見出し画像

法務部門の先例集の検討

職場の法務部門における仕事の属人化・タコツボ化を解消することを目指して、先例集の作成を試みています。
現状では、先例集の中身が少し曖昧模糊としていて、進むべき方向がやや拡散している気がしています。
そこで、今回は記録すべき情報についての具体的な検討を進めてみました。

まずはChat-GPTにきいてみる

属人化の解消方法を、先例種に限定せず聞いてみる

質問
事業会社の法務部門における仕事の属人化の解消方法は

回答
事業会社の法務部門における仕事の属人化を解消する方法は、以下のようなアプローチを検討することが重要です。属人化を解消することで、法務業務の効率性を向上させ、部門の持続的な成功を支えることができます。

  1. プロセスの文書化と標準化:

    • 法務業務における重要なプロセスを文書化し、標準化します。これには契約管理、法的調査、リーガルコンプライアンス、訴訟対応などが含まれます。

    • 標準化された手順やテンプレートを作成し、全ての法務担当者がこれに従うように指導します。

  2. ナレッジマネジメントシステムの導入:

    • 法務部門の情報とナレッジを一元化し、アクセスしやすくするために、ナレッジマネジメントシステムを導入します。

    • これにより、従業員は必要な情報を容易に取得でき、依存しないようになります。

  3. チーム間の情報共有と連携:

    • 法務部門内部および他の部門とのコラボレーションを強化します。重要な情報や課題は透明に共有し、連携を促進します。

    • 法務業務における他の部門の理解を深め、協力を得るための教育プログラムを実施します。

  4. 自動化とテクノロジーの活用:

    • 法務業務におけるルーチンなタスクやプロセスを自動化するために、テクノロジーソリューションを活用します。契約管理システムや法的リサーチツールなどが有用です。

    • データ分析ツールを導入し、法務業務のパフォーマンスをモニタリングし改善ポイントを特定します。

  5. 継続的な教育とトレーニング:

    • 法務部門のメンバーに対して継続的なトレーニングと教育プログラムを提供し、新たなスキルやツールの活用方法を学ばせます。

    • チーム全体が変化に適応し、最新の法的動向やベストプラクティスに対応できるようサポートします。

  6. プロジェクトマネジメントの導入:

    • 法務業務をプロジェクトとして管理し、タスクの進捗状況やリソースの効果的な配分を監視します。

    • プロジェクトマネジメントツールを使用して、業務の計画と実行を効率化します。

  7. 定期的な評価と改善:

    • 法務部門の業務プロセスとパフォーマンスを定期的に評価し、改善点を特定します。

    • フィードバックを収集し、進化し続けるための戦略を策定します。

これらのアプローチを組み合わせることで、法務部門における仕事の属人化を減少させ、効率性と透明性を向上させることができます。法務業務の属人化を解消することは、リスク管理や法的コンプライアンスの向上にも寄与します。

「プロセスの文書化と標準化」が一番最初に挙げられていますね。
確かに、コレもできていません(笑)
先例集の作成は重要かもしれませんが、一手段に過ぎない(他にも有効な方法はあるし、それらの組み合わせで相乗効果もあるかもしれない。)と整理しておきましょう。

法務部門の先例集の作り方を聞いてみる

質問
法務部門における先例集の作り方

回答
法務部門における先例集を作成するプロセスは、法的事案に関する情報を体系的に収集・整理し、将来の法的問題に備えるためのものです。以下は、法務部門における先例集を作成する手順です。

  1. 目的の明確化: 先例集の目的を明確にしましょう。法務部門の具体的なニーズに合わせて、法的判例の収集、契約の成功事例の収集、リスク管理事例の収集などを考えます。

  2. 収集対象の範囲の定義: 先例集の対象となる法的事案の範囲を明確に定義します。特定の分野、地域、法域、業界、契約タイプなどに焦点を当てるかを決定します。

  3. 収集方法の選定: 法的事案を収集するための方法を選定します。以下は一般的な収集方法の例です。

    • 法的データベースの利用: 法的判例や先例を収集するための専門的なデータベースを利用します。

    • 内部ドキュメンテーション: 過去の契約、訴訟、法的アドバイスなどの内部文書を収集します。

    • 法的専門家からの情報: 法的専門家や外部法律事務所からアドバイスや情報を収集します。

  4. データの整理と分類: 収集した法的事案を整理し、共通の要素や特徴に基づいて分類します。事案の関連情報や要点を抽出し、メタデータを追加します。

  5. データベースの構築: 収集した情報をデータベースに格納します。法的事案の検索や参照が容易になるよう、適切なデータベースソフトウェアを使用して整備します。

  6. メタデータの追加: 各法的事案には、日付、関係者、法的カテゴリー、関連する契約タイプなどのメタデータを追加します。これにより、事案の特定と検索がスムーズになります。

  7. アクセスと共有: 法務部門のメンバーや関連部署と先例集にアクセスできるようにし、情報の共有を促進します。アクセス権の管理とセキュリティ対策に注意します。

  8. 定期的な更新とメンテナンス: 先例集は新しい法的事案や判例に追随する必要があります。定期的に情報を更新し、古い情報を削除するメンテナンスプロセスを確立します。

  9. 分析と活用: 先例集を活用して法的問題の解決やリスク管理に役立てます。過去の事例を分析し、将来の課題に対処するための戦略を立案します。

  10. フィードバックループ: 利用者からのフィードバックを受け入れ、先例集の品質や有用性を向上させるための改善を継続的に行います。

法務部門の先例集は、リーガルリサーチや法的アドバイスの提供において貴重な資源となり、リスク管理や法的戦略の向上に寄与します。

法務部門の先例集で記録すべき情報を聞いてみる

質問
事業会社の法務部門において、先例集で収録するべきデータはどのようなものがあるか

回答
事業会社の法務部門において、先例集に収録すべきデータは、法的事案や契約、法的プロセスに関する詳細な情報を含むことが一般的です。以下は、収録すべきデータの一般的な例です。

  1. 法的事案に関するデータ:

    • 事案の名前またはタイトル

    • 事案の説明と背景情報

    • 事案の発生日または開始日

    • 事案の解決日または終了日

    • 関連する法的カテゴリーや法域

    • 関係者(当事者、弁護士、専門家)の情報

    • 判決や和解の結果(賠償金、罰金、合意事項など)

    • 参照可能な文書や証拠のリスト

  2. 契約に関するデータ:

    • 契約の名前またはタイトル

    • 契約の説明と目的

    • 契約当事者の情報(会社名、担当者など)

    • 契約の有効日と期間

    • 契約の条項と条件

    • 契約の違反事項とその解決方法

    • 契約の変更や修正履歴

    • 関連する文書(契約書、合意書、通知書など)

  3. 法的アドバイスと意見に関するデータ:

    • 法的アドバイスの要約と内容

    • 法的意見書の日付と提供者(法律事務所、社内弁護士など)

    • 法的意見書の根拠と参照する法的規定

  4. 訴訟および調停に関するデータ:

    • 訴訟または調停の名前

    • 訴訟の提起日

    • 訴訟の進行状況とステータス

    • 弁護士や法廷の情報

    • 訴訟の文書(訴状、反訴状、証拠提出など)

    • 和解合意書や判決の情報

  5. リスク管理に関するデータ:

    • リスク評価および分析結果

    • リスクの特定と分類

    • リスクの対策策定と実行

    • リスクの監視と評価結果

  6. 法的プロセスに関するデータ:

    • 法的プロセス(例:特許出願、知的財産権保護、規制遵守など)の詳細

    • プロセスの進行状況とステータス

    • 必要な文書やフォームの情報

  7. メタデータ:

    • 事案または契約の関連キーワードやタグ

    • 関連する担当弁護士やチーム

    • アクセス権の設定(誰がアクセスできるか)

これらのデータは、法務部門が過去の法的事案や契約を分析し、将来の課題に備えるために役立ちます。また、データの整理とカテゴリー分けにより、情報の検索とアクセスが容易になります。法務部門の先例集は、リーガルリサーチ、契約管理、リスク評価、法的戦略の策定など、多くの法務業務において有用なツールとなります。

ちょっと多すぎて、自分たちなりの絞り込みが必要です。
法務部門の先例集の作り方について、一番最初に
「目的の明確化: 先例集の目的を明確にしましょう。法務部門の具体的なニーズに合わせて、法的判例の収集、契約の成功事例の収集、リスク管理事例の収集などを考えます。」
とありますので、ニーズを踏まえた目的との関係で、記録すべき情報を決めることにしましょう。

自分なりの検討

まずは目的ですが、今回の先例集では、完了した案件について、未来の担当者や法務部門全体のために、その処理・対応プロセスや法律論の整理(関係法令の解釈適用や参考判例)を記録として残すことを意図しています。

そうすると、先例集は法的問題を含む事案について、以下の内容を記録するのが良いのではないかと考えました。

事案の概要
関係法令・関係判例・裁判例
具体的な対応・対処
最終的な結果・結論

※いろいろ考えていて、法的三段論法でしばしば言及されるIRACに沿ったものになっていて、自分でもびっくりしました。
IRACとは、法律文書を書くときの教科書的なお作法で、Issue、Rule、Application、Conclusionの頭文字をとったものです。

そして、上司Kさんに、直近の事例をサンプルにしたデモ先例集を2つ作成し共有して意見を聞いてみることにしました(回答待ち)。

今回はこれまで。次回また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?