マガジンのカバー画像

学校の公式noteまとめ

12,021
note pro学校支援プログラム(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が対象)を利用している学校の記事をまとめています https://note.jp/n/n2480014e…
運営しているクリエイター

#生徒

★ヒマワリが咲き始めました(6/15)

日に日に暑くなってきた今日この頃 暑い中、今日もがんばって生徒たちは登校してきました。 午前中に、土曜授業(公開授業)があったのです。 校舎の角から登校してくる生徒たちを見守るように咲いていました。 ほかの場所にも植えたヒマワリも すくすく成長しています🌻 いよいよ、暑い夏がやっくるんですね~

会津農林高校 農林水産大臣賞受賞報告ー全国農業高校・農業大学デジタルコンテストホームページ部門ー

 読んだら必ずファンになる、そんなホームページやnoteの記事を作成している県立学校がある。  教育委員会公式noteの制作担当になって真っ先に目についたのは会津農林高校のサイトだった。多彩なコンテンツ、開発への意欲、生徒の取組、読んでいて飽きない、面白い。そのホームページが昨年度、全国377校ある農業高校のホームページの中から最高賞にあたる農林水産大臣賞を受賞した。  一昨年度は「フランス大使館賞」を受賞しており、2年連続の受賞となった。  令和6年5月29日、会津農林高校

大手ギャラリー【全員でOneTeam!チーム大手の体育祭】

今年の体育祭が生徒会の尽力により無事に終了しました。盛り上がりに満ちた一日を創り上げてくれた全校生徒に感謝します。 開会式は校長先生の英語での挨拶から始まりました。競技は白熱し、生徒たちのエネルギーとチームワークが存分に発揮されました。 各チームの応援合戦は熱く、感動的でした。グラウンドは1日中、歓声と拍手に包まれました。 閉会式では、副校長先生が英語で挨拶し、生徒たちの努力と成果を称賛しました。最後は、軍のカラーを超え、全校生徒が肩を組みながら校歌を斉唱し「全員でOn

 募金活動 【本校舎】

家庭クラブの一環として『緑の羽根募金』を実施しました。 6月4日、6日の2日間で『18695円』集めることが出来ました! 快く募金してくれた二本松実業高校の生徒、先生方に感謝です。 ご協力、本当にありがとうございました!

会津美里町合同就職説明会に参加してきました

 6月5日(水)、就職希望の3年生が、会津美里町総合文化施設じげんホールで開催された会津美里町合同就職説明会に参加しました。町内に事業所を有する企業からの説明に対して、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

【安達東校舎】子育て支援センターへ行ってきましたー保育基礎ー

 保育基礎を選択している生徒が、地域の子育て支援の実際を学ぶために、 5月23日に、地域・子育て支援センターDenさんと5月30日に、小浜保育所内にある岩代地域子育て支援センターさんを訪問しました。 事前準備  地域・子育て支援センターDenさんでは、毎週木曜日が「読み聞かせの日」になっています。  生徒たちも、子どもたちの前で読み聞かせをさせていただけることになり、学校の図書館で絵本を探します。  いろいろ迷った結果、子どもたちみんなが見やすいように、図書館に1冊だけ

大手ギャラリー【体育祭直前~青春の瞬間を刻め~】

いよいよ始まる体育祭予行、そして6日(木)の本番に向けて、学校全体が熱気に包まれています💪各クラスの生徒たちは、それぞれの役割を全力でこなし、青春の一瞬一瞬を刻んでいます‼️ クラスTシャツに込められた熱意👕 今年も各クラスが独自のデザインを施したクラスTシャツを制作しています。それぞれのクラスが、個性豊かなデザインで自分たちの思いを表現しています。 パネル係の奮闘 体育祭の華とも言える各クラスのパネルは、パネル係の生徒たちが日々遅くまで残って制作に取り組んできアイデ

幼稚部5歳児「近隣こども園との交流学習」がありました。(5月22日)

認定こども園子どもの森しらうめ幼稚園と交流及び共同学習を行いました。 今回は、会津支援学校高等部の生徒と一緒に、落花生の種まきをしました。 詳しくはこちらから

校長日記(ミライ・ラボ)

今年度になってから事務作業に追いかけられ気味で、余裕ない日々… 今頃ですが今年度初投稿です。 本校の2・3年生の「総合的な探究の時間」では、テーマごとの「ゼミ」に分かれて、本校の立地する本宮市の課題解決や魅力化策を探究する、通称「ミライ・ラボ」に取組んでいます。ちなみに、本校と本宮市は、令和3年4月に包括連携協定を締結しており、本宮市の様々な支援を頂きながら進めています。 今日こそは、各ゼミをのぞいて回る校内さんぽだ!ということで… 私が事務作業に振り回されて、あたふたし

黒板チョークアートで生徒たちを応援しました

 5月21日(火)から4日間、第1学期中間考査を実施しました。  この黒板チョークアートは、美術教員が生徒たちを応援するために描いたものです。  本校では廊下にこのような黒板が5枚あり、美術教員がさまざまな作品を描き、生徒たちに作品をとおして想いを伝えています。

TEAMS始動!

本日1年生も交えたTEAMSの集会をしました!1年生も約10人も参加して更にTEAMSの活動に拍車がかかりそうです!去年と同様に長全寺門前市での活動や第五小の道路の問題、日体大柏の公式サイトやアカウントの更新を中心に進めていくのでよろしくお願いします! そもそもTEAMSとは何かはこちらより。

【校長室より】教職員働き方改革アクションプランにご理解とご協力を②(本校における取組)

 前回ご紹介した「教職員働き方改革アクションプラン」に基づいた、今年度の本校での取組についてお知らせします。(4月27日のPTA総会でお知らせした内容です。) 学校閉庁日の設定  生徒がご家庭での祭事や地域の行事などに積極的に参加し見聞を広めるとともに、教職員が週休日の振替や休暇を取得しやすくするため、夏季休業中に学校閉庁日を設けております。  学校閉庁日 8月13日・14日・15日(令和6年度の場合) 部活動の適切な活動時間  部活動については、生徒の健康・安全を第

前期生徒総会(合同)

いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回は、前期生徒総会(合同)についてお知らせします。 5月15日(木)に商業校舎体育館で令和6年度前期生徒総会が開催されました。議長のスムーズな進行によって全ての議事が承認されました。 今年度最初の合同行事でした。工業校舎の生徒はバスで商業校舎へ移動しました。 生徒からは、女子の服装、男子の頭髪、休み時間のスマートフォンの使用について活発な意見が出されたました。 生徒会で先生方と話し合いをして全校に結果をお知らせ

🐰会長のひとりごと#8

 皆さんこんにちは!!高校生活が忙しく中々記事を書けなくて体がうずうずしていました、遠野高校生徒会長です!!  今回は5月14日に行われた「”一味違う”前期生徒総会」についてお話します!!  5月14日の6・7時間目に、令和6年前期生徒総会行われました。  生徒会はこの日に向けて前期活動方針を考えたり、資料の打ち込みをして、印刷をかけたり...と数か月前から影でこっそり準備を進めてきました。また会場準備では生徒会全員が積極的に行動してくれたお陰もあり、前回の後期生徒総会の