迷わないで選ぶ方法

結論は 買うと決めた商品ならば選択肢はどこまでも削ることです。

あるお話を簡単に紹介します。

そのお店では24種類のジャムが売っていました。

その時2つの条件で実験をしました。

一つはその24種類を試食できるようにした
2つはその内の6種類を試食にできるようにした

というものです。

どちらの試食をした人もそのお店のジャムコーナーへ行きました。

しかし、
24種類のジャムを試食コーナーに置いた場合、
ジャムコーナーを訪れた人の中で実際に購入した人は3%
一方6種類を出した時は、30%ほどだったそうです。

この実験から言えることは、人は選択肢が少ない方が買ってくれる。

前者はずっと多くの選択肢を提示され続けていたのに対し、後者は最初からずっと6種類しか提示していないのです。

それでなぜ買ってもらえるのか、なぜ買うのか

それは

選択肢がモチベーションに影響を与えるからです。

経験があるかと思います。
選択肢が多くて、面倒になったこととか。

そのように人は面倒に感じたりなどして買うのをやめてしまいます。

これは認知容易性の一部だと私は思っています。
認知容易性は認知のしやすい方が人は受け入れやすい、認識しやすいというモノです。
汚い文字でも知ってる文字や内容ならなんとなく読めると思います。それもこれです。

それと同様に選択肢も少ない方が認識しやすいからモチベーションも上がりやすいのではないかと思います。


買うなら選択肢を削る、買う段階で迷っても削る


そのため、買いたいとか検討しているに関わらず、選択肢は削りましょう。

そうすることで、精査するモチベーションを高めて適切な購買を近づけましょう。

もし、深く商品について知っているのなら、精査できるのならそうしなくてもいいです。

一応、選択肢の数には指標があります。

7±2です。 
よく聞きますよね。選択肢でも同様です。

その中に収めましょう。


ということで、
今回は異常です。

まとめると

選択肢を削って、モチベーションを維持して購買行動を行うと迷いにくいよ!っていう話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?