見出し画像

「図書館概論」合格レポート

※合格レポートはあくまでも参考です。
 丸写しや類似レポートは不正とみなされるため、絶対にやめてください。
 
田中は2021年10月入学で全課程修了済です。

【設題】
字数指定:2,000字
公共図書館を一つ選び、レポートを作成しなさい。以下について記入すること。
・図書館の正式名称と所在地
・立地、予算、蔵書数、年間増加数、貸出数、業務別職員数(内、司書有資格者数)、収容座席数
・図書館サービスの種類と内容
・見学先の図書館に期待すること、改良すべき点、全体の感想等

【レポート作成上の留意事項】
・事前に見学希望の図書館にインタビューの申し込みを行うこと
・利用案内等、有用と思われる資料を入手し、レポートに添付すること
・本レポートの目的は、調査を通じて実際の図書館サービスや活動を見て学ぶことです
※新型コロナウイルスの影響によるレポートの取り扱いについて、
 調査対象としている公共図書館が休館となっている、あるいは感染の不安がある場合は調査は行わず、レポート本文中にコメント記載してください

ちなみに…
私はインタビューの申し込みはしていません。
テキストや参考書・先輩方が公開している合格レポートブログを読み、チェック事項を書き出してから図書館へ行きました。
チェック事項を確認しつつ、本を借りる際に、気になったことをそれとなく司書さんに質問してきました。


合格レポート

※固有名詞は〇で表記、もしくは(中略)としています。

  私が住んでいる〇〇市には〇館の市立図書館と〇室の閲覧室がある。中央図書館、〇〇図書館…(中略)…〇〇閲覧室である。その中でも私が最も頻繁に利用している〇〇図書館について、実態調査の結果をまとめる。
 
調査対象
正式名称:〇〇図書館
所在地:----
 
 〇〇区は〇〇市の北部に位置している。旧〇〇群の〇〇町…(中略)を含んでおり、市域の約〇〇%を占める広い区域となっている。〇〇地区は商業地と住宅団地が混在した都市的性格を持ち、〇〇区は森林・耕地面積が多く、農村的性格が強い地域である。 〇〇区の総人口は〇〇人で、うち高齢者人口は〇〇人である。高齢化率は市の中で最も高く〇〇%となっている。(令和3年)また、〇〇区の在留外国人数は〇〇人(平成31年)となっている。
 〇〇図書館は〇〇地区にある。〇〇と併設されており、駐車場(〇台)と駐輪場(〇台)は2施設共用となっている。公共交通機関で来館する場合は、「〇〇」バス停下車後、徒歩〇分ほどである。〇〇図書館は急こう配な坂道の上に建設されているため、バス停から図書館までの道のりは急な上り坂となっている。
令和3年度の〇〇市が設市した図書館費としての総予算額は〇円で、前年度から〇円減少している。 総予算のうち、〇〇図書館に充てられる予算は〇円である。〇〇図書館での人件費、物件費を除いた資料費は〇円であり、これは雑誌・新聞購入費に充てられる。〇〇図書館としての図書購入費や視聴覚資料に充てる予算は用意されていない。
 〇〇図書館には計〇名の職員が勤務しており、うち司書有資格者は〇名である。閲覧席数は〇席(うち子ども用〇席)で、他にインターネット利用席が〇席、OPAC利用席が〇席、車椅子利用者席が〇席ある。現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、閲覧席の設置数を減らしているとのことだ。
 〇〇図書館での令和2年度の貸出冊数は〇冊となっている。現在の全蔵書数は〇冊で、児童書が最も多く〇冊、次いで文学が〇冊となっている。〇区の郷土資料…(中略)…地元企業に関する資料も取り揃えられている。
 〇〇図書館では、図書の貸出・予約・リクエスト受付、レファレンスサービス、コピーサービス、インターネット・商用データベースの利用、対面朗読などのサービスが提供されている。定期的にイベントを開催しており、「〇〇」という地域に根差した催しや、「〇〇」など子ども向けのイベントも行っている。
市の図書館としてのサービスには、移動図書館「〇〇」や「〇〇(システム名)」がある。 「〇〇」は約〇冊の図書を積載し、図書館や公民館図書室を利用しにくい地域で図書の貸出を行っている。〇区では、〇〇集会所…(中略)…〇〇特別支援学校をそれぞれ月に〇度巡回している。1人〇冊まで借りることができ、次の巡回日までが貸出期間となる。希望の本が「〇〇」にない場合はリクエストも可能だ。「〇〇(システム名)」では、自宅のPCやスマートフォン、館内利用者用端末を利用して、借りたい資料の予約、借りている資料の確認、返却期限の延長、予約している資料の状況確認、予約の取り消し・変更、新着図書のお知らせ、「貸出履歴」の保存、「〇〇」(ブックリスト)の作成、図書のレビュー投稿ができる。
 以上が〇〇図書館に関する調査結果である。
今回の調査結果を踏まえて、改善すべきと思われる点を2点挙げる。
 まず、外国語で書かれている資料が少ない点だ。当該図書館には「〇〇」のみが置かれており、外国語資料を借りたい場合は取り寄せをしなければならない。〇〇区に住む外国人がいる以上は数を増やすべきではないだろうか。
 そして、立地についてだ。当該図書館は高齢者が利用しにくい立地にある。そのためか、図書館前の道幅の狭い道路に何台も駐車している光景を見かける。付近には幼稚園があり、小学生も図書館を利用していることから、私自身、駐車場までの道のりで急な飛び出しに肝を冷やすことがあった。立地を変えることは難しいと思われるが、敷地内に乗降場所を設けるなどの工夫が必要ではないかと考える。
 今回の調査で、図書館には豊富な資料があること、資料の貸出以外にも様々なサービスが提供されていること、多彩なイベントが開催されていることを学んだ。これからは、図書館司書課程を学ぶものとしての視点も持ちつつ図書館を利用していきたい。
(2,000字)


参考図書

・『市民の図書館』日本図書館協会
本自体はかなり古い。文庫本サイズ。図書館に関する分析を実際のデータを示しつつ解説している。データ分析に困ったら読むべし。

・『日本の図書館2020:統計と名簿』日本図書館協会
データ集。図書館に関するデータが欲しくなったら読むべし。

・『図書館年鑑2021』日本図書館協会
この1年間で図書館に関する活動がどのように行われてきたか、国や市町村単位別で確認できる。今回は必要なデータのみピックアップしてきた。

・『図書づくり繁盛記』大澤正雄
大澤さんの実体験に基づいたレポート形式の書籍。いかに苦労されてきたかが窺える。

・『つながる図書館~コミュニティの核をめざす試み~』猪谷千春
図書館がそれぞれのコミュニティに対してどのように貢献しているかを実例を以て示している。例として挙げられている図書館は、鳥取県立図書館、神奈川県立図書館、武雄図書館と伊万里市民図書館、デジタルアーカイブ、島根県海士町。客観的にどんな取り組みがどのような経緯でなされていて、結果どうなっているかが記載されている。

・『知って得する図書館の楽しみかた』吉井潤
図書館の利用方法が司書目線で書かれている。資料の探し方から、全国の図書館で催しているイベント、図書館の施設案内が主な内容。主観が強いが、文章が平易で読みやすい。頭を使わずに読めるので行き詰ったときに読むといいかも。


参考図書の他にも、市のHPから地形分析や人口、高齢化率などを引っ張ってきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?