気持ちを感じる。

 ほんとの気持ちは宝物。"声にならない声で対話しよう"を伝えていきたい竹田佐知です。

 子どもが泣きじゃくっている時、どんな気持ちになりますか?
 なんで泣いてるのかわからず、
なんかわかんないけどイライラする。
 かわいそうだから、早く泣き止ませてあげたい。
 きっと色々な気持ちが沸いてくるのではないでしょうか。
 私は、早く泣き止ませたくなる気持ちがすごく大きかったです。
 かわいそうだし、なんとなく自分が責められているような気がして。
 泣き止ませられない自分はダメなような、そんな気がして。

 だけど、ほんとは、そんなことはないんですよね。
 子どもは、悲しいや悔しいを存分に味わっているだけ。
責めているわけでも、かわいそうなわけでもなく、
 その表現が「泣く」 という表し方なだけ。

そんな時、ただ、ただ、多くは言わずに
そばで寄り添って見守ってみていると 
子どもは存分に感情を出しきった後
ゆっくりと、納得したような、ホッとしたような表情を見せてくれます。
そして、こちらの声に耳を傾けてくれるようになっていきます。
自分の気持ちを十分感じたからこそ、
そこからはじめて、次に進んでいける。

気持ちを感じる、味わうって、とても大事なことだということを、子どもも達の姿から学んでいます。

大人も子どもも、一人ひとりが
自分の心身の声に耳を傾けると、
安心して進んでいける幸せな世界が広がっていくことを信じています。竹田佐知でした。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
#wellness2024
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※私は、今年、2024.BeautyJapan WELLNESSに出場させていただいています。
応援していただけると、とても嬉しいです。
よろしくお願い致します。

https://bj-wellness.stores.jp/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0BMQABHS3kuvR5ocgSn1sqruTIQVZjiRIzk42tmGYO_W7hMGvp3bCQYWNcuz0WHQ_aem_AfUBvXrNDlPKZUKK3nbrsKSB8iIGTyjjn6GwDw3d0TII-YO5v4lft0K7HpDTkZed0Ko&mibextid=K35XfP

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?