マガジンのカバー画像

アーカイブ:2000-2009年

13
2000-2009年のあいだに、せんだいメディアテークの企画に関するものや各種媒体(新聞や小冊子など)に寄稿した文章。
運営しているクリエイター

#批評

「hot spot plan report(椎名勇仁)」評

これは、2001年春に宮城県仙台市にあったwhat's art galleryで開かれた展示のために書かれたものである。 初出:不明(2001年) 世界は何によってできているのか? あるいは、世界を何によってか再現できるか? 椎名勇仁は、はじめて会ったギャラリーの片隅で「粘土でこの世界を作ることができると思っている」と言った。 世界を粘土で作ることはできない、と最初に言っておこう。世界の形を模すことはできても、世界は形だけでできているのではない。叙情を廃せば、粘土は土の塊

「我ガタメニ躰ヲヒトツ(山内宏泰)」評

これは、2001年冬にwhat's art gallery(宮城県仙台市)で開かれた展示のために書かれたものである。山内氏は、宮城県気仙沼市のリアス・アーク美術館に勤め、2011年の東日本大震災後には多くの人が彼の仕事を知るところになった。一度なにかのシンポジウムの席でご一緒したが、かつてこの展示について書いたことがあり、顔が判別できないほど暗いギャラリーのなかで話したことがあるのを伝えることはできなかった。 初出:記憶なし(2001年) 山内宏泰の作品を見るとき、はじめに

彫ることと残すことのあいだに -高橋健太郎展『内在する意志』

これは、高橋健太郎展『内在する意志』(2005年4月24日-5月1日/what's art gallery[宮城県仙台市])のために書かれたものである。美術評といえるものを書いたのは、このギャラリーのためだけであり、記憶にある範囲では、山内宏泰氏(2001年)、椎名勇仁氏(2001年)、青野文昭氏(2003年)、そしてこの高橋健太郎氏である。 初出:「what's art」(発行:what's art gallery/2005年) 辞書通りに考えるのならば、おおよそ彫刻とい

『女中たちのボレロ』のボレロ (『女中たちのボレロ』 /作:大信ペリカン/演出:いとうみや/2008年/白鳥ホール)

知人の紹介で参加した『リレーエッセイ仙台』なる本を作るという遊び?のために書いたものの完全版である。映画で言えば「ディレクターズ・カット」(ちなみに、往々にしてディレクターズ・カットは監督の思いが強すぎて作品としては冗長で退屈になりがちである、と伏線を張っておく)。というのも、その本は執筆した人だけに配られる本をつくるもので(それでも200人はいたはず。図らずもそこに小学生からの幼馴染みがいて驚いた)、遊びとはいえ原稿の文字数が限られており、それに掲載したものはこの半分に縮小

幻肢痛、または、あらかじめなかった身体の記憶 (ALTERATION 2003/青野文昭個展)

宮城県仙台市にあったwhat's art galleryで行われた『ALTERATION 2003』(青野文昭個展)のために書いた文章。今はできる限り美術から距離をおいて暮らしたいと思っているが、当時はそんなことまで頭が回らず、子どものころからお世話になっていたギャラリーの方に頼まれるままに書いた批評のようなもの(おそらくこのギャラリーのためにしか書いたことがない美術評というものの一つ)である。 初出:『what's art gallery catalogue_青野文昭』(2