マガジンのカバー画像

ノーツドミノの使いかた

22
これからノーツドミノを使いはじめるかた、まずはノーツドミノって何ができるのか知りたいかた向けのマガジンです。
運営しているクリエイター

#notes

【ほぼノーコード】”使える”ノーツアプリケーションをつくろう⑤ -リリース前にすべきこと-

はじめにフォーム、ビュー、フレームセット、アプリケーションに必要な基本要素は全て揃いました。今回は、「【ほぼノーコード】”使える”ノーツアプリケーションをつくろう」シリーズの最終回。アプリケーションを使い始める前に対応しておくべきポイントについてご紹介したいと思います。 同シリーズの過去に投稿した記事はリンクからチェックできます。 ①必要なソフトの準備や事前にやっておくべきことを紹介した記事 ②フォームのつくり方を紹介した記事 ③ビューのつくり方を紹介した記事 ④フレ

有料
253

[使い方]ノーツのホットスポットで文書をアップデート

はじめに以前投稿したノーツのリンクに関する記事の中でホットスポットを取り上げましたが、ホットスポットはリンク以外にも様々なアクションを設定することができるんです。 今日はそんなホットスポットをとりあげていきます。 @関数式やScriptの知識を必要としない内容のみで構成していますので、プログラムが分からない方も安心して読み進めてみてくださいね! 過去の関連記事もあわせてチェック!■関連記事その①:ホットスポットを用いたリンクのつくり方をご紹介 ■関連記事その②:ホットスポ

有料
253

[使い方]ノーツ文書にリンクをつくってみよう

はじめに今日のテーマは「リンク」です。 WEBや他のアプリケーションのリンクはもちろんのこと、ノーツ文書やビュー、アプリケーションのリンクも生成することができます。今日はリンクの基本的な作り方から、知っていると便利な”こなれた”使い方まで深堀していきましょう。 こんな方にオススメ✓ ノーツ文書を作成したことがある/頻繁に作成している方 ✓ ノーツ以外のアプリケーションやWEBも使用する方 文書/ビュー/データベースリンクを生成するまずは基本的なリンクのつくり方から。 下記

有料
253

[使い方]ノーツの印刷小ワザ集

はじめに今回のテーマは、ノーツの「印刷」。 ほとんどの方がプリンタの設定画面を開いて印刷を操作されていると思いますが、ノーツ文書の印刷には、プリンタではできないような独自の印刷設定を加えることができます。 今日は、ノーツの印刷設定でできる小ワザを集めてみました。 いざというときに知っておくと便利な内容ばかりですので、是非チェックしてみてください。 こんな方にオススメの記事✓ ノーツを使い始めて間もない方 ✓ ノーツの印刷設定を変更したことがない方 ✓ 紙文化が根強い企業にお

有料
253

ノーツのサポートが終わるというけれど。。。

 IBM社から発売されHCL社に移管されていたNotes/Domino 9とV10が2022/12/01に販売終了しました。IBM社は短くても2021/09末まではサポートすると言っていたそうですが、サポートは2024/06/01まで継続されるそうです。  HCL社からは後継で上位互換があるNotes/Domino V11、V12、V14が発売されています。また2013年にNotes/Domino 9が発売されて10年もたつことを考慮すると、IBM社から発売されたノーツのサポ