見出し画像

視点、志向性の話(Hajimari社 のざわさんの投稿)

を読んで…

今日は引用ばかりになりますが、こういう視点、志向性って大事ですよね、と強く思います。
それが正解かどうかは、その人が描くキャリア次第だと思いますが、エンジニア、ないしは営業でも大事だと感じます。


【結論】
志向性、他者視点(サービスを使うユーザー視点もですが、一緒に働く仲間、開発者視点)はやっぱり大事。



ドメイン知識というか業務知識の深さがすごく、その深さが業務要件のヒアリング、システムの設計、UIの設計、DBの設計等々ににじみ出てるんです。

現場の人と同じくらい知識があるので、現場の人が何が辛いのか、どうしてほしいのかなどが手に取るようにTさんにはわかるんです。

システムの改善案やこういう機能あったら嬉しいですよね?という提案なども的確で、業務知識やドメイン知識を深めることが使いやすいシステムの開発につながっていくんだなというのが身にしみてわかりました。

Tさんから
「脳死で操作できるUIじゃなきゃだめだよ。例え寝不足でもどんなときでも操作ミスしないような、そんなUIじゃなきゃだめだよ」
「他のプロダクトを押しのけてでも使いたいと思ってもらえるかどうか」
と言われたのを鮮明に覚えています。

それとTさんは、普段から
「どっちがユーザーさんが嬉しいかな?」
「どうすればユーザーさんが一番うれしいかな?」
「こういうふうにするとユーザーさん嬉しいと思うので!」
「これがあるとユーザーさん嬉しいんですよね〜」
というような言葉が自然と口から出ていて、徹底してシステムを使ってもらう人目線で考えることが当たり前になっており、本当に尊敬です。
自分もユーザーさんが一番うれしい形を追求、提供していきたいです。

Tさんの言葉でもう一つ印象に残ってるものがあって、
【利用者に成り切り、演じて、痛みを一緒に被る】
という言葉です。

利用者に成り切ってシステムを触ってみて、利用者と同じ痛みを被ることで、改善点が見え、早く直さねば、改善せねばいけない!という気持ちになります。

(話がそれますが)
このあたりは自分が携わるサービスに置き換えますと、見直すべきだよな、と感じました。
サービスの構造上、普段の動きが見えづらい(ブラックボックス化している)ので、どう改善するかは要検討ですが、変えたいと思っている部分です。


「他の人が読んだらどう思うかな?読みやすいかな?」
「この機能が改修するってなったら改修しやすいかな?」
こういうふうに相手を思いやれるかどうかでコードの綺麗さや質が変わってくると思っています。

Tさんの書いたコードはめちゃくちゃ改修しやすいんです。
issueのタイトルだけみたらとても大変そうなのに、いざ改修してみるとあれ?ここだけの修正でいいの?ってなります。
こういう体験は、開発中に他の人が自分のコードを改修する姿まで見えているからこそ生み出せるものなのだろうなと思っています。

他者視点、ユーザー視点、という言葉から、サービスを利用するユーザーに意識が向きがちですが、ここもとても重要な意識だと感じています。
※ともに働く仲間、も自分以外の他者にあたる。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?