マガジンのカバー画像

学校の公式noteまとめ

18,161
note pro学校支援プログラム(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が対象)を利用している学校の記事をまとめています https://note.jp/n/n2480014e…
運営しているクリエイター

#探究

【新遠野物語創造】遠野市の部活動の課題はどこ?

 10月29日(火)の6・7校時は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の6回目の学習日でした。  ゼミナールC「『遠野市の未来のブカツ』を提案!」です。ゼミCは、NPO法人オヴェンセ様にご協力いただいているゼミで「遠野市内の中・高の部活動の将来を高校生の目線で提案する、学校部活動の地域移行に向けた課題を保護者・生徒、団体・指導者、地域の立場になって考え課題を整理する」をテーマに探究学習をしています。  これまで、遠野市

メタバースで『価値創造フォーラム』を実施しました!

11/6(水)に,メタバース仮想空間プラットフォーム「DOOR」(NTTコノキュー提供)を活用して,『価値創造フォーラム』を実施しました! このイベントは,本校が指定を受けている文部科学省「新時代に対応した高等学校改革推進(創造的教育方法実践プログラム)」の取組みの一環で,先端技術を活用した新しい「価値創造」を目的として,「グローバルフォレストピア探究」授業内で実践したものです。 午前中には,同じく創P事業の指定を受けている福岡県立糸島高等学校と連携して,お互いの学校の生

高校1年生 探究中間発表

10月29日(火)、高校1年生では探究活動の中間発表を行いました。 講師の先生に、桜美林大学や富山大学の先生方、合同会社hataori代表の方、そして保護者応援団のお母さま方をお招きして発表をしました。 テーマは様々。 「皿洗いを楽しく」 「アプリ教科書」 「楽器で活気☆彡木の幹」 「スロープ改革でスムーズに」 「VR世界」 「外国人観光客のためのStationmap」 「オイルブラシ」 「win win travel suport」 「知らずに生きるには持ったいない!和

ラウンドテーブルⅠを開催しました。

 11月5日(火)に、全ての1.2年生が参加するラウンドテーブルⅠを開催しました。学年の壁を取り払った5人の班を作り、順番に自身が取り組む探究について発表し意見交換しました。1年生はまだ探究テーマを決めたばかり。経験に基づいた先輩のアドバイスは、心に響いたようです。テーブルの真ん中に置かれたシートには、疑問点や気づきなどが次々に書き込まれ、話し合いが深まる契機になりました。

自分の「やりたい!」が地域をつくる~今日ここまでを振り返って~【主任だより】

主任より修明高校noteをご覧の皆さん、ご無沙汰しております…。 覚えていらっしゃいますか?主任です…。 朝、車に乗り込んで「今日はnoteの記事更新」 学校に着いてToDoリストに「noteの記事更新」 帰りの車に乗り込みエンジンをかけて「あ、note…」。 ここ最近、頭の片隅にはいつも「noteの記事更新」、 気づけば直近の「主任だより」の記事には「3か月前」の文字…。 お恥ずかしい限りです。 これを区切りに、またたくさん更新していきますので、どうぞ忘れないでください

2年生 生活科 公開授業

10月29日と30日で、2年生が公開授業を行いました。 今年度、旭小学校では研究テーマを「探究活動を通して、自ら学ぶ児童を育む~自律的・協働的な学びができる授業づくりの工夫を通して~」として校内研究を進めています。 2年生は生活科の「あそんで つくって くふうして」の単元で、探究活動を行いました。 単元の前半にみんなでいくつかのおもちゃのつくり方を練習した後、後半でそれぞれが作りたいおもちゃを作ります。そこで、どのようにすればよりよくできるかを探究していきます。 子どもたち

個性を隠したり内気で否定的な自分から脱却。創造コースは、自分の興味や強みを伸ばせる恵まれた場所

創造コースには、どんな先輩たちがいるの? そんな疑問に答えていく生徒インタビュー! 今回は、創造コース2年生の木谷徠人(きたにらいと)さんに話を聞きました! 自分の成長が実感できる、恵まれた環境——木谷さんにとって、創造コースの毎日はどうですか? とにかく創造コースに入って良かったと、ずっと思っています。挑戦的なカリキュラムや学外のおもしろそうなイベントを先生方が提示してくれたり、先生のお話も身になるものが多くて、刺激的な毎日です。 入学してすぐの頃は、とにかく楽しく

令和6年度 翠嵐祭を開催します

 白根高等学校では、10月26日(土)に翠嵐祭(文化祭)を開催します。 地域の皆様からの多種多様な支援に感謝の気持ちを込め、教育・探究・ヤングボランティア・全校ボランティアなどの諸活動を展示紹介いたします。  当日は短い時間となりますが、ご来校をお待ちしております。ぜひ、生徒の活躍をご覧ください。

【新遠野物語創造】取材の中で、中間発表しました

 10月22日(火)の6・7校時は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の5回目の学習日で、各ゼミナールでは、探究学習の成果の中間発表を行いました。  この日、ゼミナールH「自分さがしゼミ」では、「自分の興味について伝える」をテーマに、中間発表をしました。  この日、遠野PゼミHは中間発表の様子の取材を受けました。  この取材は、ゼミの講師である田仲美季様についての取材でした。  取材に来校した株式会社マエサクは、盛岡

プロジェクト創造探究 レポート④

ユーグレナを広めたい! 自分たちが起業する際の経営理念を見つめ直し、新たな広がり方を模索しました。経営理念と具体的な施策を結びつけることの難しさを痛感し、より効果的な普及方法を検討していく必要があると気づかされました。しかし、どんなアプローチにもメリットとデメリットがつきものだという現実も突きつけられ、現時点では最適解が見つかっていない状況です。焦りを感じながらも、全ての原点に戻り、じっくりと再考していく必要があると感じています。 子どもに運動する習慣を身に着けてもらいたい

ビジネス情報系列と生活福祉系列からお知らせです!

ビジネス情報系列、生活福祉系列からお知らせがあります。 ○ビジネス・情報系列より 11/4(月・祝) 大嶋 啓介氏 講演会 場所:アミューズメント佐渡 時間:14時~16時 ビジネス・情報系列の生徒が企画・運営を担当している講演会です。当日は、講師の方とのパネルディスカッションも行います。 ○生活・福祉系列より かないいねマルシェでも販売した、茎わかめコロッケはAコープ畑野店にて毎週水曜日に販売しております。ぜひお召し上がりください。

びっくりした時の「ゔわッ!」って何?~日常のなぜ2024①~

松蔭中学校グローバル・ストリーム(GS)では、2学期のプレゼンテーマとして「日常のなぜ」を設定しています。 これは日常生活の中で「なぜ?」と思う瞬間を見つけ、それを問いにして探究していく活動です。今年でこの取り組みも5年目を迎え、今年度もユニークで面白い「なぜ」がたくさん生まれました。 今年の「なぜ」たちくしゃみの音は「はくしょん」? なぜこの音になる? 横断歩道はなぜ白色じゃなければいけないの? プリンと茶碗蒸しの境界は? どこで分ける? ペットボトルの牛乳はなぜ

プロジェクト始動!生徒主体の授業とは何か?

皆さん、こんにちは。 水沢高校です! 今回は10月25日(金)に本校主催で行われる「生徒とともに創る!学習者主体の授業」イベントに係り,本イベントの企画メンバーとして活動してくれているプロジェクトメンバーの活動の様子をリポートします. どんなイベントなの?高校教師を対象とした授業探究イベントになります。以下、概要です。 かつて授業と言えば、生徒は教師の説明を聞き、板書をノートに写したり、プリントに書き込んだりすることが中心で、生徒の学びの姿勢は受け身になりがちでした。そう

世界史を変えた食べ物―じゃがいもが歴史を動かした?

🪷:こんにちは、STEAM & HISTORY 同好会 の🪷(蓮の葉)です。 🎠:Bonjour. Je m'appelle Mary-Go Round(メアリー・ゴー・ラウンド). 🪷:早速ですが🎠くん、「じゃがいも​」​はお好きですか​な?​ 🎠:Je suis pomme de terre!(俺はじゃがいもだ!) 🪷:あ…うん…ありがとう。 🪷:それでですね、私は最近料理でもしようかと思い立ち、じゃがいもの芽を包丁の角で取ろうとしたのですが…🔪 🎠:あーね、