見出し画像

ゆりゆりの自学ノート紹介!!⑥

こんにちは!ゆりゆりです!!本日は!第六弾、私の自学ノートを紹介したいと思います!!

それでは、今日の記事スタート~!


【10月28日 今日の自学ノート】

画像1

(言葉の違いが分かる読み物より)

今日は、きりかすみの違いは⁉」という自学をしました。

前回に、「霜が降りるのはなぜ?」という自学を紹介しました。↓↓↓

霜が降りる時期には、『霧』もかかりますね。

似たような言葉に、『霞』という言葉があります。

その二つはどう違うのか、気になったので、調べてみました!!

それでは、自学を解説していきましょう!!


【解説】

霧と霞の違いは⁉

霧と、霞。二つは一体どう違うのでしょうか?

それには、実は、決定的な違いがありました!!!

その違いについて、紹介していきます!


とは、気象用語で、大気中に小さな水滴の粒がただよい、視界範囲が1キロメートル未満になった状態のことをさします。

大気中の水蒸気が、細かい水滴となって空中に浮いて、視界が悪くなってしまう、そんな状況が『霧』です。


とは、空気中の水滴やちりや小さなごみなどで、単に視界が悪いことで、気象用語ではありません。

実は、霞というのは昼だけに使う言葉で、夜は『おぼろ』と呼びます。


「霧」は気象用語で、「霞」は気象用語ではない。

これが、決定的な違いです!!

他にも、霞にはちりなどが混ざっていたり、霧は視界がくもる範囲で定められていたり、色々な違いがありました!!!


【まとめ】

いかがだったでしょうか?

霞が気象用語ではないなんて、初めて聞きました!!

でもやっぱり、天気予報で「霧」とは聞きますが、「霞」とは聞きませんですからね!!

ちなみに、霞というのは春の季語なんだそうです!

今日は、ここまで!それでは、さようなら!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?