見出し画像

「図書館情報技術論」合格レポート

※合格レポートはあくまでも参考です。
 丸写しや類似レポートは不正とみなされるため、絶対にやめてください。
 
田中は2021年10月入学で全課程修了済です。

【設題】
字数指定:2,000字
設題の記入:要
図書館を最大限に活用するため、また利用を円滑にするためにはどういった情報技術に着目し、理解を深めるべきか。自身の意見を含め論じてください。

【レポート作成上の留意事項】
・本文を1,900字以上書くこと。2,000字に近いほど良い。
・テキストに記載されている内容の情報技術を挙げること。
・上記に加え、テキストには無い情報技術を挙げてもよい。例えば、自身の仕事で使用している情報技術や使用経験がある技術等。


合格レポート

1.はじめに
 今日、情報技術は社会の至るところで活用されている。図書館も例外ではなく、そのサービス基盤は情報技術によって支えられている。このような状況を背景に、本論では、図書館活用の促進と図書館利用の円滑化を推し進めるため、図書館員が着目し理解を深めるべき情報技術について論じる。
 
2.図書館サービスと情報技術
 「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」において、「すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する」と明示されているように、図書館サービスの基本は、住民の求める資料や情報を提供することである。同宣言では、「すべての国民は、図書館利用に公平な権利をもっており、人種、信条、性別、年齢やそのおかれている条件等によっていかなる差別もあってはならない」とも示しており、図書館に従事するものは、この宣言の内容を実現させるべく、図書館サービスの充実に努めなければならない。
 以上を踏まえて、図書館活用の促進と図書館利用の円滑化とは、利用者が図書館を最大限に活用し、彼らが求めている資料や情報を入手することができる環境やツールを用意すること、また、利用者が円滑に図書館を利用できるように、施設や設備を整備することであるといえる。現代では、コロナ禍において図書館の利用に不安を感じる人、仕事等で開館時間内に図書館を訪れることができない人、地方に居住しており高度に専門的な資料を手に入れることが難しい人など、様々な理由で図書館の利用が制限されている人々がいる。このような人々へ図書館サービスを展開するには、情報技術が欠かせない。そこで、図書館活用促進と図書館利用の円滑化を進める上で着目すべき情報技術について、具体例を挙げて概観する。

3.図書館活用促進と図書館利用の円滑化に役立つ情報技術
 まず、利用者の資料検索を補助する情報技術としては、図書館横断検索がある。例えば、「カーリル」というサービスでは、自身が探している資料について、現在地や都道府県を指定してキーワード検索することができる。検索結果画面では、その地域の図書館に探している資料が所蔵されているか、所蔵されている場合はその資料の貸出状況まで確認でき、さらに画面に表示される「予約」をクリックすると、資料を所蔵している図書館HPの資料予約画面へ遷移する。このほか、それぞれの都道府県で県内の公共図書館や大学図書館、専門図書館の所蔵を確認することができる横断検索サービスが提供されている。このサービスによって、利用者は、求めている資料がどの図書館に所蔵されていて、現在借りることができる状況かどうかをインターネット上で簡単に確認することができる。
 次に、コロナ禍における図書館利用の不安を腐食する情報技術として、デジタルレファレンスが挙げられる。デジタルレファレンスとは、インターネットを介した質問回答サービスだ。このサービスを利用することで、利用者は実際に図書館へ足を運ばなくてもレファレンスサービスを受けることができる。従来は、電子メールや電話によるれふぁあれんすサービスが主流であったが、近年、一部の図書館では、AIによるリアルタイムチャットサービスも導入され始めている。このサービスでは、平易な負担の軽減と質の高いレファレンスサービスの提供が期待できる。また、非接触でのサービス提供という観点からは、児童貸出機も利用者の利便性を上げる情報技術として挙げられる。自動貸出機を使用することで、利用者は自身のプライバシーを守ると同時に、他者との接触を最小限に抑えることができる。
 そして、仕事等の要因により図書館の開館時間内に来館することができるため、利用者はいつでも予約した資料を受け取ることができる。
 また、高度に専門的な資料を求める人々に対しては、国立国会図書館が提供している「個人向けデジタル化資料送信サービス」がある。これは、国立国会ん図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難なものを利用することで、いつでもどこでも誰でも、高度に専門的な資料を利用することができる。

4.むすび
 高度情報社会と言われる現代において、情報技術と私たちの生活は切っても切れない関係にある。図書館においても、情報技術は図書館業務の基盤を支えているだけではなく、様々な状況に置かれている人々すべてに等しくサービスを提供できるような環境整備、ツールの拡充において、重要な役割を果たしている。図書館員は、急速に発展していく情報技術を積極的に学び続け、その中から利用者目線で課題解決に役立つ技術について着目し、よりよい図書館サービスの充実に繋げていかなけれならない。


参考図書

・山本順一(監修)、河島茂生(編著) 『講座・図書館情報学4図書館情報技術論』 ミネルヴァ書房 978-4-623-06574-5

・岡紀子、田中邦英 『図書館と情報技術 情報検索能力の向上をもめざして 改訂』 樹村房 978-4-88367-274-5

・根本彰 『情報リテラシーのための図書館 日本の教育制度と図書館の改革』 みすず書房 978-4-622-08650-5

_pdf (jst.go.jp)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/45/10/45_10_696/_pdf

CA1895 - 動向レビュー:デジタルレファレンスサービスの変化 / 渡辺由利子 | カレントアウェアネス・ポータル (ndl.go.jp)
https://current.ndl.go.jp/ca1895

第1章 第2節 公共図書館におけるデジタルアーカイブの現状と課題 / 菅野 育子 | カレントアウェアネス・ポータル (ndl.go.jp)
https://current.ndl.go.jp/node/17889

日本初の「ミューチップ」図書館、50冊を3秒で読み取り可能に - @IT (itmedia.co.jp)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200806/26/ic.html

ICタグに対応した図書館システム導入で貸出点数が倍増 カウンター業務、蔵書点検作業も大幅効率化 - 富士通 (fujitsu.com)
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/education/social/case-studies/lib-city-yao/

すべての蔵書にICタグ装着 同規模都市で全国1位の図書館に | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20090630/332904/

個人向けデジタル化資料送信サービス|国立国会図書館―National Diet Library (ndl.go.jp)
https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html

図書館の自由に関する宣言 (jla.or.jp)


ポイント

①最初に、「図書館を最大限に活用する、または利用を円滑にするとはどういうことか」を定義付けすること。
②列挙した情報技術の機能が生み出すメリットはその定義にどういう影響を与えていると考えたかを盛り込むこと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?