マガジンのカバー画像

学校の公式noteまとめ

12,021
note pro学校支援プログラム(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が対象)を利用している学校の記事をまとめています https://note.jp/n/n2480014e…
運営しているクリエイター

#探究

「祭典」のリハーサルを行いました!

高校3年間で行う探究活動の集大成を迎えつつある3年生。 今日は、その集大成となる「学びの祭典」のリハーサルを行いました。 7月16日に行われる学びの祭典では、本校生徒、探究活動でお世話になった地域・大学などの方々、市内の中学生に向けて、探究活動の過程と成果を発表します。 今日は3年生同士での発表でしたが、生徒1人1人が自分のテーマのおもしろさ、探究の苦労、やっと見出した成果を、表情豊かに伝えていました。 今日のリハーサルを受けて見つかった課題点を修正して、学びの祭典で

6月11日 探究特進科1年生_自己理解

6月11日 探究特進科は、自分自身についての理解度を高めるための活動を複数行いました。 0 今の自分が思う自分 1 エゴグラム 2 MBTI診断 3 価値観カードゲーム 4 これからの自分に対する行動目標 という組み立てで、現在地とこれからについて考えてもらいました。

2年次では地域探究を進めています。【いわき総合】

 これらの記事を本校HPに掲載しましたのでお知らせします。  本校における総合的な探究の時間では、探究の見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、課題を発見し解決していくための資質・能力の育成を目指します。  5月から2年次においては、探究学習が始まり、今回はその3回目。  キーワードは「リサーチクエスチョン」  具体的な学習の内容や教室の様子についてはHPに掲載しております。

探究発表会【ふくしま新世高校本校舎】

 本校舎の4年生6名は、昨年11月から自らの興味・関心に基づき 課題を見つけ、探究を深めてきました。  6/13(木)に行われた探究発表会の様子についてはHPに掲載して おります。ぜひ、ご覧ください。

[2024-45]第2回ビーチクリーン実施のお知らせ

 総合的な探究の時間の一環として行っている「ビーチクリーン」  今年度2回目の活動を、6月23日(日)に宿戸大浜で行います。(前回とは場所が異なりますので御注意ください。)  詳細は、下のポスターを御覧ください。  当日の実施の有無は、このページの最下段にてお知らせします。 【実施の有無はこちら☟】(前日夜までに更新します。) 【前回のビーチクリーン活動の様子はこちら】

総合的な探究の時間(2年生)

 5月31日(金)6限「総合的な探究の時間」において、2年生はグループ活動を行いました。  この日は、本校の生徒の主な卒業後の進学先や就職先を、班ごとで担当し、タブレットを用いて、調べました。  生徒は真剣に取り組んでしました。  そして、班員がそれぞれ分担して調べた内容をGoogleスライドを使って、一つの作品に仕上げていきました。  出来上がったスライドは大変すばらしいものでした。  生徒はICT機器の操作に慣れていることを改めて実感できた時間でした。  夏には企業見

2年次では地域探究を進めています。【いわき総合】

これらの記事を本校HPに掲載しましたのでお知らせします。  本校における総合的な探究の時間では、探究の見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、課題を発見し解決していくための資質・能力の育成を目指します。  5月から2年次においては、探究学習が始まり、今回はその2回目。  キーワードは「リサーチクエスチョン」  具体的な学習の内容や教室の様子についてはHPに掲載しております。

誰かにとっての「プラス」を創る【主任だより】

主任より 修明高校のnoteをご覧いただいている皆さん、いつもありがとうございます。主任です。また、たくさんの「スキ!」もありがとうございます! このnoteを更新している5名の教員の励みに、そして修明高校全体の励みになっております。今後ともご注目のほど、よろしくお願いいたします。 誰かにとっての「プラス」を創る、とは? 今回のnoteタイトルですが、これは昨年度から現在まで続く、 本校の「総合的な探究の時間」のメインテーマです。 地域課題の発見と探究、自分自身が抱く

校長日記(ミライ・ラボ)

今年度になってから事務作業に追いかけられ気味で、余裕ない日々… 今頃ですが今年度初投稿です。 本校の2・3年生の「総合的な探究の時間」では、テーマごとの「ゼミ」に分かれて、本校の立地する本宮市の課題解決や魅力化策を探究する、通称「ミライ・ラボ」に取組んでいます。ちなみに、本校と本宮市は、令和3年4月に包括連携協定を締結しており、本宮市の様々な支援を頂きながら進めています。 今日こそは、各ゼミをのぞいて回る校内さんぽだ!ということで… 私が事務作業に振り回されて、あたふたし

西会津高校 総合的な探究の時間「西高ゼミ」

西会津高校 総合的な探究の時間「西高ゼミ」 今年度から、新たな試みとして、総合的な探究の時間にゼミを取り入れました。名称は「西高ゼミ」、全学年で4つのゼミに分かれて活動を行います。 総合的な探究の時間の4回分(8時間)をゼミの活動に当て、本校の先生方と西会津高校探究コーディネーターの佐々木雄介さんが、ゼミを担当しての実施、本日は第1回目となります。 今回は、4つのゼミを紹介します。 「イモの甘さは加熱温度で変わるのか?」ゼミです。 ゼミを覗くと、今後、イモの甘さを糖度

プレゼンデザイン:2年探究特進科

5月28日、2年生の探究特進科では、7月16日控えている探究の発表会に向けた「伝わりやすい資料デザイン」について学びました。 フォントの性質、色の選び方、レイアウトに関する基本をインプット。 アウトプットとして、勝山高校(探究特進科)ってこんなところ。というお題で1ページ作成してもらいました。 こちらの内容は、後日noteで紹介していこうと思います。 授業の最後には担任から「情報」の授業でも同様の概念が登場していたことを伝え、学びを接続しました。

松代高校1学年 十日町市立博物館へ行ってきました

5月23日(木)の午後1時すぎに学校を出発し、ほくほく線に乗って十日町駅まで行きました。そこから徒歩10分程歩いて、博物館へ向かいました。 博物館では、学芸員の石原様から「火焔型土器の希少性と特徴」をはじめ、「国宝をいかに地域活性化につなげるか」の観点でお話しをいただきました。

3年次課題探究発表会を行いました

5月8日(水)1~4校時、校内にて「3年次課題探究発表会」を行いました。3年次生全員が昨年度の「地域探究」において取り組んだ内容を1、2年次生に発表し、発表について感想をもらうことで自分の取り組みについて振り返ることと、2年次生にとってはこれから取り組む課題探究についてのテーマ設定などのヒントを得ること、1年次生にとっては今後の探究活動の見通しを得ることを目的に実施しました。 3年次生は先輩であるゴージャスさんのモノマネをしながら発表をすることで聴衆の興味を引こうとする生徒

【Tachibana Life♯37】コース制×探究×1年生:これからの学びに向けたインプット

 1年生が入学して約1ヶ月強。まだまだ高校生活のペースに戸惑ったり、揺れ動く時期ではありますが、早くも2年時の文理選択に向け、自分の適性や興味などと向き合う時期になってきました。なりたい自分、就きたい職業と同時に、いよいよ「中学段階の延長」から「高校段階の学習」へと変化していく学習の難易度についてもしっかりとイメージし、慎重に選択してほしいと思います。  今回の記事の関連情報が、橘高校公式ホームページにも記載されています。下記をご参照ください。 「県立高等学校普通科における