見出し画像

脳室穿破ってどんな状態?~リハビリテーションを考える~

おはようございます!
脳神経外科病院にて急性期~回復期のリハビリテーションを担当しているシミーです。
皆さん本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。
ついに2020年も残すところあと1ヵ月となりました。
いろんなことが起こった1年でしたが、あと1ヵ月気を抜かずに過ごしていきたいと思います。

前回は『くも膜下出血後のリハビリテーション~どうする?脳血管攣縮への対応~』というテーマで記事を書きました。
気になる方は是非下記のリンクから覗いてみてください!(^^)!


本日は『脳室穿破』についてまとめていきます。
脳室穿破と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
私は「意識障害がでるな」くらいで、そこから掘り下げて考えていくことが出来ませんでした。
脳室穿破は脳出血の急性期で認められる病態であり、急性期からのリハビリテーションでは重要になってくる部分だと思います。
脳室穿破とは脳がどんな状態にあり、そこから逆算してリハビリテーションについて考えていきたいと思います。



脳室穿破とは?


脳実質内の出血に続き、近接する脳室内に血腫が穿破することです。

脳室穿破を起こすと、頭痛悪心・嘔吐項部硬直意識レベルの低下などの症状が出現します。
視床出血による脳室穿破では眼球の内側下方への偏倚が多くみられることがあります。

脳出血の急性期で認められる現象であり、急性期から関わるうえでどのような状態になっているのかを知っておかなければなりません。

どの部分の出血にて脳室穿破は引き起こされるのでしょうか?
主に、視床出血被殻出血小脳出血で認められる頻度が多いです。

視床出血や被殻出血の場合は第三脳室や側脳室、小脳出血では第四脳室へ血腫が穿破することがあります。

*第四脳室に近い部分で脳幹部もありますが、脳幹出血では回復が見込めないためセラピストが脳幹出血での脳室穿破を引き起こしている方に関わることはほぼないといえます。

そのため、視床や被殻、小脳の脳出血の場合には脳室穿破を起こしていないか確認します。
脳室穿破はCT画像にて簡単に確認することができます。
脳室が白くなっていれば脳室穿破を起こしているということです。
下の図に示す脳室部分が血腫の穿破により白くなります。

脳室1
脳室2


ここから先は

2,936字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?