ室でもよく見かける光景だと思います。ブログ内ではストレッチの意義や必要性について書かれています。そして、ストレッチをするに至っては目標背屈角度はどれくらいか、どんな事を考慮して介入するのか(Ib促通・SSC)、中枢疾患では腓腹筋はどのような状態になっているのかについて詳しく書かれています。このブログを通して改めてストレッチについて考える機会を頂きました!


リハビリを行う際、栄養状態を考慮されていますか?セラピストが最低限知っておくべき、栄養についての基礎知識が書かれています。
栄養を知っておく必要性、筋力増強を目指す上での栄養素、栄養状態の評価(MNA-SF、アルブミン、クレアチニン)、低栄養の原因(エネルギー摂取量の減少とあと2つ)、低栄養それぞれのアプローチが書かれています。早速明日の臨床から気を付ける事ができる内容となっていますのでお時間ある方は立ち寄って下さい。



歩行観察と聞くと難しくてどこをみたらいいかわからないといった方もいるのではないでしょうか。私は歩行観察が苦手ですが、カズ先生のブログではイラストも交えながら、とてもわかりやすく丁寧に説明してくれています。脳梗塞患者様の踵と下腿のアライメントは重要で、脳卒中患者様は確率的に過回外が多く、足部の治療についての理論と実際を書いてくれています。実技動画もついていますので是非読んでいただき足部を更に深めてほしいと思います(^-^)



SLTAはSTさんが実施する検査の中では有名で言語機能の大枠を捉えるものということが知られていると思います。そこから原因追及をするにあたって、臨床経験豊富なyucco先生の視点でSLTAの結果分析からどうアプローチを進めていくのかを知ることができます⭐︎言語システムを脳機能の観点からも紐解かれており、STさんは勿論のことPT・OTの方にも勉強になること間違いないです!なおこのテーマは今後も臨床大学校の臨床Festaでも開催予定とのことです!是非先行で読んでいただき、Festaで更に臨床に繋げていただければと思います(^-^)


上記4つの記事は有料マガジンとなっています。
ご興味ある方は下記より有料マガジンへ ↓
https://note.com/nougeblog/m/me166eb0a0a49


次回もこのような形でご紹介させて頂きますので、お時間あればお立ち寄り下さいm(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?