マガジンのカバー画像

学校の公式noteまとめ

12,021
note pro学校支援プログラム(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が対象)を利用している学校の記事をまとめています https://note.jp/n/n2480014e…
運営しているクリエイター

#杜陵高校

【杜陵高・通信制】暑い・熱い戦い!(通信制交流 運動会)

6月16日(日)。 毎年恒例の通信制交流運動会が杜陵高校本校グランドで行われました。 例年10月に実施していますが、今年度は100周年記念式典があるため6月開催となりました。 杜陵高校の本校、奥州校、協力校のNHK学園の生徒総勢230名が参加しました。今週は連日、気温の高い日が続き、今日も晴天のもと、熱中症に気を付けながら、生徒は全力で競技に臨みました。 4つの組団に分かれて、生徒が考案した5つの競技(玉入れ、ラケット便、〇Xクイズ、綱引き、チーム対抗リレー)で優勝を争い

【杜陵高・通信制】卓球3連覇達成(高総体卓球(2部)結果)

6月1日(土)。 杜陵高校体育館を会場に、第76回岩手県高等学校総合体育大会卓球競技(2部)が行われました。 本校通信制からは女子シングルス3連覇を狙う古舘さんが出場しました。 スクーリングの合間に練習を積み重ね、高校生最後の大会に臨みました。 練習で培われた正確なショットで淡々と試合を進め、順調に勝ち進み、1ゲームも許すことなく3連覇を果たしました。 7月22日から東京で行われる全国大会ではこれまでの自分自身の記録を超える、上位入賞を狙います! 応援しています!がんばれ

【杜陵高・定時制】3Dプリンタで作ってみた(100th記念キャラクター:とりょん)

杜陵高校創立100周年記念キャラクター「とりょん」。 いろいろなところで大活躍しています。 今回、この「とりょん」を3Dプリンターで出力してみようと思います。 原稿は2Dのイラストデータですが、 お付き合いのある印刷業者の清水さんが、なんと3Dデータ化してくれました。YouTubeを見ながら、3Dデータ作成用ソフトを勉強して制作してたということです。制作時間は約半年。ほんとに感謝感謝です。 3Dデータが完成すれば、次の出番は3Dプリンターです。 本体を前面と背面に分割

【杜陵高・定時制】私の目指すもの(今年の目標)

定時制では、今年の目標を一人一人に設定してもらいました。 そして、その目標は全員が見れるように(可視化)、廊下に張り出しています。 各年次ごとに、紹介します。 【1年次】 1年次は、新しい環境に慣れることやしっかり登校して勉強することを掲げている人が多いようです。 【2年次】 2年次は、資格取得やアルバイト、学校の中心として生徒会活動などを掲げている人が多いようです。 【3年次】 3年次は、卒業を目指し、進路に関する目標を掲げている人が多いようです。 【4年次

【杜陵高・奥州校】奥州校の姿を見て!(学校運営協議会①)

6月6日(木)。 奥州校では、今年度の第1回学校運営協議会が開催されました。 開会に先だち、奥州校通信制生徒会から、昨年度からの生徒会活動の報告がありました。 夏の「オール杜陵高校生徒交流会」、秋の「いわてT2さみっと」、冬の「オール杜陵高校生徒交流会」、春の「とりょんカフェ」について、得られたことや苦労したことなどを伝えてくれました。 委員の皆様からは、生徒たちが「生き生きとしている!」、「感動した!」とお褒めの言葉をいただきました。 さらに、委員の皆様向けに「とりょ

【杜陵高・定時制】もう学校では守れません!(情報モラル講座)

6月4日(火)。 定時制生徒を対象に『ネットとの距離感』と題して、情報モラル講演会を実施しました。 講師は情報教育のエキスパート三田正巳校長先生です。 爆発的に普及してきたインターネット。 杜陵高校生対象アンケート結果から 杜陵高校生アンケート結果から、ネットがより身近な存在になっていることが分かりました。 心身への影響 過度のネット・スマホ利用は、依存状態や視力低下など心身への悪影響、睡眠不足による学業不振を招くこともあります。 SNS等への写真投稿は、悪用や見知

【杜陵高・定時制】小さな親切が溢れたら(月間校長賞 設立:4・5月)

本校・定時制では、「月間校長賞」が設定されました。 「小さな親切」や「ボランティア活動」、「地域への貢献」など、さまざまなことでがんばりを見せた生徒を表彰するものです。 4月は、3年次の土田さんが表彰されました。 土田さんは、関東への旅行中に電車移動の中、妊婦さんが満員状態の車内で押しつぶされそうになったところを自分体で守ったそうです。 自分の身を挺して、他人を守る行動は、とても素晴らしいことです。 5月は、3年次の重さんが表彰されました。 重さんは、近所のお年寄

【杜陵高・定時制】あたたかい言葉をかける(健康教育講座②:SST:3部)

5月31日(金)。 夜間(3部)、本年度2回目のソーシャルスキルトレーニング(SST)。 前回と同様に岩手県立大学の佐藤史教(さとうふみのり)先生を講師として実施しました。 今回は実践編。 「あたたかい言葉をかける」をテーマに、ロールプレイに取り組みました。 「不思議な気分」、「むずがゆい」、「他人が褒めるとその人の理解が深まる」など様々な想いが。 目の前に置かれた少し高めのハードル。 参加した7名それぞれが、自分のペースで挑戦し乗り越えることができました。

【杜陵高】退屈で平凡な日常から(創立100周年記念事業 全校ダンスレッスン③)

5月30日(木)。 ハロウ・インターナショナル・スクール安比校のマクドナルドあずみ先生を講師にお招きして、「全校ダンス」の3回目のレッスンが行われました。 今回から通信制の生徒もレッスンに加わりました。 本日は10月に行われる百周年記念式典のステージをイメージして体育館に小道具の机と椅子を持ち込んでのレッスンです。 これまでのレッスンで教わった基本ステップや動き方を確認し、いよいよ本格的な振付をご指導いただきました。 最初はダイナミックな振付やスピードについていくのが精

【杜陵高・定時制】地域探究の種を発見!(1年次 総合的な探究の時間 上田町内&岩手大学探索)

5月28日(火)。 定時制の1年次は「総合的な探究の時間」に上田町内会や岩手大学植物園に出かけました。 ついでに火ばさみを片手に清掃活動。 学校の近所ながらはじめての道も。 「ここが一高!」「ハス!写真撮っていいですか!あとで絵に描きます!」 道路を渡るときにはカルガモのように1列で。 学校とは違う一面が見られました。 朝露に光る新緑の中、たくさんの地域探究の種を見つけられた一日となりました。

【杜陵高・通信制】3分40秒で逃げ切る(避難訓練)

5月26日(日)。 特別活動の時間に避難訓練が行われました。 『大きな地震の後、火災が発生した』という想定です。 職員の指示のもと、生徒は3分40秒で整然と校庭に避難することができました。 訓練後、上田消防署の野原さんから講評をいただきました。 地震の際には逃げ道を確保するために窓やドアを開けますが、火事の際は延焼を防ぐために窓やドアを閉めること、さらに初期消火が重要です。 有害な煙を吸わないよう、しっかりハンカチ等で口を覆いましょう。 また、地震の際には次の3点が重要

【杜陵高・定時制】仕事を始めたきっかけ(2年次 総合的な探究の時間 上田商店街取材)

5月24日(金)。 2年次は「総合的な探究の時間」に近隣の「上田商店街へ取材」に出かけました。 学校周辺の商業施設の取材を通じて、コミュニケーション能力の向上を図り、地域との共生を考えることが目的です。 事前に生徒自身でお邪魔するお店に電話にて取材依頼をしていました。 今日は実際に足を運んで店舗の方々に、 「このお仕事を始めた経緯は何ですか?」、 「上田で事業することになったのなぜですか?」、 「一日の仕事の流れを教えてください」、 「やりがいや苦労していることは?」、

【杜陵高・定時制】定通の頂を目指して(県高総体総合開会式)

5月17日(金)。 岩手県営武道館に県内80校の代表が集結し、県高総体総合開会式が開催されました。 本校からは3年次の立澤さん、2年次の中島さんが参加しました。 中島さんが校旗を保持して堂々の入場行進。 学校紹介では立澤さんが創立100周年を迎えることを交えて、コメントを発表しました。 本校からはバドミントンと卓球競技に出場します。 定時制・通信制の競技は全日制とは別日程・別会場で開催されます。 こちらも全国大会に繋がる大会です。 ベストを尽くして全国大会の切符をつかめ

【杜陵高・定時制】何よりも優先すべきは命(盛岡視覚支援学校さんの避難訓練を見学)

5月14日(火)。 復興教育スクールの学習の一環として、定時制2年次の生徒3名が盛岡視覚支援学校さんの避難訓練を見学させてただきました。 https://www2.iwate-ed.jp/iwp-m/ 杜陵高校から視覚支援学校までは徒歩5分。 万が一の災害の際の視覚障害のある方の火災時の避難誘導の方法や、留意すべき事項等を学び、適切な対応や支援の在り方を考えるために昨年度から実施しているものです。 避難開始後、ヘルメットや防災頭巾を着用した支援学校の生徒が白杖を持ち、一