見出し画像

第1課バッキング01


序文あいさつ

いよいよ記念すべき第1回目の課題になります
1回目なので今後の課題の流れもイメージしやすいように
改めて訓練の順番を説明しておきますね

第1課として訓練は3ヶ月続きます
今回スタートが8月ですので8月〜10月の3ヶ月

10月最後のラスボス曲(最終練習曲)のための
練習小曲を8月から5回分をこなし
6回目が最終練習曲になります

5回分の練習小曲は
最終練習曲の一部分のバッキングだったり
リードパートを覚えやすくしていたり
なんらかの最終練習曲のための訓練を積み重ねておくわけです
そういう準備をすることで
3ヶ月後の最終練習曲がハードル低く弾けるようになっている
というシステムです

地獄のメカトレ本を知っている人なら
地獄本の超ミニサイクル版と思っていただけたら
イメージしやすいかもですね

さぁ訓練のイメージはできましたでしょうか?


第1課バッキング01解説

第1課バッキング01概要

それではいよいよ第1回目の課題に入ります

まずこんな練習小曲になります

KR_01_demo

如何でしょう?

まずこちらのバッキング部分の訓練が
今回の第1課バッキング01になります

第1課バッキング01模範演奏

バッキングだけの音源はこちら

KR_01_backing
※音源譜面資料のダウンロードは本記事の最下段にまとめてあります

テンポ125の8分音符による
Eマイナーのパワーコード・ハードロック・バッキングです
学ぶべきテクニックは
ダウンピッキングによるのブリッジミュートのオンオフをメインに
間にアルペジオのフレーズやピッキング・ハーモニクスでのフレーズが混ざります

第1課バッキング01譜面

では譜面を見てみましょう

バッキング01譜面

ここから先は

335字 / 4ファイル

続けるロックギター

¥550 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?