マガジンのカバー画像

資産運用 記事まとめ

626
資産運用についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。※投資はリスクを理解した上、自己責任でお願いいたします。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

ウェルビー(東1/6556) 2022/3 Q3決算精査

 ウェルビーの2022年3月期Q3決算が開示されました。当記事において決算の内容を精査したいと思います。あくまで個人的見解に基づき記載しておりますので、誤認等もあるかと思います。お気づきの点などございましたら、ぜひツイッターからお気軽にご指摘を頂ければ幸いです。 1.参考記事 過去の同社関連の記事について再掲しておきます。残念ながら同社の株主総会にはまだ参加したことはなくレポート記事もございません。前回の決算精査と、1年以上前に有報調査時の記事となります。 2.決算概況 

【ツクルバ会社説明資料解説Vol.6】カウカモのKPI

こんにちは。IR担当の重松です。 今回は、下記の会社説明動画のスライドの解説記事第6回目になります。 前回のVol.5では、カウカモの成長戦略について解説しました。 今回は、会社説明資料の中から、カウカモのKPI(Key Performance Indicatorすなわち「重要業績評価指標」の意味)のスライドについて解説します。カウカモの事業の進捗をどのようにみていくべきか、ぜひご覧いただけますと幸いです。 1.カウカモ事業のKPIツリーカウカモ事業のKPIツリーは上記

「3つの資本」とは? これからの時代を豊かに生きていくための条件

日本において新型コロナウイルスが蔓延し始めて、早2年程度が経過しようとしています。 現在においても日に日に感染者数が増えていたりと世間やメディアではあまり明るいとは言えないニュースがほとんどかもしれません。 一方で、この時代だからこそ急成長している業界・企業、あるいは個人も多くいることは確かです。 今回は、これからの時代をより「豊か」に生きていくためには何が必要なのかについて書いていきたいと思います。 はじめに 物事に対してどのように捉えて生きていくかが今後の人生の命運

【コンコルド効果】もったいない精神が損害を招く心理

皆さんこんにちは、ぐっちです。 コンコルドの誤信、コンコルド錯誤などとも言われるこの心理現象。一体なぜ損と分かっても止めることができないのでしょうか。 皆さんの日常でも起こりうるものなのでこの記事で自分の生活を見直してみてもいいかもしれません。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コンコルド効果とサンクコスト効果の違いは? コンコルド効果とは、これまでに費やしたお金や時間が無駄になることを恐れて、さらに浪費してしまう心理現象のことです。 サンクコスト効果なら聞い

シュッピン(東証1部/3179) 2022/3 Q3決算精査

 シュッピンの2022年3月期Q3決算が開示されました。当記事において決算の内容を精査したいと思います。あくまで個人的見解に基づき記載しておりますので、誤認等もあるかと思います。お気づきの点などございましたら、ぜひからお気軽にご指摘を頂ければ幸いです。 1.参考資料 まず、冒頭では過去の同社記事を再掲しておきます。前回Q2決算は記事化をサボりましたね(笑)。また株主総会もコロナ禍となり、欠席をしてしまい記事も当然ありません。別に同社へのLOVEが消えたわけではないのですけど

Google($GOOGL)のFY21.Q4決算発表【好決算!】

おはようございますー! 昨日はGoogle(アルファベット)の決算報告でした!継続的に驚異的な成長を遂げていて、びっくらです。では、内容を見ていきましょう♪ Google(Alphabet) FY21.Q4:決算発表サマリー売上:○、EPS:○、ガイダンス:? C = Current Big or Accelerating Quarterly Earnings and Sales per Share売上(四半期) $75.33B / YoY+ 32%増(アナリスト予想