マガジンのカバー画像

人生が楽しくなる考え方

32
人生が楽しくなる、 成功を掴み取りたい人向けの、 考え方を発信中
運営しているクリエイター

記事一覧

リモートするなら生活週間を意識

連日、コロナ一色ですね、毎日Noteを更新していますが、どうしてもこれらの話題が多くなってしまいます。 私が所属している会社では、最近さらに出社の規制が厳しくなって、ほとんど出社できない状態になってしまっています。 必然的にリモートで仕事することになるのですが、これまでは最低でも週3日くらいは出社していたので気づかなかったことが見えてくるようになりました。 一番感じているのは、生活週間です。 私は元々夜型の人間で、朝起きるのは得意ではないのですが、これまでは満員電車を避

一度流されてしまうと・・・

生きていく上で、娯楽は大切な要素です。 しかし、一度流されてしまうと、中々抜け出すことが出来ません。 自分の成長に繋がることに時間を投下することが楽しいと思えている状態から、やる気を失ってしまう原因は、一度でも娯楽に流れてしまうことです。 これは、酒やタバコなどの依存と少し似ていますね。 人は、基本的に何かに依存して生きていきます。 依存していると、その依存先に時間を投下することを楽しいと思えます。 しかし、成長への依存と娯楽への依存だと、娯楽への依存の方が早く幸福

仕事に何を求めるか?

訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 人生の多くの時間を費やすであろう仕事ですが、何を求めるでしょうか? ・激務でも、バリバリと働きたい ・ライフワークバランスを重視した働き方をしたい ・お金が稼げればなんでもいい など、人それぞれで、求めるものは違ってくると思います。 私は、学生時代、スーツをきてバリバリ働きたくて、それが叶う企業に就職しました。実際入ってからのギャップはあるものの、一度はその求める環境に身を置いて働いたことに後悔はありません。

やり始めてしまえば早い

一昨日の夜から、ずっと先送りにしてきてたまってしまったタスクを全力で消化しています。 皆さんもよくあると思うんですが、「やり始めてしまえば早い」です。 先延ばしにすればするほど億劫になって、心のどこかにモヤモヤがかかっている状態を1週間続けるよりも、1日で気合をいれてやってしまったほうが確実に生産性も高く、効率もいいです。 わかってはいるんですけど、どうしてもなかなか踏ん切りがつかないですよね。 「とりあえず行動する」というのが大切だということは理解しているんですが、

時間は作るもの

色々なことが重なって時間がないときってありますよね。 忙しいまま、普段通り生活していたらずっと時間を作ることができません。 「時間があるときにやろう」の時間があるときが永遠にこないわけです。 1日は24時間でみんな平等です。 忙しいということは、何かしらで時間を消費しています。 仕事やゲーム、スマートフォンを読んでいる時間など、いろいろありますが、投下している時間が本当に正当なものかを考えて、しっかりとマネージメントするようにしましょう。 例えば、仕事で12時間を消費

判断は素早く

日々の生活や仕事の中でも、上手くいかないことは多く存在します。 その時に必要なのは、「素早く判断できるかどうか」です。 築き上げてきた経験や資産、ノウハウは大切ですし、大きな助けになることは間違い無いでしょう。 しかし、方向転換だったり、変化が必要な時が必ず訪れます。 時間が進んでいって、時代も移りゆく中で、ずっと同じことを続けているだけだと、時代においていかれてしまうからです。 特に最近は、IT技術の進歩で時代の流れがとても早いので、「何かを捨てて変化が必要」になる機

アイドルビジネスは凄いって話

訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 これまでは全く気にもしなかったんですが、アイドルビジネスって凄いなと思うことが最近多くて、記事にしてみようと思います。 最近は、マーケティングを会社で学びつつ、個人としてNoteを書いたりツイッターで情報発信したり、コミュニティーを作ったりしているわけなのですが、この辺りを実際経験してみて初めてアイドルビジネスの凄さというものがわかってきた感じがあります。 何が凄いかというと、アイドルの方達は、「人」をコンテンツと

新卒の同期は特別?

訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 今日は久しぶりに、同期と会ってきます。 私は新卒で独立系のSIerに入社したのですが、そこで同期が30人程いて、3ヶ月間の新人研修を受けました。 新人研修は、先輩社員が講師として入ってくれて、色々な言語や知識を学んでいくというものですが、とても濃い3ヶ月間だったので、今でも強く印象に残っています。 昔ながらの企業だったので、「毎日のように飲み会に行く」「同期みんなで旅行行く」などという、みんなで会社を盛り上げていこ

やる気は「エンジン」です。

何かに夢中になるとそこに向かって全力疾走したくなりますよね。 夢中になっていることを全力でやるのは、とても楽しいですし、圧倒的な充実感を感じることができます。 世の中には、「熱しやすく冷めやすい」という言葉があります。 何かに全力で取り組んで鬼のようなペースで進んでいくのですが、何かのきっかけでピタリと夢中になっていたことに飽きてしまいやる気が湧いてこなくなるような現象ですね。 私は完全にそのタイプなのですが、最近は少しづつその「熱しやすく冷めやすい」という特性と仲良く

Noteで出来ること

訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 これまでいろんな記事を書いていましたが、Noteって色々な使い方が出来るなと思います。 日記のように毎日自分の思いを投稿したり、 自己啓発記事をみんなに共有したり、 技術ノウハウを共有したり、 翻訳記事を書いたり、 インタビュー記事を書いたり、 様々な用途で使えるからこそ、記事の内容が簡単な方に流れて行ってしまう気がします。 継続は大切だと思うので、出来る範囲でやっていくことも大切ですが、どうせや

継続する事が良いって言うけど

成功している人や、上手く行っている人が口を揃えて言う事、 それは「継続する」です。 確かに継続していれば、そこにかける時間が多くなり、物事が上手くいきやすくなるでしょう。 しかし、「だらだらと継続すること」は、時間を無駄にするだけではないか?と少し思うようになりました。 人が集まったり何かを成したりするために、「継続が良い」の中には、やっていることに対して真剣の取り組んだ上で継続すると言うニュアンスが含まれているように思います。 例えば、毎日ツイッターに「あ」と1文字

やりたいことを全力でやるのは楽しい

普段の生活で、何かやりがいのあることを全力でやることって、大人になればなるほど少なくなってきます。 学生時代は、部活動など、やりたいことに全力を注ぎ込んで結果を得るという機会が多く存在するように思います。部活動ならば、大会などの結果を得ることですね。 子供時代にやっておいた方がいいことはありますか? という質問をよく耳にしますが、「やりたいことに全力で取り組むこと」を押していきたいですね。 大人になってしまうと、「生活するため」など何かの柵に囚われてしまって、全力を投下

睡眠は大事

訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 時間の流れはとても早いですね。 キャリアや仕事、インプットやアウトプット、これらを考えながら生活していると、あっという間に一週間経っているということなんてザラにあります。 やりたいことがたくさんあるし、やらなければならないこともたくさんある。そんな中で、一番簡単に削れてしまうのが睡眠時間です。 私は結構夜型なので、油断するとすぐに夜更かししてしまいます。 次の日の朝の時間が調整できる等、ちゃんと睡眠時間を確保できる

上手くいかなくなってからが勝負

訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 今回は、「上手くいかなくなってからが勝負」というテーマで私の考えを共有していこうと思います。 自分が何かを始めたり、何かを継続していく中で、当然上手くいくこともあれば上手くいかないこともあります。 上手くいっている時は、頭も心もポジティブになり、どんどん前に進むための力が湧いてきます。このままどこまでもいけるんだと錯覚に陥ることすらあります。 しかし、上手くいっていたことが、上手くいかなくなった時、特に初めてのそ